役所へ

2020年11月2日

保険証を社保から国保に変更するので区役所へ。

会社からは任意で社保を継続出来る話は聞いていましたが、1ヶ月いくら払う事になるのかを確認したところ、私の場合37000円ぐらいでした。
無職になるのに辞めた会社の保健組合に37000円も毎月払うなんて、ちょっと馬鹿げてると感じました。

国保に変更したところで同じぐらいの金額になるのかも知れませんが、辞めた会社との繋がりを持ち続ける事が嫌なのもあったので国保に変える事にしました。

役所のホームページには国保に切り替えるために必要な書類が3つ書いてありました。
・離職票、もしくは退職証明の様なもの。
・身分証明書
・マイナンバーカード

会社を辞めて直ぐには離職票が届かない事は知っていたので、予め会社の総務にお願いして退職証明書を作成してもらっておいたのでOK

身分証明書は免許書やパスポートなどの顔写真付きのものという事なのですが、私には両方とも無い。
この場合はどうなる?
とりあえず役所で聞けばいっかと思った。

マイナンバーは通知書があるだけでカードにはしてないけど、それで問題ないはず。

よし、行こう。
いざ役所へ。

社保から国保に変更するなら、厚生年金から国民年金にも変えないとと思い年金手帳も持参して向かった。

向かう道中、スマホで役所の場所を確認してる時にマイナンバーの通知書を家に忘れてきた事に気付いた。

書類が足りないから手続き出来ないかも?
でも、取りに帰るの面倒臭いな。
じゃぁ、明日出直す?
でも、とりあえず行ってみる?

とりあえず、行ってみる事にした。
話を聞いてダメなら出直そうと。

窓口で呼ばれるのを待つ間、不安になる。

書類が足りないのに何しに来たのかと問いただされるんじゃないかとか、物凄いイヤな顔をされるんじゃないかとか。

自分の番号が呼ばれ窓口へ行き、事情を説明。
大した問題にもならず、あっさりと手続きができた。
年金手帳のおかげだった。

退職証明書と年金手帳で本人確認が出来るから、身分証明書もマイナンバーもなくて大丈夫とのこと。
(地域によっては違うかも知れませんが)

国保の1ヶ月の金額は後日にならないと分からないのですが、この場で直ぐに保険証を発行してもらえました。

国民年金に変更への手続きも、この2点で大丈夫でした。

窓口の方々も嫌な顔を一つせず優しく対応してくださって、本当に有難かった。

私みたいに無知な人が多いとは思うけど、こんなに丁寧な対応してくれるのかとちょっと感動。

不安になり過ぎたビビりな私に笑う一日でした。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?