見出し画像

【契約編】光導のススメ~界放祭を経て~

ご挨拶

はじめまして 普段は三重でカードゲームをしてますakijakeといいます。

今回は界放祭パートナーバトルにて光導を握って、チーム8位という好成績を収めれたので(相方が強かっただけ)調子に乗って『note書いてみるか!』ってな感じで筆を取りました。

初めてnoteを書くので、日本語が怪しいところや、読みづらい点があると思いますが、よければ最後まで読んでいってください。

なぜ光導を握ったのか


これは割と単純な理由で、環境のデッキ達を見たときに、『もしかして光導強いんじゃね』って思ったからです。細かい理由としては、

・絶甲氷盾の流行り(ダンで止めれる)

・血晶に強く出れる(アリエス&シープ)

・レオX+ボルグXの並びを止められるカードが少ない(氷刃血解の採用率低下)

・前環境のデッキが激減した&契約デッキが創界神に対するメタが少ない

以上の理由に加え、一番練度のあるデッキということもあって光導を握りました。

デッキレシピ

このデッキを見た大多数の人はこう思うのではないでしょうか

リリアが入ってないやん!!!

大ビート環境の今、間違いなくリリアは強いと思います。ですが、実際の環境との噛み合わせを見て、不採用に至りました。

理由については、不採用カードの項で解説していきます。

採用カード解説

獅機龍神ストライクヴルム・レオX

光導が誇る最強フィニッシャー。ダンの神技と合わせれば大体リーサル取れます。

契約デッキ対面では、マシュバラくらいしかレオXを止められるカードはありませんが、オーバーカウントからのBP負け等があるので、気をつけて殴るのをオススメします。

素出しするのに5コア要りますが、投げれば大体勝てるので、勝てそうな時は気にせずに投げつけましょう。

天秤造神 リブラ・ゴレムX

フィニッシュプランその2。 現環境だと投げるタイミングが無いです。実際投げませんでした。ですが、前環境のデッキ(新光導や導魔)と対面した時のために採用しました。 契約デッキ対面だけを見るなら、抜いても大丈夫です。

超神光龍サジットヴルム・ノヴァ 

フィニッシャー兼受け札です。最後まで採用を悩んだカードでしたが、界放祭本戦では見事に活躍してくれました。(受け煌臨から返しのターンに界放3点で勝ち)

リブラと違って投げるタイミングが多く、相手に除去を半ば強要できるので、ピン差しなら強いといった感じでしょうか。

天蠍機動スコルビウム 

バースト枠です。相手ターンに用意できる煌臨元としてもかなり優秀。

現環境でアタック後バーストってどうなの?って思われるかもしれないですが、以外と開くタイミングがあります。以下開けるタイミングについて

・碧雷 開けないです()

・蒼波 開けない…と思いきや、割と開くタイミングがあります。蒼波のフィニッシャーは蒼波じゃない場合が殆どなのでガブルシャック以外なら、バースト制限がなく、開くことができます。

個人的に一番強いと思っているのが、ヴァルシャルク+青の世界の創界神デッキ確殺ハッピーセットに対する回答になる点です。 どういうことかというと、ヴァルシャルク下で開くことで創界神ダンに神託が入り、手札保護がつくというわけです。あとは受け札を打って凌ぎましょう。

・緋炎、金雲、血晶 開けます。ですがフラッシュ煌臨などで除去されることが多々あるので、脳死で開くのはやめましょう。

・前環境のデッキ 覇皇が対面だと開けたり、開けなかったりしますが、まぁ強いです。また、新光導や赤白に対してもバースト効果が刺さる上にBP勝ちできるので強いです。あと導魔対面のコイツは最強です。

光星神ゾディアック・レムリア

煌臨枠です。ダンがあるなら、後2でボルグXに乗って小型とフルパンで勝てます。(1勝)

手札からレオX2枚目を射出するか、回復状態のコイツをレオXの横に添えてダンの神技を使うことで、氷刃をケアをしたり、白晶を見てからリブラXを投げつけたりすることができます。

知ってる方も多いと思いますが、コイツを使うときに覚えておくといい裁定がありまして、相手がグラナートを提示してきた時に、レムリアを消滅させる型でスピリットを召喚することで、グラナートを不発にできます。 (1点貫通は入りません)

白羊樹神セフィロ・アリエスX

入れるだけで有利対面が生まれる最強枠です。 血晶、覇皇、導魔あたり(とくに前2つ)は出されるとほぼ詰みです。疲労召喚も強く、プレイヤー対象効果なので防ぐことができません。

