見出し画像

2021年1月~3月分 [国立成育医療研究センター研究所 クォータリーレポート]

■小児血液•腫瘍研究部
[原著論文]
1. den Boer ML, Cario G, Moorman AV, Boer JM, de Groot-Kruseman HA, Fiocco M, Escherich G, Imamura T, Yeoh A, Sutton R, Dalla-Pozza L, Kiyokawa N, Schrappe M, Roberts KG, Mullighan CG, Hunger SP, Vora A, Attarbaschi A, Zaliova M, Elitzur S, Cazzaniga G, Biondi A, Loh ML, Pieters R; Ponte di Legno Childhood ALL Working Group. Outcomes of paediatric patients with B-cell acute lymphocytic leukaemia with ABL-class fusion in the pre-tyrosine-kinase inhibitor era: a multicentre, retrospective, cohort study. Lancet Haematol. 2021 Jan;8(1):e55-e66. doi: 10.1016/S2352-3026(20)30353-7.
BCR-BL1以外のチロシンキナーゼ関連遺伝子異常(ABL-class fusion)を有する急性リンパ芽球性白血病(ALL)は予後が不良であるが、チロシンキナーゼ阻害剤(TKI)の有効性が期待される。この研究では、TKIが治療に導入される以前の時代のABL-class fusion陽性例について、国際共同研究によって人種や治療方法の異なる多数の症例を集めて解析し、その治療開発基盤となる特性について明らかにした。
2. Sakurai Y, Sarashina T, Toriumi N, Hatakeyama N, Kanayama T, Imamura T, Osumi T, Ohki K, Kiyokawa N, Azuma H. B-Cell Precursor-Acute Lymphoblastic Leukemia With EBF1-PDGFRB Fusion Treated With Hematopoietic Stem Cell Transplantation and Imatinib: A Case Report and Literature Review. J Pediatr Hematol Oncol. 2021 Jan;43(1):e105-e108. doi: 10.1097/MPH.0000000000001743.
フィラデルフィア染色体陽性様急性リンパ芽球性白血病(Ph-like ALL、ABL-class fusionと同義)はBCR-BL1以外のチロシンキナーゼ関連遺伝子異常を有するALLで、タイプによってチロシンキナーゼ阻害剤が有効である。Ph-like ALLに属するEBF1-PDGFRB陽性ALL再発例に対して造血幹細胞移植とチロシンキナーゼ阻害剤の有効性であった治療経験に関する報告した。
3. Yoshida M, Tanase-Nakao K, Shima H, Shirai R, Yoshida K, Osumi T, Deguchi T, Mori M, Arakawa Y, Takagi M, Miyamura T, Sakaguchi K, Toyoda H, Ishida H, Sakata N, Imamura T, Kawahara Y, Morimoto A, Koike T, Yagasaki H, Ito S, Tomizawa D, Kiyokawa N, Narumi S, Kato M. Prevalence of germline GATA2 and SAMD9/9L variants in paediatric haematological disorders with monosomy 7. Br J Haematol. 2020 Dec;191(5):835-843. doi: 10.1111/bjh.17006. Epub 2020 Aug 7.(2020年12月報告もれ)
モノソミー7は骨髄性の血液疾患で認められる異常であるが、小児のモノソミー7を有する血液疾患25例についてゲノム解析を行なった結果、全体の40%でGATA2, SMAD9/9Lのいずれかの生殖細胞系列変異が検出され、これらがモノソミー7に付随する病的変異である可能性が示された。


