見出し画像

通知表 所見 2学期ver

12月になりましたね。
私は4月から無職なので、21年ぶりに精神安定した12月を迎えました。

この時期になると通知表を準備しないといけない、、、とブルーになっていました。
初任の頃は、まだIT化が進んでなくて、成績や出席日数など全て手書きでした。今よりもかなりの時間を費やして通知表を作っていましたが、最近はそれらを全てパソコンがしてくれます。

しかし、どうにもこうにもパソコン任せにできないのが所見です。

所見は担任から生徒と保護者に向けてのラブレターだと思います。愛を込めてその子のことを考えて、学期を振り返りながら考える時間は嫌いではありません。

でも、授業準備や校務分掌・生徒対応に追われ、忙しい12月。
世間のクリスマスモードを横目で見ながら、通知表の所見を夜な夜な考える先生方のご苦労を少しでも軽くしたい!

私は退職して時間があるので、誰に渡すわけでもないのですが、所見を考えてみたので、忙しい先生方の参考になれば嬉しいです。

所見の対象は高校生です。2学期の行事では文化祭があるので、そのことを盛り込んだ所見があります。
所見の最初の文、生活面、学習面、締めの文の構成です。(目次参照)

表現方法を変えると小学生や中学生にも応用できると思います。


1.最初の文

1.元気だった子、健康だった子

毎日 元気に 明るく 賑やかに 活発に 穏やかに クラスで仲良く 過ごすことができました。
健康で休むことなく登校することができました。
毎日元気に部活動に積極的に参加しました。
毎日元気に過ごし、教室でダンスを踊ったり皆から注目を集めていました。
朝早くから登校し元気に過ごすことが出来ました。
日に日に活発な人柄がクラス内でも見えてくるようになり、クラスを明るくしてくれました。
クラスの細かいことにも気づく力があり頼りになる存在です。
感情が豊かなので、クラスの雰囲気を明るくしてくれます。
クラスを委員長 副委員長と共に支えてくれました。

2.何かパプニングがあった子

体調管理も安定し、元気に過ごせました。
膝のリハビリに励みながらも元気に過ごすことが出来ました。
貧血症状で身体的にきついときもあったと思いますが頑張って登校できました。

3.不登校気味だった子

登校できる日が増えてきました。
頑張って登校できた日は明るい表情が見られました。
別室でも頑張って登校できたことは素晴らしいと思います。

2.生活面

1.文化祭編

文化祭の準備や当日の華やかな衣装で、クラスの出し物を盛り上げてくれていました。
文化祭では担当した役割を汗をかきながら頑張ってくれました。
文化祭では準備を遅くまで残って手伝ってくれ、また本番も楽しみながら役割を果たしており、何事にも協調性を大切にして参加していることを嬉しく思いました。
文化祭ではクラスの出し物以外でも委員会での出し物の準備や当番に参加し、責任もって役割を果たしていました。
文化祭では自分の準備担当以外も手伝い、協力して文化祭を盛り上げてくれました。
文化祭では衣装作りで器用な一面を見ることができました。
文化祭では役割分担や人手が足りないところの手伝いなど、良い気づきを生かして何事においても積極的に活動をしてくれました。
文化祭では外装の準備を協力して行い、他クラスからも褒められる迫力ある外観で出し物を盛り上げてくれました。
文化委員として文化祭をクラスの中心となり盛り上げてくれ、企画書作成や置物つくりを責任もって行い、とても頼りになりました。

2.文化祭以外

周囲に気配りができ、級友の掃除の手助けをするところに好感が持てます。
掃除が上手で、力仕事など率先して行なってくれます。
プリント配りを責任を持って行なったり、教室の戸締りも忘れずに行ってくれるので頼りがいがあります。
時間割の管理やテスト時間割を黒板に書いてくれる等さりげないクラスへの気配りができます。
黒板掃除ではいつもきれいなチョークをバランスよく並べてくれ、整った環境を作ってくれます。

3.指導を受ける子

服装での注意を受けることがありますので、規律を守る姿勢を身につけることが課題です。
携帯電話を没収されたりと反省すべきこともありましたが、素直に反省することができています。
遅刻することがあり、時間の管理に課題があります。