契約相手にも割と強気に出れますが、効果を発揮するのに6コア要るので、間に合わないと思ったら切ってもおkです。 それと、コアロックは自分の首も締めるので、必要な場面のみで大丈夫です。(1敗)殴っても強いので後半はアタッカーにでもすることをオススメします。

魔導双神ジェミナイズX

光導の器用枠。 ファラオム&カシウスが怖いのであんまり召喚時使わないです。相手のバーストがないなら、レオXなりリブラXなりをブチ込んでやってくださいな。

メインで2コアブできる6コス光導なので、コイツをうまく使えたかどうかで、動きの滑らかさがかなり違います。 召喚時を踏まずに手札が欲しい場合には、サジタリアスドローと合わせて引きに行く動きも強いです。(フラッシュ効果2倍もたまに使います。)

魔羯邪神シュタイン・ボルグX

器用枠&フィニッシュのお供

たぶん光導のスピリットの中で一番強いこと書いてあるじゃないでしょうか。 召喚時効果も強いのですが、何よりも星界放が強いですね。

序盤の契約デッキって碧雷以外は割とコアカツカツで返してくるので(ウミウシは知らん)、相手に白晶すら打たせません。

レオXに1コア、ボルグXに2コア、ダンに4コア以上が簡単かつ理想的なフィニッシュ盤面です。 (ヴァージニアやシープもいれば完璧)

天星12宮 光星姫 ヴァージニア

初動枠です。バースト/ネクサス耐性を振りまいてくれるので場持ちが良く、安心して出せます。 カシウスは喰らうので、セフィロシープとどっちを先に出すかは適宜判断です。

天星12宮 樹星獣セフィロ・シープ

初動枠その2です。今回光導を握った理由の一つでもあります。コイツを出しておけば、コア1個以下にならず、相手はカシウスを打てなくなります。
また、出すだけで血晶がこっちのスピリットにほぼ触れなくなるのは流石に強いですね。

先1でシープ→アポローンの動きはよくやるので覚えておくとお得です。

天星12宮 魔星人 シュタイン・ゴイル

初動枠…にはしたくないカードです。先1で投げるような試合は大体クソキツです。

殆どの場合、コイツを初動には使いません。後1でスタークやフェニル、シーカーを除去できる場合は2コス創界神を置いてから出しましょう。

主な役割は神託貯めと手札入れ替えになります。手札を増やせる光導のカードの中では最軽量なので、重宝します。序盤〜中盤が主な活躍のタイミングです。

創界神ダン

登場から3年経った今でも最強の初動です。引けたら手札7枚からスタートになります。MTGかな? 今回光導を握った最大の理由がこのカードです。神技を発揮することで、現環境で一番採用されているであろう防御札である『絶甲氷盾』をバニラの腐り札にできます。

神域の手札保護も強く、火山系ネクサスを喰らわない、手札に関するバーストを受けにくい、ヴァルシャルクが単騎では光導を抜くことができなくなるなど、色々なカードに対して強く出られるようになります。

界放祭を戦ってみて思いましたが、

1ターン目に置ければ勝てます

今回の界放祭の戦績は4-3だったのですが、内訳が

・ジオウ シンボル潰してレオXパンチ

・爪鳥U 勝てる場面で無駄に動いて負け

・緋炎ユニコーン 先2でフルコーン+バナージでライフ2に。ボルグで残れないように除去し、ヴァージニアも殴ってライフ3へ。返しにサジノヴァ界放3点で勝ち(この試合はダン引けずアポローン単騎)

・占征&旧武装ガチャ混合 相手が下振れたところを耐え、返しにレムリア+ボルグXとアリエスX連パンで勝ち

・蒼波 超不利対面なので、後2にダンの神技と小型&ボルグX+レムリアでフルパン勝ち

・緋炎 こちらの動きが悪そうなのを見て、相手側が速攻先2でライフ1に。次ターン凌ごうとしたものの、スコルビウムに爆炎撃手打ちで死亡 。完全にお相手が上手かったですね。

この試合についてなのですが、ダンを引けていれば返せる手札でした。勝てるかは相手の手札次第ですが、ダンを引ければ勝ちが見えるというのが伺えますね。

・夜族 最強の手札だったのですが、陰陽童+魔術王で無事死亡です。天地がひっくり返っても勝てない対面なのでしゃーない。

といった感じで、ダンのヤバさがよくわかる大会でした。

あと調子乗ってダンのコア0個にすると、思わぬ手札制限を食らって負けるので、得体の知れないデッキでやるときには気をつけましょう。

光導創神アポローン

創界神枠です。1コスで置ける6色の創界神ということで、文句なしの採用です。

神技/神域ともに強く、神技はオーバーカウントが入ると焼けなくなりますが、OC前のスピリット〜ブレイヴまで広範囲に焼けてドローが貰えます。神域は忘れがちですが、めちゃくちゃ強いので、フィニッシュを決める際に思い出してあげてください。