■分子内分泌研究部
[原著論文]
1. Shima H, Tokuhiro E, Okamoto S, Nagamori M, Ogata T, Narumi S, Nakamura A, Izumi Y, Jinno T, Suzuki E, Fukami M: SOX10 mutation screening for 117 patients with Kallmann syndrome. J Endocrine Soc [Epub ahead of print]
(1行解説)Kallman症候群の原因としてのSOX10変異の意義を明らかとした。
2. Akiba K, Narumi S, Nishimura R, Katoh-Fukui Y, Takada S, Hasegawa Y, Fukami M: SOX9 is co-localized with paraspeckle protein NONO in cultured murine Sertoli cells and features structural characteristics of intrinsically disordered proteins. Mol Repod Dev 2020;87(11):1124-1125
(1行解説)マウスのセルトリ細胞において、SOX9タンパク質が液液相分離によって集合する可能性をはじめて示した。
3. Fukami M, Fujisawa Y, Ono H, Jinno T, Ogata T: Human spermatogenesis tolerates massive size reduction of the pseudoautosomal region. Genome Biol Evol 2020;12(11):1961-1964
(1行解説)偽常染色体領域欠失症例の解析から、性染色体進化に対する考察を行った。
4. Fuke T, Nakamura A, Inoue T, Kawashima S, Hara-Isono K, Matsubara K, Sano S, Yamazawa K, Fukami M, Ogata T, Kagami M: Role of imprinting disorders in short children born SGA and Silver-Russell syndrome spectrum. J Clin Endocrinol Metab 2021;106(3):802-813
(1行解説)SGA性低身長、Silver-Russell症候群における様々なインプリンティング異常症関与についての検討。
5. Tamaoka S, Suzuki E, Hattori A, Ogata T, Fukami M, Katoh-Fukui Y: NDNF variants are rare in patients with congenital hypogonadotropic hypogonadism. Hum Genome Var 2021;8(1) :5
(1行解説)日本人の先天性低ゴナドトロピン性性腺機能低下症において、NDNF遺伝子変異の頻度が多くはないことをはじめて明らかにした。
6. Kawashima S, Yagi H, Hirano Y, Toki M, Izumi K, Dateki S, Namba N, Kamimaki T, Muroya K, Tanaka T, Fukami M, Kagami M; Japanese SHOX study group: Screening for imprinting disorders in 58 patients with clinically diagnosed idiopathic short stature. J Pediatr Endocrinol Metab 2020;33(10):1335-1339
(1行解説)特発性低身長におけるインプリンティング異常症の関与について検討し、関与が非常に少ないことを明らかとした。
7. Iwahashi-Odano M, Nagasaki K, Fukami M, Nishioka J, Yatsuga S, Asakura Y, Adachi M, Muroya K, Hasegawa T, Narumi S: Congenital hypothyroidism due to truncating PAX8 mutations: a case series and molecular function studies. J Clin Endocrinol Metab 2020;105(11):dgaa584
(1行解説)先天性甲状腺機能低下症患者で同定した短縮型PAX8変異の機能解析と臨床像の報
告。
8. Ushijima K, Ogawa Y, Terao M, Asakura Y, Muroya K, Hayashi M, Ishii T, Hasegawa T, Sekido R, Fukami M, Takada S, Narumi S: Identification of the first promoter-specific gain-of-function SOX9 missense variant (p.E50K) in a patient with 46,XX ovotesticular disorder of sex development. Am J Med Genet A 2021;185(4):1067-1075
(1行解説)46,XX卵精巣性性分化疾患患者で同定したSOX9変異の機能解析および疾患モデル動物の評価を行った。
9. Nagasaki K, Takase K, Numakura C, Homma K, Hasegawa T, Fukami M: Foetal virilisation caused by overproduction of non-aromatisable 11-oxygenated C19 steroids in maternal adrenal tumour. Hum Reprod 2020;35(11):2609-2612
(1行解説)46,XX性分化疾患に関与する新規男性ホルモンを同定した。
10. Masunaga Y, Kagami M, Kato F, Usui T, Yomemoto T, Mishima K, Fukami M, Aoto K, Saitsu H, Ogata T: Parthenogenic mosaicism: generation via second polar body retention and unmasking of a likely causative PER2 variant for hypersomnia. Clin Epigenetics [Epub ahead of print]
(1行解説)Parthenogenic mosaicismの発症メカニズムを検証し、それによる劣性変異の顕在化を見出した。
11. Yoshida M, Tanase-Nakao K (co-first author), Shima H, Shirai R, Yoshida K, Osumi T, Deguchi T, Mori M, Arakawa Y, Takagi M, Miyamura T, Sakaguchi K, Toyoda H, Ishida H, Sakata N, Imamura T, Kawahara Y, Morimoto A, Koike T, Yagasaki H, Ito S, Tomizawa D, Kiyokawa N, Narumi S, Kato M: Prevalence of germline GATA2 and SAMD9/9L variants in paediatric haematological disorders with monosomy 7. Br J Haematol 2020;191(5):835-843
(1行解説)小児期発症モノソミー7関連血液疾患におけるGATA2遺伝子とSAMD9/9L遺伝子変異の頻度を明らかとした。
12. Masunaga Y, Fujisawa Y, Muramatsu M, Ono H, Inoue T, Fukami M, Kagami M, Saitsu H, Ogata T: Insulin resistant diabetes mellitus in SHORT syndrome: case report and literature review. Endocr J 2021;68(1):111-117
(1行解説)SHORT症候群患者のケースレポート。
13. Shindo M, Tsumura H, Miyado K, Kang W, Kawano N, Yoshida T, Fukami M, Miyado M: Similar responsiveness between C57BL/6N and C57BL/6J mouse substrains to superovulation. MicroPubl Biol 2021;10.17912/micropub.biology.000375
(1行解説)近交系C57BL/6マウスの2つの亜系統では過排卵処置に対して類似の反応性を示すことを報告した。
14. Sugisawa C, Ono M, Kashimada K, Hasegawa T, Narumi S: Inactivation of a frameshift TSH receptor variant Val711Phefs*18 is due to acquisition of a hydrophobic degron. J Clin Endocrinol Metab 2021;106(1):e265-e272
(1行解説)TSH受容体フレームシフト変異V711fsを解析し変異タンパク質分解に至る分子機序を特定した。
15. Reyes M, Kagami M, Kawashima S, Pallotta J, Schnabel D, Fukami M, Jüppner H: A novel GNAS duplication associated with loss-of-methylation restricted to exon A/B causes pseudohypoparathyroidism type Ib (PHP1B). J Bone Miner Res 2021;36(3):546-552
(1行解説)GNAS領域の染色体構造異常による偽性副甲状腺機能低下症症例のケースレポート。
16. Mitsui-Sekinaka K, Narumi S, Sekinaka Y, Uematsu K, Yoshida Y, Amano N, Shima H, Hasegawa T, Nonoyama S: Clinical and Immunological Analyses of Ten Patients with MIRAGE Syndrome. J Clin Immunol 2021;41:709-711
(1行解説)MIRAGE症候群患者10名において詳細な免疫学的評価を行い、樹状細胞減少などの特徴的所見を初めて明らかにした。
17. Hakamata M, Hokari S, Ohshima Y, Kagami M, Saito S, Motoike IN, Abe T, Aoki N, Hayashi M, Watanabe S, Koya T, Kikuchi T: Chronic hypercapnic respiratory failure in an adult patient with Silver-Russell Syndrome: A case report. Intern Med 2021 in press
(1行解説)呼吸障害、摂食障害を伴った成人Silver-Russell症候群のケースレポート。
18. Suda K, Fukuoka H, Iguchi G, Kanie K, Fujita Y, Odake Y, Matsumoto R, Bando H, Ito H, Takahashi M, Chihara K, Nagai H, Narumi S, Hasegawa T, Ogawa W, Takahashi Y: A case of Luscan-Lumish syndrome: possible involvement of enhanced GH signaling. J Clin Endocrinol Metab 2021;106(3):718-723
(1行解説)Luscan-Lumish症候群の分子病態に解する解析を発現実験などで行った。
19. Yakou F, Suwanai H, Ishikawa T, Itou M, Shikuma J, Miwa T, Sakai H, Kanekura K, Narumi S, Suzuki R, Odawara M: A novel homozygous mutation of thyroid peroxidase gene abolishes a disulfide bond leading to congenital hypothyroidism. Int J Endocrinol 2020;2020:9132372
(1行解説)先天性甲状腺機能低下症患者で同定した新規TPO変異の機能解析と臨床像の報告。
20. Kang W, Yamatoya K, Miyado K, Miyado M, Miyamoto Y: Neuronal expression of Ca2+ oscillation initiator is linked to rapid neonatal growth in mice. MicroPubl Biol 2020;10.17912/micropub.biology.000325
(1行解説)第二のクエン酸合成酵素がプルキンエ細胞で発現し、生後の急速な成長に必須であることを明らかにした。

[英文総説・著書]
1. Fukami M: Puberty in patients with aromatase disorders. Curr Op Endocrine Metab Res 2020 in press
(1行解説)アロマターゼ欠損症と過剰症の思春期における表現型を概説した。

[和文総説・著書]
1. 深見真紀: SHOX異常症. 小児疾患診療のための病態生理2 第6版 2021
2. 深見真紀: SHOX(関連疾患:Turner症候群). 小児遺伝子疾患事典 小児科診療特大号 2021

