見出し画像

Pixel 6を買いました(2022/03/03追記)

残念ながらポテチは付いてなかった。

スペックなど

あくまでおさらいとして、主なスペックやPixel 6特有の機能をメモ。

Google Pixel 6(Kinda Coral)
Google Tensor
128GB / 8GB RAM
6.4インチディスプレイ(アスペクト比20:9)
158.6mm*74.8mm*8.9mm
207g
50MP広角カメラ、12MP超広角カメラ、8MP前面カメラ
「リアルタイム翻訳」「消しゴムマジック」等

アクセサリー類

併せて購入したアクセサリーは以下。

・ミヤビックス / OverLay Plus(反射防止フィルム)
とてもよい。
指紋認証も割と普通に使える。

・MOTO84 / クリアTPUケース
あんまりよくない。
背面カメラ部の切り抜きが甘くてバリってたり、ボタン類がとても硬い。
とりあえずで買ったものなので高望みはするまい。

・レイアウト / ハイブリッドケース(2021/11/15追記)
これもあんまりよくない。
強固な出来は良いんだけど、分厚さで横幅が増しすぎて片手で持つのがしんどい。
あと硬すぎてつけ外しがつらい。

・Casefinite / The Frost Air(2021/12/12追記)
とてもよい。
色合いは完全な透明ではなく半透明になるが、「ほぼ裸」というコンセプトのとおり、ケースなしとほとんど同じ持ち心地が得られるくらいに薄く軽い。
さらさらの手触りは人によって落としやすいと思うかもしれない。 ぼくは好き。
耐衝撃性はあまりないとのことだが、日常的な擦り傷などからはしっかり守ってくれそう。
デザインがすっきりしている反面、画面側の縁が画面より高く設計されているということもないので、画面を下に向けて置く人は注意。
また、外す際に爪を立ててしまったところ爪に負けてへこんでしまったので、そちらの耐久性も過度に期待するのは×。 外す時はサイド側からゆっくり広げるのが吉。

・ラスタバナナ / TPU製ソフトケース(2022/03/03追記)
とてもよい。
上記The Frost Airを気に入ってしばらく使っていたのだけれど、割と頻繁につけたり外したりするせいか、やや変形して装着時に少し本体との間に隙間が出来てしまった。
というわけで間に合わせのつもりでクリアかつ柔らかめの素材のケースを買ったんだけど、これが案外良い。
以前使用していたMOTO84のケースに近い使用感で、気に入らなかった細かい部分の作りが値段相応に良くなった感じ。
初めからこっちを買っとけばよかったというのは確かにそうなんだけど、Pixel 5までは公式のファブリックケースを使用していたので、こういうタイプのケースでも差があるとは知らなかったのである。

なぜ6 Proではなく無印6なのか

最大の理由は色。

画像1

過去に使っていたPixel 3・Pixel 4では本体は白(Clearly White)で、公式ファブリックケースの明るい色(3はPink Moon、4はCould Be Coral)を合わせるのが好きだったのですが、続くPixel 5ではそれが出来ないのが少し寂しかった。

画像2

Pixel 6のKinda Coralは、僕がPixel 3・4でやっていた本体とケースの色合わせを本体だけで実現したような色使いで一目惚れでした。
背面デザインを活かしつつクオリティの高いケースを探すのに苦労しておりますが……。

カメラ性能(望遠レンズ)にはそれほど興味もなく、価格も安く済むのでKinda Coralが無印6用のカラーで助かった。

感想(一日使用)

とりあえず一日使ってみましたので、感想をば。
基本的に前メイン機のPixel 5との比較になります。

懸念点だった重量はそこまで気にならなかった。
たぶん慣れる。

画面内指紋認証も初めてだったんだけど、僕自身が慣れてないこともあって、さすがに物理指紋センサーと比べると認識しないことが多い。

動作は普通にハイエンド機のそれ。
ただ、Twitterのスクロールがややカクつくときがあって、これは最適化がまだ完全でないためという話なので改善されることに期待。
Pixel 5から引き継いだアプリも、気付いた範囲で動作しなかったのはラストオリジンのみでした。
これがTensorに寄るものなのか、Android 12への対応が遅れているのかは不明。

画像3

カメラもまぁ普通に綺麗に撮れます。
詳しくないので語れることがありません……。

バッテリー消費はほぼPixel 5と同等か、やや多いかなといった印象。
十分持ちます。

というわけで、今の段階では満足しています。
気付いたことがあったら追記しようと思います。
ないとは思いますが、質問などありましたらTwitterで聞いてくれたら可能な範囲で答えます。

(2021/11/15 追記)一週間使ってみた

「時間と情報を常に表示」(バージョン進むごとに名前変えないでほしい)の画面に指紋部分が表示されてる時はそのまま指紋認証できるんだけど、表示されないことがあって、そういうときは一度画面タップするか電源ボタンを押してロック画面を表示させる必要がある。

画像4

というか、使用中に電源ボタン押すなどして「時間と情報を常に表示」画面に移行(スリープ)するとき、表示はすぐ切り替わるんだけど、画面タップしてロック画面を表示するには少し間を開ける必要がある。(操作可能になるタイミングで一瞬画面が点滅する)
Android 12の不具合というか最適化不足なのだろうか。

Googleアシスタントのクイックフレーズが便利。
毎朝アラームで使用するので、停止のために指でスライドせず「ストップ」と言うだけで止められるのは大変よい。
現状ではアラームと電話にしか対応してないけれど、もしかしたらアップデートで対応ワード増えるかもね。

ベゼルの太さは、体感的にPixel 5とそんなに変わらない気がする。
特に気にならない。
少~し画面下側のベゼルが太いだけで、ほぼほぼ均一幅なので十分美しい部類。

一応、Antutuベンチマーク(バージョン9.2.1)もやってみました。
最初に73万6000点をマークしたんですが、スクショを撮り忘れてしまいました。
その後何度か試しても70万点に届かず、しばらく時間を置いて再度行った結果が以下。
まぁ、参考程度に載せておきます。

画像5

というわけで、今のところ大満足といった感じです。
Androidスマートフォンのリファレンスモデルを堂々と名乗れるんじゃないかなと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?