永遠のキズナ 馬神 弾

創界神その2です。光導のキズナ弾は神託後もシンボル要員として重要な役割を果たします。

10th型でありながら、サジタリアスドローを3投できるのはこのカードあってこそです。サジットヴルムノヴァと合わせても強いですね。

このカードは今回デッキを組むとき、最後までリリアと枠を争った枠でもあります。

環境にはヒョウモンパンサーがいるのでダブシン創界神の採用は悩みましたが、配置時に最低限の仕事はすること、サジタリアスドローやオーバーホイール採用によるシンボル確保の必要性、後1でダンとキズナ弾配置で宇宙が作れることなどを踏まえ、キズナ弾を選択しました。

サジタリアスドロー

初動枠(下振れ)兼受け札です。 手札にダンやヴァージニアがない場合、シープ+アポローンができない時は、シンボルを立てるよりコイツを1ターンに打ってダンを探しにいきます。後1ならアポローン→サジタリアスドローの動きも結構やります。また、オープンした4枚はデッキの下なので、リブラXやキーパーツを探しに行く時は、他のカードから入るのがオススメです。ただし、ジェミナイズの星界放と合わせる場合なら、こっち先に打ってもおkです。

フラッシュ効果も破壊範囲が広くて使いやすく、赤白対面なら最強の受け札になります。

オラクルXオーバーホイール・オブ・フォーチュン

防御札です。このデッキで使う場合、効果はただのサイレントウォールですが、系統に『光導』を持っているので、ヴァージニア、ダン、ボルグXなどで拾えます。

メインの防御札であるクローズドジェミニが拾いにくいカードなので、このカードをボルグで拾って延命するパターンが多いです。

実質サイレントウォールを2投する余裕はないので流石にピン積み。無いとあるのでは結構違うので、採用オススメの1枚です。

クローズドジェミニ

最強の防御札。打てば大体ターンが帰ってきますが、AS終了系では無いので盤面を荒らされて返されることもあります。

光導を選択した理由の一つでもあり、黄色のマジックなので、金雲のサンクティファイドライトやグロウカイザーをすり抜けるのが強力なカード。弱点として、トラッシュ回収不可なので、神託で落ちたらどうしようもないです。

さらに、2枚以上落ちた場合、著しく防御力が下がり、相手に防御札がないことを悟られます。これが一番キツイです。

神託で落ちるかはほぼ運ですが、光導において神託しないプレイは無いので、恐れずに神託していきましょう。

不採用カード解説

ここでは調整の段階で抜けたカードについて解説していきます。

月紅龍 ストライクジークヴルム・サジッタ

キズナ弾があるなら3コス以下になるし強いかなと思った一枚。フラッシュ前に2点抜ける(サジッタ+キズナ弾の神域)カードが欲しかったので入れてみましたが他のカードを増やす方が強かったので抜けました。

レムリアとの組み合わせはグッドだったので、今後も採用を迷うカードになりそうです。

月双魚 ムーンリット・ピスケス

初動枠かさまし&キズナ弾の紫軽減を期待して入れた一枚。サジタリアスドローで思った通り、残りのカードがデッキ下にいくのはキツかったです。神シンボルが軽減にならないというのも使いづらく、キズナ弾の軽減役がキズナ弾が無いと出しづらい事態に陥りました。

天星12宮 水星機アクエリーズナー

3色装甲振りまき&召喚時ボトム送りの優秀枠。 環境を見た時に、

・緋炎相手だと装甲がほぼ意味ない

・血晶対面ならセフィロシープで十分、フォールンハイドが装甲抜いてくるから不要

・氷刃が減った今、別に白装甲がいらない

と思ったので不採用です。

創界神リリア

2コスト6色の創界神枠。 10th型光導といえばこのカードって思う人も多いんじゃ無いでしょうか。まさかの不採用です。

なぜ不採用なのか

理由は以下のとおりです。

・受動的なカードであること
リリアってライフが減った時に4コア乗ってないとバニラと同じなんですよね。仮に1ターン目に置いたとして、先行なら絶対に4コア乗りませんし、後攻でも神託が全て成功しないと4コア乗せるのは難しいです。