[国内学会講演・シンポジウム・招待講演・特別講演・教育講演]
1. 深見真紀: ヒトの「性」の新知見. 特別講演 久留米大学小児科グランドラウンド 2021.1.8 WEB(ライブ)講演
2. 深見真紀: 性スペクトラム:ヒトの性の再定義. 特別講演 湯島性分化勉強会 2021.1.14 WEB(ライブ)講演
3. 深見真紀: Turner症候群の遺伝学. 教育講演 日本小児循環器学会第12回教育セミナーアドバンストコース 2021.2.8 WEB(録画ライブ配信)講演
4. 鳴海覚志: 甲状腺学を味わう2つの話題. 招待講演 東北小児成長フォーラムWeb講演会 ライブ配信 2021.1.21
5. 鳴海覚志: カピバラ室長は難問を解きたい(医学研究のすすめ). 招待講演 さいたまEndocrinologist Research Meeting Webmeeting ライブ配信 2021.2.3

[受賞]
1. 原香織: 第43回日本小児遺伝学会学術集会 大会長賞(信濃国賞) 「30歳以上の女性における生殖補助医療は、エピ変異によるインプリンティング疾患発症のリスク因子と成り得る」 2021.1.9
2. 吉田朋子: 令和2年度東北大学総長賞


■免疫アレルギー・感染研究部
[原著論文]
1) Arae K, Ikutani M, Horiguchi K, Yamaguchi S, Okada Y, Sugiyama H, Orimo K, Morita H, Suto H, Okumura K, Taguchi H, Matsumoto K, Saito H, Sudo K, Nakae S. Interleukin-33 and thymic stromal lymphopoietin, but not interleukin-25, are crucial for development of airway eosinophilia induced by chitin. Scientific Report 2021;11:5913.
(キチンによるアレルギー性気道炎症の誘導に、IL-33とTSLPが関与していることを明らかにした)
2) Suzuki H, Tsutsumi Y, Morita H, Motomura K, Umehara N, Sago H, Ito Y, Arai K, Yoshida T, Ohya Y, Saito H, Matsumoto K, Nomura I. Cord blood eosinophilia precedes neonatal onset of food-protein-induced enterocolitis syndrome (FPIES). Allergology International. 2021;70:262-265.
(食物蛋白誘発胃腸炎の患者では臍帯血の好酸球数が増加していることを明らかにした)
3) Boonpiyathad T, Tantilipikorn P, Ruxrungtham K, Pradubpongsa P, Mitthamsiri W, Piedvache A, Thantiworasit P, Sirivichayakul S, Jasquet A, Suratannon N, Chatchatee P, Moritaki N, Saito H, Sangasapaviriya A, Matsumoto K*, Morita H*. IL-10-producing innate lymphoid cells increased in patients with house dust mite allergic rhinitis following immunotherapy. Journal of Allergy Clinical Immunology. 2020 in press. doi: 10.1016/j.jaci.2020.10.029.
(免疫療法を行うとIL-10を産生する自然リンパ球が増加することを明らかにした)
4) Toyama Y, Ishii T, Morita K, Tsumura Y, Takahashi T, Akashi M, Morita H*. Multicenter retrospective study of patients with food protein-induced enterocolitis syndrome provoked by hen’s egg. Journal of Allergy Clinical Immunology in Practice. 2021;9:547-549.
(卵が原因の食物蛋白誘発胃腸炎では、一般的な食物アレルギーとは異なり卵黄が原因となることが多いことを明らかにした)
5) Eljaszewicz A, Ruchti F, Radzikowska U, Globinska A, Boonpiyathad T, Gschwend A, Morita H, Helbling A, Arasi S, Kahlert H, Berek N, Nandy A, Akdis M, Willers C, Moniuszko M, Akdis CA, Sokolowska M. Trained immunity and tolerance in innate lymphoid cells, monocytes, and dendritic cells during allergen-specific immunotherapy. Journal of Allergy Clinical Immunology. 2020 in press. doi: 10.1016/j.jaci.2020.08.042.
(免疫療法は自然免疫系細胞の機能変化を誘導することを明らかにした)
6) Igarashi A, Matsumoto K, *Matsuda A. MicroRNA-29s suppressed both soluble ST2 release and IFNAR1 expression in human bronchial epithelial cells. Allergy 2021.Feb 14; doi: 10.1111/all/14777. In press
(microRNA-29が気道上皮細胞におけるsST2産生とIFNAR1発現を抑制することによりウイルス感染による喘息悪化に関与している可能性を報告した)
7) Toyoshima S, Sakamoto-Sasaki T, Kurosawa Y, Hayama K, Matsuda A, Watanabe Y, Terui T, Gon Y, Matsumoto K, Okayama Y. miR103a-3p in extracellular vesicles from FcεRI-aggregated human mast cells enhances IL-5 production by group 2 innate lymphoid cells. J Allergy Clin Immunol 2021 Jan 16:S0091-6749(21)00046-4. doi: 10.1016/j.jaci.2021.01.002. Online ahead of print. PMID: 33465368(ヒトマスト細胞が放出する細胞外小胞に含まれるmiR103aが自然リンパ球を活性化することを見いだした。)
8) Mishima S, Kashiwakura J, Toyoshima S, Sasaki-Sakamoto T, Sano Y, Nakanishi K, Matsumoto K, Okayama Y. Higher PGD2 production by synovial mast cells from rheumatoid arthritis patients compared with osteoarthritis patients via miR-199a-3p/prostaglandin synthetase 2 axis. Sci Rep 2021 Accepted (リウマチ患者の滑膜由来マスト細胞はmiR-199a-3pの産生を介してPGD2を誘導することを明らかにした)
9) Yang L, Sato M, Saito-Abe M, Irahara M, Nishizato M, Sasaki H, Konishi M, Ishitsuka K, Mezawa H, Yamamoto-Hanada K, Matsumoto K, Ohya Y. Association of anemia during pregnancy and maternal dietary iron intake with allergic diseases in children: the Japan Environment and Children’s Study (JECS) Nutrients 2021 Accepted(妊娠中の貧血や鉄剤投与が児のアレルギー疾患発症に与える影響について検討した)

[総説]
1) Morita H. Immunological memory and allergic diseases. Allergology International. 2021;70:161-162.
(アレルギー疾患における免疫学的記憶を概説した)
2) Sahiner UM, Layhadi JA, Golebski K, Istvan Komlosi Z, Peng Y, Sekerel B, Durham SR, Brough H, Morita H, Akdis M, Turner P, Nadeau K, Spits H, Akdis C, Shamji MH. Innate lymphoid cells: The missing part of a puzzle in food allergy. Allergy 2021 in press. doi: 10.1111/all.14776.
(食物アレルギーの病態への自然リンパ球の関与を概説した)
3) Orimo K, Saito H, Matsumoto K, Morita H. Innate lymphoid cells in the airways: Their functions and regulators. Allergy Asthma Immunol Res 2020;12:381-98.
(気道由来自然リンパ球の機能的特徴について概説した)

