マガジンのカバー画像

京都旅行で役立ちそう

35
京都旅行にお役立ちしそうなことを書いたnoteをまとめました
運営しているクリエイター

#清水寺

京都旅行 9月の京都

9月1日 防災の日関連イベント 東本願寺の防火設備稼働点検公開を見てきました。 国宝で、世界最大級の木造建築物である御影堂に、実際に放水銃で水をかけたので、かなり迫力がありました。来年以降も同様に実施されるかは分かりませんが、もしタイミングが合えば、一見の価値あると思います。 9月9日 重陽の節句 1月1日は元日、3月3日は桃の節句、5月5日は端午の節句、7月7日は七夕で9月9日は重陽の節句(菊の節句)です。東京に住んでいた時は9月9日のことなど気にしていませんでした

京都旅行 8月の京都

8月1日 八朔(はっさく) 朔日(ついたち)は毎月1日のことで、八月朔日=八朔となります。 京都に5つある花街では8月1日に芸舞妓さんたちが絽(Wikipedia)の黒紋付を着て芸事の師匠やお世話になっているお店に挨拶周りされます。 午前10時からスタートするので、午前中に花見小路付近にいれば芸舞妓さんに遭遇できるかもしれません。 8月 第一土曜・日曜 鴨川納涼イベント 鴨川右岸河川敷の三条大橋から四条大橋間に全国グルメ屋台が出展します。京都にある県人会が出展するので、

京都旅行 清水寺・祇園行きのバスが混雑していたら

京都駅前のバス乗り場の混雑ぶりがTVなどで報道されているのですが、常に混雑しているのは京都駅前D2乗り場の清水寺・祇園方面行きのバスだと思います。 このライブカメラの右端がD2乗り場の先頭で、左側が最後尾になります。混雑している時は画面の外まで列が延びて、京都駅前でUピンカーブを何度も描く行列になっています。 金閣寺や銀閣寺などの他の観光地は地下鉄+バスで行くことができるので、京都駅前バス停の金閣寺行きバスや銀閣寺行きバスはそんなに混雑していないように思います。 今日は