4.部活やアルバイトの両立

部活、学習の両立に悩みながらの日々ですが、猛省しながら過ごす姿に感心します。
部活に活き活きと参加しました。
アルバイトとの両立に苦戦しましたが、その経験から得た実践的スキルは学業にもプラスの影響を与えています。

5.ボランティア、検定

ボランティアにも積極的に参加し充実した日々が過ごせています。
ボランティアに参加し社会貢献の重要性を理解しました。
検定取得に挑戦するなど生活の中でも向上心があります。
検定に高いモチベーションで取り組むことができています。

6.その他

クラスの代表として 委員長 副委員長 と協力しながらクラスをまとめてくれています。
不安なこと、心配なことをしっかり報告連絡相談できます。
挨拶返事礼儀がしっかり出来ており、気持ちよく目上の人と接することができています。

3.学習面

1.良い面

学習方法の確立ができ、日々の 地道な学習 継続した学習 の成果が出ています。
学年トップとなることができ、素晴らしい学習成果が出せています。
今後の伸びが期待されるような学習ができています。教科の先生からも彼の細やかな気付きが賞賛されていました。
特に授業の前後に家庭で練習をするなど、関心意欲や主体的に学ぼうとする姿勢に感心しました。
考査前には放課後居残りをするなど誠実な学習姿勢で取り組むことが出来ているので、今後の更なる伸びが期待できます。
眠気に勝てず思うように学習出来ないこともあるようですが、スキマ時間を活用し少しでも学習の効率が上がるよう頑張ることができました。
家庭学習の時間をしっかりとりバランスよく学習することができています。
寮生活の中でも学習時間を確保し、地道な努力ができています。
このままの学習方法でいいのかと不安を持っていますが、先を見据え考える力があるからこその不安だと思うので、3学期は自信を持って学習に取り組めるよう、学習方法の確立を期待します。
テスト前には放課後居残りをしたり、授業での居眠りが減少するなど、考えて学習に取り組むことができています。
早めに提出物に取りかかり、良い学習姿勢が見られました。
テスト前の居残りや普段の授業での理解で徐々に順位が上がってきています。
思うように成果が伸びず、悔しい気持ちを持っていると思いますが、理解したい・できるようになりたいという気持ちがあるので、3学期に工夫して学習面が向上することを期待しています。

2.改善面

提出物の遅れがありますので期限内に出せるようになることが課題です 。
課題は忘れ物をしないこと、家庭学習を充実させることだと思います。
不真面目ではありませんが、模範生としての点数には及ばない状況にあります。
アルバイトとの両立を頑張っていますが、朝から眠そうにする様子が見られ、成績も赤点の解消には至りませんでした。
課題を溜めてしまうこともありましたが、自省し改善しようと心がけています。
家庭学習のムラや授業中の集中力に課題があるようです。
1学期よりも若干の成績低下が見られます。

4.締めの文

3学期も元気に積極的にクラス活動や学習に励んでくれる事を期待しています。
3学期の伸びにも期待しています。
3学期も気を抜かず頑張っても欲しいです。
3学期も赤点を取らないことを意識し、2年生に進級しても困らないような学習姿勢の確立を目指してほしいです。
他の教科もバランスよく学習し3学期のさらなる伸びに期待しています。
3学期は 赤点解消に力を入れスムーズな進級をするために真剣に将来のことを考えた学習に励んでくれることを期待しています。
3学期も気を緩めず更なる向上心をもって何事にも取り組んでほしいです
3学期も諦めずに学習を継続し、今まで以上の成果が出せるような頑張りを期待します。
3学期も向上心を持って頑張ってほしいです。
3学期も気を抜かず目標を定めて日々の学習に励んでくれることを期待します。
3学期は納得のいく成果が出せるよう、様々なことに挑戦しながら学習面での伸びに期待します。
3学期も何事にも積極的に取り組み、生活・学習両面での伸びを期待しています。
3学期もより向上心をもち2年生進級を見据えた学習に励まれることを期待しています。
何事にも誠実に取り組める姿勢があるので、3学期の様々な面での成長にも期待をしています。
日々の家庭学習を充実させ、3学期も成績向上に努めましょう。

お役に立てたら嬉しいです。
良い年末をお迎えください。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?