[学会発表]  国内学会(一般発表は除く)及び国際学会
国際学会
1) A. Yamada*, T. Hasegawa, H. Morita, K. Matsumoto
Protease-digested Egg White Products Induce Oral Tolerance, but Little IgE Production upon Epicutaneous Exposure in Mice
American Academy of Allergy Asthma & Immunology Virtual Annual Meeting 2021
(近年、食物アレルギーはタンパク質の早期摂取により予防できる可能性が示唆されている。一方で皮膚の炎症部位から抗原が侵入し皮膚感作される危険性も考えられる。今回我々は、卵白の酵素分解物が、鶏卵タンパク質に対する経口免疫寛容を誘導し、かつ分解前の卵白よりも、炎症皮膚からの経皮感作リスクが低いことを、動物モデルを用いて明らかにした。(日本ハム株式会社との共同研究)

[特別演題]
1. 松本 健治:「COVID-19とアレルギーについて」
厚生労働省 第13回アレルギー疾患対策推進協議会、2021年3月10日、Web開催
(COVID-19とアレルギーについて政策の観点から解説)

[知財]
特許出願
出願番号:特願2021-17554
出願日:2021年2月5日
出願人:松田明生、井上隆志、村上将啓、阿部淳
発明の名称:CCAAT/エンハンサー結合タンパク質発現抑制機構、IL-1関与炎症性疾患の治療薬、及び、IL-1又はIL-17関与炎症性疾患の治療薬のスクリーニング方法


■成育遺伝研究部
[原著論文]
1. Kanamaru Y, Uchiyama T, Kaname T, Yanagi K, Ohara O, Kunishima S, Ishiguro A. ETV-6-related thrombocytopenia associated with a transient decrease in von Willebrand factor. Int J Hematol. 2021. doi: 10.1007/s12185-021-03136-4.
von Willebrand因子の低下により発見されたETV6変異による先天性血小板減少症
2. Nishizawa H, Matsumoto M, Chen G, Ishii Y, Tada K, Onodera M, Kato H, Muto A, Tanaka K, Igarashi K. Lipid peroxidation and the subsequent cell death transmitting from ferroptotic cells to neighboring cells. Cell Death Dis 12: 332. 2021. doi: 10.1038/s41419-021-03613-y.
フェロトーシス細胞からの細胞死誘導物質の周囲に与える影響
3. Azami Y, Tsuyama N, Abe Y, Sugai-Takahashi M, Kudo KI, Ota A, Sivasundaram K, Muramatsu M, Shigemura T, Sasatani M, Hashimoto Y, Saji S, Kamiya K, Hanamura I, Ikezoe T, Onodera M, Sakai A. Chromosomal translocation t(11;14) and p53 deletion induced by the CRISPR/Cas9 system in normal B cell-derived iPS cells. Sci Rep 2021 11: 5216. doi: 10.1038/s41598-021-84628-5.
正常B細胞に対するCRISPR/Cas9を用いた染色体変異挿入実験
4. Ishikawa T, Tamura E, Kasahara M, Uchida H, Higuchi M, Kobayashi H, Shimizu H, Ogawa E, Yotani N, Irie R, Kosaki R, Kosaki K, Uchiyama T, Onodera M, Kawai T. Severe Liver Disorder Following Liver Transplantation in STING-Associated Vasculopathy with Onset in Infancy. J Clin Immunol. 2021 Feb 5. doi: 10.1007/s10875-021-00977-w. Online ahead of print.
自然免疫異常症のSTING変異患者の症例報告
5. Uchiyama T, Kawakami S, Masuda H, Yoshida K, Niizeki H, Mochizuki E, Edasawa K, Ishiguro A, Onodera M. A Distinct Feature of T Cell Subpopulations in a Patient with CHARGE Syndrome and Omenn Syndrome. J Clin Immunol 41: 233-237, 2021. doi: 10.1007/s10875-020-00875-7, 2020.
6. 長期に生存するCHARGE症候群患児の免疫学的解析
7. Kamei K, Miyairi I, Shoji K, Arai K, Kawai T, Ogura M, Ishikura K, Sako M, Nakamura H. Live attenuated vaccines under immunosuppressive agents or biological agents: survey and clinical data from Japan. Eur J Pediatr. 2021 Feb 1. doi: 10.1007/s00431-021-03927-1.
日本における免疫抑制患者に対する生ワクチン接種に関する検討


[学会発表]
1. 小野寺 雅史 稀少疾患治療薬の開発の課題 第3回 日本免疫不全・自己炎症学会総会 学術集会 東京 令和3年2月
2. 小野寺 雅史 原発性免疫不全症に対する新たな診断と治療法の開発 北陸免疫不全症研究会 東京 令和3年3月
3. 小野寺 雅史 世界の細胞加工品と遺伝子治療の現状 第4回 DIA再生医療製品・遺伝子治療用製品シンポジウム 東京 令和2年12月
4. 内山 徹 CAR-T細胞の体内動態と有効性、安全性の検討 第11回 国際協力遺伝病遺伝子治療フォーラム 東京 令和3年1月


