立ち写真カット

【挑戦するための6ステップ】

半年で偏差値2倍、中高一貫校の生徒もおまかせ!

スーパー家庭教師の今村です。


成績アップをお約束して、家庭教師をしています。


ぼくは基本的に「やればできる」派です。

物事を達成するために、6段階のステップを踏むようにしています。


①挑戦 → ②結果 → ③反省 → ④確認 → ⑤実行 → ⑥成功


この6段階のステップを踏むことで、

より精度の高い成功を手に入れることができると考えています。


よく言われるPDCAサイクルの、手順をずらしたものだとお考えください。

ぼくはこっちの順番の方がしっくりきます。



①「挑戦」とは?

6段階のステップの中で、最も難易度が高いものの一つが①挑戦です

というのも、まず8割の人が①挑戦をやりません。


なぜなら、『超めんどくさい』からです。

人間の性質として、めんどくさいことはやりたくないのです。


もともと人間は脳を肥大化して、生き残ってきました。

しかし、脳は体重の2%くらいの重さしかないのに、

全エネルギーの20%も消費してしまうのです。


となると、脳は「可能な限り動かさない方」が生存には有利なのです。

可能な限り動かさないためには、やらないことが最適解なのです。

そこを乗り越えるためには、最初は「強制」かもしれませんね。


②「結果」とは?

挑戦すると、何らかの結果が出ます。

良い悪いに関わらず、行動することによって、何らかの結末が待っています。


③「反省」とは?

①挑戦によって得られた②結果から、反省します。

これの何が良かったのか。何が悪かったのかの反省です。


失敗したら、特に反省しましょう。


勝ちに不思議の勝ちはありますが、不思議の負けはありません。


失敗するということは、必ずどこかに原因があるのです。

もちろん、うまくいっても何か原因があったのです。


うまくいった原因を突き止めたら、同様に次もうまくできるのです。


しかし、ここでの注意点は自分に残酷にならないことです。

「自分には能力が足りからできなかった」と思って、能力を磨くのは結構。

しかし、ここで「自分は無能だ」という判断はしてはいけません。

「ふーん。これが悪かったからできなかったんだ」という他人の行動を見るような感じで、自分の②結果を判定しましょう。


④「確認」とは?

③反省から得られた反省点から、次の⑤実行への手順の再確認を行います。

何が悪かったのか。悪かった原因は何なのか?

その原因を解消したら問題無いか?

出てきた問題点をクリアするための手順は何なのか?


⑤「実行」とは?

④確認で得られた手順から、再度挑戦します。

ここでは「挑戦」とは書かず、「実行」です。

というのも④確認で、問題点は解決されているからです。

もし、うまく行かなければ①挑戦からの手順をもう一度踏みましょう。


⑥「成功」とは?

①~⑤がすべて達成され、問題点が解消された状態です。



いかがだったでしょうか?

①挑戦と③反省が、難易度が高いところです。

まず、「めんどくさい」。次に「自分のマイナス思考に流されない」。

この2点は、ひとりで行うことが非常に難しいのです。

ここを、どうめんどくさくしないか。

マイナス思考に流されないかが問題なのです。

そういうときのために、この今村がいるのです。


今村彰宏

--------------------------------------

■学習戦略会議のお知らせ

https://peraichi.com/landing_pages/view/xkx9e

--------------------------------------

お問い合わせはこちらから

◆facebook

https://www.facebook.com/akihiro.imamura.39

※友達申請お待ちしています!

◆facebookページ

https://www.facebook.comakihiroimamura2016

※「イイネ!」お願いします!

◆Line ID

akihiro8208

◆「家庭教師 今村彰宏」で検索

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?