そんなに急ぐ必要ある?と思うかもしれませんが今の環境、序盤でも1ターンあれば2〜3点は持っていけます。
そんな中、神託次第でバニラになるカードを配置する余裕はないですし、コアの乗らなかったリリアを見て、リリアのバリューを下げるために、相手がガン攻めしてくるだけです。

返しに引いた時に弱いのもマイナスポイントです 1ターン目に置いて2ターンにスピリット召喚で神託が一番ベストでしょうか。それが毎回できれば余裕の採用だったかもしれませんね。

・軽減なし2コストが重い
『光導って星界放でコアめちゃくちゃ増えるんでしょ?』って思われがちですが、意外とコア不足 なデッキで、光導において1コアの価値は凄まじく大きいです。

なぜかというと、このデッキの核である6コス光導はどれだけシンボルを作っても3コスト+星界放を使うための維持コア2個以上が必要だからです。なので序盤はシープを絡めて2シンボル立てるか 、アポローン+ダン+盤面に1体で3シンボルを立てるキズナ弾+ダン配置で3シンボル用意の動きが理想的です。そうでもしないと速度負けします。そんな中、軽減なし2コスの創界神を置くタイミングなんてほぼ無いです。よしんば置けたとしても上記の通りバニラになりやすいです。

じゃあなんでキズナ弾とダンはいいのかって声が聞こえてきそうですが、ダンは配置すれば手札が増えるのでどのタイミングで置いてもリターンがありますし、コアに多少の余裕ができるフィニッシュターンで置いても強いです。

キズナ弾も同じく、配置すれば必要なパーツを引っ張ってこれます。リリアとの最大の違いはダブルシンボルという点で、シンボル数だけで見るならリリア+創界神配置(3〜4コアほぼ軽減なし)で2シンボルよりもキズナ弾配置(2〜4コア1、2軽減 )で2シンボルのほうが要求値が低いんですよね。

それにキズナ弾はサジタリアスドローやクローズドジェミニ等の軽減なりますし、先1で配置した時以外なら割られてもそこまでの痛手にはなりませんし、完全なアド損にはなりません。これがリリアの場合だと、何の仕事もせずに割られることになります。

環境にいる創界神メタといえば、今なら青の世界が多いですよね。もし青の世界の配置時を食らった場合、キズナ弾ならコア全てを外されても2シンボル残ります。 創界神ダンにしても、返しで1コア乗せれば手札保護がつきます。

これがリリアの場合だと、最低4コア乗せるまで何もしてくれません。0からリリアに4コアのせるために4体スピリットを出すということは、横にいるダンにも4コア乗るということになります。

盤面に4体とダンの神技使えるようなら、大体の場合リーサル取れます。

・攻めに貢献しにくい
ダンの神技やアポローンの神技/神域(あんま使わない)と違って、リリアは攻めに活用しにくいです。 除去効果の神技には5コア要るので、1ターン目に配置した時以外だと使うのが難しく、光導のフィニッシュ盤面を考えると、除去できるのは大体1〜2枚になります。魂状態の登場もあり、微妙かなと思いました。

ここまでの解説を読んでみて、

そもそもリリアは受け札だし、光導はミッドレンジデッキだろうがこの光導エアプ野郎!!!

って思われた方もいるかと思います。

ですが個人的には光導はミッドレンジデッキではなく、相手によって速攻からロングゲームまで選択できる器用なデッキと思ってます。 (手札がいい前提ではありますが)

そんな光導が契約デッキに対してとるべき動きと思ったのが、メタ耐性持ちの足場から繋ぐ、ダンの神技を絡めたアグロないしワンショットです。これは絶甲氷盾の流行りと、光導の1枚1枚がバケモンみたいなカードスペックを持つからこそできる動きです。

それに受け札ならクローズドジェミニで十分だと判断しました。

今環境において光導が選択したのがそういった動きという訳で、手間のかかる受け札にしかならないリリアは不採用に。

おわりに

かなり長々と書き殴りましたが、ここまで読んでくれた人いるんですかね…? 読んでくれた人にマジで感謝です。今回の記事に対して、気になる点や意見等がありましたらこちらまでどうぞ(売名)→@akijakeman

この記事を読んで今の光導に興味を持ってくれる人がいたら嬉しい限りです。

10thXレアキャンペーンもあって、リリア抜きなら随分安く組めるんで、グラサジ型とかタウラス型とか色々なタイプもありますし、良かったら組んでみてください。(そして光導の沼にハマってくれ)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?