■ゲノム医療研究部
[原著論文]
1. Kawano-Matsuda F, Maeda T, Kaname T, Yanagi K, Ihara K., X-linked mental retardation and severe short stature with a novel mutation of the KDM5C gene. (2021). Clin Pediatr Endocrinol, 30(1) 61-64, doi: 10.1297/cpe.30.61.
重度の低身長を伴う精神発達遅滞症例で、KDM5C遺伝子に新規の病的バリアントを同定した.症状検討により、重度の低身長はKDM5C遺伝子異常による精神発達遅滞の特徴のひとつであることを示した.
2. Iwafuchi S, Kikuchi A, Endo W, Inui T, Aihara Y, Satou K, Kaname T, Kure S., A novel stop-gain CUL3 mutation in a Japanese patient with autism spectrum disorder. (2021). Brain Dev, 43(2) 303-307, doi:10.1016/j.braindev.2020.09.015.
自閉傾向を示す患児においてCUL3の新規ナンセンスバリアントを見出した.
3. Nishino Y, Kidokoro H, Takeo T, Narita H, Sawamura F, Narita K, Kawano Y, Nakata T, Muramatsu H, Hara S, Kaname T, Natsume J., The eldest case of MICPCH with CASK mutation exhibiting gross motor regression. (2021). Brain Dev, 43(3) 459-463, doi:10.1016/j.braindev.2020.11.007.
CASK遺伝子病的バリアントを認める報告例最年長のMICPCH患者では運動機能の退行を認めた.
4. Igarashi A, Matsumoto K, Matsuda A., MicroRNA‐29s suppressed both soluble ST2 release and IFNAR1 expression in human bronchial epithelial cells. (2021). Allergy, doi: 10.1111/all.14777. in press.
miR29がアレルギー関連因子sST2とウイルス応答に関わるIFNAR1を同時に制御することを明らかにした.
5. Kanamaru Y, Uchiyama T, Kaname T, Yanagi K, Ohara O, Kunishima S, Ishiguro A., ETV6-related thrombocytopenia associated with a transient decrease in von Willebrand factor. (2021). Int J Hematol., Mar 25. doi: 10.1007/s12185-021-03136-4. in press.
ETV6遺伝子病的バリアントが原因となる慢性血小板減少症で、一時的にフォンビルブラント因子の減少が認められることを報告し、鑑別診断における注意を喚起した.
6. Yanagi K, Morimoto N, Iso M, Abe Y, Okamura K, Nakamura T, Matsubara Y, Kaname T., A novel missense variant of the GNAI3 gene and recognisable morphological characteristics of the mandibula in ARCND1. (2021). J Hum Genet., Mar 15. doi: 10.1038/s10038-021-00915-z. in press.
小顎症症例でGNAI3に新規の原因遺伝子バリアントを同定した。さらにGNAI3が原因で発症する耳下顎関節頭症候群1の下顎形態に着目し、他の小顎症疾患との明確な臨床的鑑別点について初めて報告した.
7. Hiraide T, Yamoto K, Masunaga Y, Asahina M, Endoh Y, Ohkubo Y, Matsubayashi T, Tsurui S, Yamada H, Yanagi K, Nakashima M, Hirano K, Sugimura H, Fukuda T, Ogata T, Saitsu H., Genetic and phenotypic analysis of 101 patients with developmental delay or intellectual disability using whole-exome sequencing. (2021). Clin Genet., Feb 28. doi: 10.1111/cge.13951. in press.
発達遅滞または知的障害を伴う101症例の全エクソーム解析データで検出された病的バリアントとその表現型について検討し報告した.
8. Okamoto T, Nakamura A, Hayashi A, Yamaguchi T, Ogawa Y, Natsuga K, Yanagi K, Hotta K., Successful kidney transplantation in a patient with neonatal-onset ILNEB. (2021). Pediatr Transplant., Jan 20:e13971. doi: 10.1111/petr.13971.
新生児期に発症した間質性肺疾患、ネフローゼ症候群、表皮水疱症を合併する症例でITGA3遺伝子の複合へテロ接合バリアントを同定した。この症例での腎移植では良好な予後が得られていることを報告した.
9. Nomura S, Kashiwagi M, Tanabe T, Oba C, Yanagi K, Kaname T, Okamoto N, Ashida A., Rapid-onset dystonia-parkinsonism with ATP1A3 mutation and left lower limb paroxysmal dystonia. (2021). Brain Dev., doi: 10.1016/j.braindev.2020.12.009. in press.
小児期に発症したパーキンソニズムをともなうジストニア症例について報告した。過去の報告症例を検討し、小児期に発症する可能性について注意を喚起した.
10. Zarate YA, Uehara T, Abe K, Oginuma M, Harako S, Ishitani S, Lehesjoki AE, Bierhals T, Kloth K, Ehmke N, Horn D, Holtgrewe M, Anderson K, Viskochil D, Edgar-Zarate CL, Guillen Sacoto MJ, Schnur RE, Morrow M, Sanchez-Valle A, Pappas J, Rabin R, Muona M, Anttonen AK, Platzer K, Luppe J, Gburek-Augustat J, Kaname T, Okamoto N, Mizuno S, Kaido Y, Ohkuma Y, Hirose Y, Ishitani T, Kosaki K., CDK19-related disorder results from both loss-of-function and gain-of-function de novo missense variants. (2021). Genet Med, in press.
CDK19の機能喪失型変異、機能獲得型変異により生じる新規疾患について確立した.
11. Chowdhury F, Wang L, Al-Raqad M, Amor DJ, Baxová , Bendová Š, Biamino E, Brusco A, Caluseriu O, Cox NJ, Froukh T, Gunay-Aygun M, Hančárová M, Haynes D, Heide S, Hoganson G, Kaname T, (26名), Balci TB., Haploinsufficiency of PRR12 causes a spectrum of neurodevelopmental, eye and multi-system abnormalities. (2021). Genet Med, in press.
PRR12のハプロ不全により生じる発達遅滞、眼異常を伴う新規疾患を確立した.
12. Ishikawa K, Uchiyama T, Kaname T, Kawai T, Ishiguro A., Autoimmune hemolytic anemia associated with Takenouchi-Kosaki syndrome. (2021). Pediatr Int, in press.
先天性CDC42異常症(Takenouchi-Kosaki症候群)に、自己免疫性溶血性貧血が合併することを報告した.
13. Yamamoto-Shimojima K, Akagawa H, Yanagi K, Kaname T, Okamoto N, Yamamoto T., Deep intronic deletion in intron 3 of PLP1 associated with severe phenotype of Pelizaeus-Merzbacher disease. (2021). Hum Genome Var, in press.
PLP遺伝子イントロン3の深部領域の欠失により、重度のPelizaeus-Merzbacher病が引き起こされることを報告した.
14. Adachi K, Satou K, Nanba E., Online Questionnaire on Genetic Testing for Intractable Diseases in Japan: Response to and Issues Associated with the Revised Medical Care Act. J Hum Genet, in press.
第8次医療法改正施行後の難病領域における検体検査の精度管理の現状について、検査機関を対象としたオンラインアンケートを実施・分析した.

[総 説]
1. 要 匡、後藤雄一:2021年、希少疾患のゲノム医療の社会実装;ナショナルセンターにおける取組み.臨床病理レビュー、第165号 2-7.

[学会発表]
1. 要 匡:小児遺伝が拓くゲノム医療(シンポジウム)第43回日本小児遺伝学会学術集会(Web) 2021年1月8日-9日
2. 要 匡:希少・難病のゲノム医療と大型研究(IRUD等):研究と診療の切り分け(シンポジウム) 厚労研究班公開シンポジウム(web) 2021年2月27日
3. 要 匡:パネルディスカッション「課題達成に向けて ― 遺伝学的検査の体制と精度管理・難病遺伝子パネル検査と保険収載 ―」(パネリスト) 厚労研究班公開シンポジウム(web) 2021年2月27日
 
[その他]
1. 柳 久美子 2020年度ジェネティックエキスパート認定制度試験合格(GE-053)
2. 要 匡:BS1スペシャル「私たちのデジタル医療革命2021」(NHK取材) 2021年1月2日
3. 要 匡:希少・未診断疾患イニシアチブ(IRUD)における網羅的ゲノム解析と今後(招待講演) 第25回遺伝子実験施設セミナー 熊本 2021年2月5日
4. 要 匡:全国的希少疾患の網羅的ゲノム解析・診断と疾病関連遺伝子バリアントの分布(講演) 国立遺伝学研究所研究会(web) 2021年3月16日-17日


■システム発生・再生医学研究部
[原著論文]
1. Miyamoto Y, Torii T, Terao M, Takada S, Tanoue A, Katoh H, Yamauchi J. Rnd2 differentially regulates oligodendrocyte myelination at different developmental periods. Molecular Biology of the Cell. in press
(1行解説) オリゴデンドロサイトのミエリン化にRnd2は多重の機能を有することを示唆した。
2. Otsuka K, Matsubara S, Shiraishi A, Takei N, Satoh Y, Terao M, Takada S, Kotani T, Satake H, Kimura AP. A testis-specific long noncoding RNA, Start, is a regulator of steroidogenesis in mouse Leydig cells. Frontiers in Endocrinology, section Experimental Endocrinology, in press
(1行解説) マウスのライディッヒ細胞で、精巣特異的lnc-RNAであるStartがステロイドホルモン合成を制御していることを示した。
3. Hara S, Terao M, Tsuji-Hosokawa A, Ogawa Y, Takada S. Humanization of a tandem repeat in IG-DMR causes stochastic restoration of paternal imprinting at mouse Dlk1-Dio3 domain. Human Molecular Genetics, in press
(1行解説) ヒトとマウスのIG-DMRに存在する特異的タンデムリピートは、ヒトとマウスで異なった制御を受けていることを示した。
4. Nishino K, Takasawa K, Okamura K, Arai Y, Sekiya A, Akutsu H, Umezawa A. Identification of an epigenetic signature in human induced pluripotent stem cells using a linear machine learning model. Human Cell. 34, 99–110 (2021).
(1行解説) DNAメチル化データの線形分類によりヒト細胞を区別するツールを開発し、特にES細胞とiPS細胞の違いを明らかにした。


■薬剤治療研究部
[原著論文] <欧文、和文>  
1. A novel missense variant of the GNAI3 gene and recognisable morphological characteristics of the
mandibula in ARCND1.
Yanagi K, Morimoto N, Iso M, Abe Y, Okamura K, Nakamura T, Matsubara Y, Kaname T.J Hum  Genet. 2021 Mar 15. doi: 10.1038/s10038-021-00915-z.
(耳介顆症候群(ARCND1)の日本人女児において、原因遺伝子GNAI3の新規バリアント(Asn269Lys)を検出し、このバリアントはグアニンヌクレオチド結合部位を干渉することが予測された。)


■周産期病態研究部
[原著論文]
1. Sun S, Yano S, Nakanishi MO, Hirose M, Nakabayashi K, Hata K, Ogura A, Tanaka S : Maintenance of mouse trophoblast stem cells in KSR-based medium allows conventional 3D culture. J Reprod Dev. 2021 Mar 20. doi: 10.1262/jrd.2020-119. Online ahead of print.
マウス胎盤幹細胞の立体培養を可能とする培養条件の開発
2. Kashima K, Kawai T, Nishimura R, Shiwa Y, Urayama KY, Kamura H, Takeda K, Aoto S, Ito A, Matsubara K, Nagamatsu T, Fujii T, Omori I, Shimizu M, Hyodo H, Kugu K, Matsumoto K, Shimizu A, Oka A, Mizuguchi M, Nakabayashi K, Hata K, Takahashi N : Identification of epigenetic memory candidates associated with gestational age at birth through analysis of methylome and transcriptional data. Sci Rep. 2021;11:3381.
早産児の臍帯血、末梢血エピゲノム解析より子宮外発育のメチル化変化を明らかにした
3. Hana T, Ogiwara H, Migita O, Nakabayashi K, Hata K, Morota N : Deleterious fibronectin type III-related gene variants may induce a spinal extradural arachnoid cyst: an exome sequencing study of identical twin cases. Childs Nerv Syst. 2021 Mar 27. doi: 10.1007/s00381-021-05137-4. Online ahead of print.
脊髄くも膜嚢胞双子症例で同定されたフィブロネクチンタイプIII関連遺伝子有害バリアント
4. Taniguchi K, Inoue M, Arai K, Uchida K, Migita O, Akemoto Y, Hirayama J, Takeuchi I, Shimizu H, Hata K : Novel TNFAIP3 microdeletion in a girl with infantile-onset inflammatory bowel disease complicated by a severe perianal lesion. Hum Genome Var. 2021;8:1. doi: 10.1038/s41439-020-00128-4.
重篤な周産期病状を伴う乳児発症炎症性腸疾患女児における新規TNFAIP3微笑欠失の同定
5. Shiiya C, Aoki S, Nakabayashi K, Hata K, Amagai M, Kubo A. Linear and disseminated porokeratosis in one family showing identical and independent second hits in MVD among skin lesions, respectively: A proof of concept study. Br J Dermatol. 2021 Jan 22. doi: 10.1111/bjd.19824. Online ahead of print. PMID: 33481264
単一家系内における線状型汗孔角化症例・表在播種型汗孔角化症例の遺伝学的解析
6. Ishizuka T, Fujioka K, Mori I, Takeda T, Fuwa M, Ikeda T, Taguchi K, Morita H, Nakabayashi K, Niizeki H. Primary hypertrophic osteoarthropathy with severe arthralgia identified by gene mutation of SLCO2A1. Mod Rheumatol Case Rep. 2021 Jan 18:1-7. doi: 10.1080/24725625.2020.1861744. Online ahead of print. PMID: 33308032
重度関節痛を伴う肥大性肺性骨関節症例に同定されたSLCO2A1変異
[総説]
1. 中林一彦 「摂食障害の遺伝的要因と神経内分泌学的病態」臨床精神医学50 (1):83-86, 2021


■社会医学研究部
[原著論文]
1. Kato T, Sampei M, Saito K, Morisaki N, Urayama KY: Depressive symptoms, anxiety, and quality of life of Japanese women at initiation of ART treatment: Scientific Reports, 2021, In press.
体外受精等の高度不妊治療を受けている女性約500名の調査のデータを分析し、治療開始時点ですでにメンタルヘルスが悪い傾向が見られることを明らかにした。
2. Kato T, Takehara K, Suto M, Sampei M, Urayama KY: Psychological distress and living conditions among Japanese single-mothers with preschool-age children: An analysis of 2016 Comprehensive Survey of Living Conditions. Journal of Affective Disorders, 2021 Mar 4;286:142-148. doi: 10.1016/j.jad.2021.02.065.
2016年の国民生活基礎調査の情報を用いて、5歳以下の子どもがいる世帯の母親のメンタルヘルスおよび生活の状況を分析し、三世代同居でない一人で子どもを養育しているシングルマザーの状況が極めて悪いことを示した。
3. Kashima K, Kawai T, Nishimura R, Shiwa Y, Urayama KY, Kamura H, Takeda K, Aoto S, Ito A, Matsubara K, Nagamatsu T, Fujii T, Omori I, Shimizu M, Hyodo H, Kugu K, Matsumoto K, Shimizu A, Oka A, Mizuguchi M, Nakabayashi K, Hata K, Takahashi N: Identification of epigenetic memory candidates involved with gestational age at birth through analysis of methylome and transcriptional data. Scientific Reports, 2021 Feb 9;11(1):3381. doi: 10.1038/s41598-021-83016-3.
早産に関連するエピジェネティクス メカニズムを定義づけた。
4. Suto M, Isayama T, Morisaki N*: Population-based analysis of secular trends in age at death in trisomy 18 syndrome in Japan from 1975 to 2016. Neonatology. 2021 Jan 22:1-7 Online ahead of print.
人口動態統計を用いて、1975-2016年の18トリソミー症候群の児の死亡年齢の分布の推移を解析した。
5. Suto, M., Miyazaki, C., Yanagawa, Y., Takehara, K., Kato, T., Gai, R., Ota, E., & Mori, R. (in press): Overview of evidence on school-based interventions for improving health in school-aged children and adolescents, Journal of School Health.
学校ベースでの介入の効果について、文献レビューを行い、知見をまとめた。
6. 三瓶舞紀子, 藤原武男, 伊角彩.:妊娠期における乳幼児揺さぶられ症候群の教育的動画視聴による知識向上効果の検証.日本公衆衛生雑誌. in press
妊娠期に厚生労働省作成の教育的動画「赤ちゃんが泣き止まない」を視聴すると属性に関わらず有意に知識が向上し、特に男性、第一子、うつ傾向ではない者の知識量の増加が顕著であった。

[総説]
1. Urayama KY. Epidemiology of childhood Leukemia: a targeted overview. Japanese Journal of Clinical Hematology, 2021, in press.
小児白血病に関する疫学のレビュー。
[招待講演・教育講演・シンポジウム]
1. 森崎菜穂: プレコンセプションケアで伝えるべき、生活習慣等と妊娠率に関する疫学的エビデンス(シンポジウム「助産師が行うプレコンセプションケア」). 第35回日本助産学会学術集会,オンライン開催,2021年3月20日
助産師を対象に妊娠前の女性が知っておくと良い生活習慣と妊娠に関する最新の疫学知見およびDOHADの概念を説明した。
2. 森崎菜穂:科学技術・イノベーション基本計画に向けての将来ビジョン~ポストコロナ時代を見据えた国研の将来像とチャレンジ~. 第5回国立研究開発法人イノベーション戦略会議, オンライン開催,2021年2月24日
https://www8.cao.go.jp/cstp/stmain/5kokken.html
コロナ×こども活動の紹介、およびポストコロナ時代に成育医療系社会医学研究に求められていることについて私見を伝えた。
3. 森崎菜穂:EARLY LIFE AND HEALTHY AGING. India-Japan Webinar on Celebration of International Women’s Day, インド大使館,2021年3月8日
「国際女性デー」を祝う記念イベントとしてインド大使館とJSTで合同で開催するシンポジウムで、コロナ×こども活動の紹介やDOHADに関する最新の知見と日本の低出生体重児率低下に向けての取り組みを伝えた。
4. 半谷まゆみ: コロナと子どものこころ. 第1回子どものこころのケア研究会, オンライン開催(Web Ex), 2020年12月20日
コロナ禍における子どものこころの様子について、コロナ×こどもアンケート結果を報告した。
5. 半谷まゆみ: 子どもたちの生活と健康に関する調査. 大阪府医師会【緊急フォーラム】新型コロナウイルス感染症から子どもたちを守りたい~今・学校ができることを考える~, 大阪府医師会館及びWEB配信, 2021年1月9日
コロナ禍における子どもの生活と健康について、コロナ×こどもアンケート結果を報告した。
6. 半谷まゆみ: コロナ禍におけるこどもたちへの影響. 第65回西宮市学校保健研究大会, 西宮市学校保健研究大会, 2021年2月18日
コロナ禍における子どもの生活と健康について、コロナ×こどもアンケート結果を報告した。


■政策科学研究部
[原著論文]
1. Maiko Suto, Tetsuya Isayama, Naho Morisaki. Population-Based Analysis of Secular Trends in Age at Death in Trisomy 18 Syndrome in Japan from 1975 to 2016. Neonatology. 2021 Jan 22;1-7. doi: 10.1159/000512922. Online ahead of print.
(1行解説) 人口動態統計を用いた18トリソミーの死亡時年齢・経年変化に関する分析

[総 説]
1. 川崎 麻紀. 糖代謝異常女性のプレコンセプションケアを考える. 糖尿病と妊娠 (1347-9172)20巻3号 Page S-24(2020.11)
2. 川崎 麻紀. 妊娠糖尿病既往女性における産後早期に分かる産後2型糖尿病発症のリスク因子について. 糖尿病と妊娠 (1347-9172)20巻3号 Page S-70(2020.11)
3. 加藤 承彦, 竹原 健二, 三瓶 舞紀子. 乳幼児を養育するシングルマザーのメンタルヘルスと生活の状況. 日本公衆衛生学会総会抄録集 (1347-8060)79回 Page246(2020.10)
4. 須藤 茉衣子, 野村 理, 加藤 承彦, 竹原 健二. 日本スポーツ振興センター「学校事故事例検索データベース」を用いた、保育施設管理下における死亡・障害事例の検証. 小児保健研究 (0037-4113)79巻講演集 Page155(2020.09)


■再生医療センター 細胞医療研究部・生殖医療研究部
[原著論文]
1. Sasaki K, Inoue M, Machida M, Kawasaki T, Tsuruta S, Uchida H, Sakamoto S, Kasahara M, Umezawa A, Akutsu H. Human Pluripotent Stem Cell-Derived Organoids as a Model of Intestinal Xenobiotic Metabolism. Stemjournal. 2021; 3(1): 1-10.
ミニ腸の化合物吸収代謝特性に関する研究で、栄養や創薬応用等へ関心を高めるデータを提示した。
2. Shindo M, Tsumura H, Miyado K, Kang W, Kawano N, Yoshida T, Fukami M, Miyado M. Similar responsiveness between C57BL/6N and C57BL/6J mouse substrains to superovulation. MicroPubl Biol. 2021 Feb 25;2021:10.17912/micropub.biology.000375. doi: 10.17912/micropub.biology.000375.
2系統の近縁マウスにおける過排卵刺激への応答性の違いと類似性について報告した。
3. Yazawa T, Sato T, Nemoto T, Nagata S, Imamichi Y, Kitano T, Sekiguchi T, Uwada J, Islam MS, Mikami D, Nakajima I, Takahashi S, Khan MRI, Suzuki N, Umezawa A, Ida T. 11-Ketotestosterone is a major androgen produced in porcine adrenal glands and testes. J Steroid Biochem Mol Biol. 2021 Feb 17;210:105847. doi: 10.1016/j.jsbmb.2021.105847.
11ケトテストステロンはブタの副腎や精巣で産生され、内皮一酸化窒素合成酵素(eNOS)の発現を介して循環器系の機能を制御している可能性が示唆された。
4. Yokomizo R, Fujiki Y, Kishigami H, Kishi H, Kiyono T, Nakayama S, Sago H, Okamoto A, Umezawa A. Endometrial regeneration with endometrial epithelium: homologous orchestration with endometrial stroma as a feeder. Stem Cell Res Ther. 2021 Feb 12;12(1):130. doi: 10.1186/s13287-021-02188-x.
難治性子宮内膜菲薄化の治療法としてin vitro培養子宮内膜のモデルを確立した。
5. Yamada M, Sato S, Ooka R, Akashi K, Nakamura A, Miyado K, Akutsu H, Tanaka M. Mitochondrial replacement by genome transfer in human oocytes: Efficacy, concerns, and legality. Reprod Med Biol 2021; 20(1): 53-61.
卵子へのミトコンドリア移植法について科学的、医学的、倫理的課題について報告した。

[講演・学会]
1. 阿久津英憲:「iPS 細胞を用いた腸管オルガノイドの分化誘導Generating functional human gut organoids from pluripotent stem cells」,第20回日本再生医療学会総会 シンポジウム46 消化管疾患の再生医療:基礎から臨床へ,日本再生医療学会,Web,2021.3.11-13
2. 阿久津英憲:「ヒト ES/iPS 細胞由来腸管オルガノイド(ミニ腸)による in vitro 臨床試験モデルの可能性 Human pluripotent stem cell-derived gut organoids as a model of intestinal xenobiotic metabolism」,第20回日本再生医療学会総会 シンポジウム35 再生医療技術応用による創薬基盤の課題と対策,日本再生医療学会,Web,2021.3.11-13
3. 阿久津英憲:「ヒトES細胞の研究から応用へ~ヒトES細胞の取扱いに関する指針の理解とともに~」,埼玉医科大学倫理審査委員会学術集会,埼玉医科大学,Web,2021.3.4
4. 梅澤明弘:「再生医療を志した私と今」,第36回松戸三田会総会企画講演会,慶應連合三田会会員 松戸三田会,Web,2021.2.14
5. 梅澤明弘:「再生医療の産業化に関する取り組み」,再生医療産業化フォーラム2021,公益財団法人神戸医療産業都市推進機構,Web,2021.1.20

[執筆]
1. 梅澤明弘:「『女性(乳・子宮・卵巣など)』分野の再生医療」,再生医療ポータル,一般社団法人日本再生医療学会,2021.2
2. 梅澤明弘:「巻頭言」,東京医科大学雑誌 第79巻1号,東京医科大学,2021.1


■RI管理室・移植免疫研究室(併任)
[原著論文](欧文、和文の順に)
1. Zhao J, Que WT, Du XX, Fujino M, Ichimaru N, Ueta H, Tokuda N, Guo WZ, Zabrocki P, Haard HD, Nonomura N, Li Xiao K*. Monotherapy with anti-CD70 antibody causes long-term mouse cardiac allograft acceptance with induction of tolerogenic dendritic cells. Frontiers in Immunology 11:555996; 2021.

抗CD70抗体は寛容性樹状細胞の誘導によるマウス心臓同種移植片の長期生存効果

[総説]
1. Matsuda Y, Hiramitsu T, Li Xiao K, Watanabe T. Characteristics of immunoglobulin M type antibodies of different origins from the immunologic and clinical viewpoints and their application in controlling antibody-mediated allograft rejection. Pathogens 10(1), 4;2021.

免疫学的および臨床的観点からの異なる起源の免疫グロブリンM型抗体の特徴および抗体媒介性同種移植片拒絶の制御の応用

[著書](欧文、和文の順に)
1. Que WT, Li Xiao K*. Regulatory T Cells for the Induction of Transplantation Tolerance. In: SG-Zheng editor. Chapter 15: T Regulatory Cells in Human Health ans Diseases. Springer Publishers Inc., pp.289-302, 2021.

移植寛容の誘導のための制御性T細胞


■マススクリーニング研究室
[原著論文]
1) Hirashio S, Kagawa R, Tajima G, Masaki T: A classic variant of Fabry disease in a family with the M296I late‐onset variant. CEN Case Re, 10 (1) 106-110, 2021.
(心臓病変主体の遅発型とされてきた遺伝子変異によるファブリー病家系に見出された古典型男児例について報告した。)

[総説等] 
1) 但馬剛, 佐倉文祥, 原圭一:脂肪酸代謝異常症. 小児科診療, 84 (2) 181-186, 2021.

2) 但馬剛, 香川礼子:先天性門脈-体循環シャントによる高ガラクトース血症. 小児科診療, 84 (2) 279-283, 2021.

3) 但馬剛:海外の新生児マススクリーニングと日本における対応. 周産期医学, 51 (2) 275-279, 2021.

[学会発表]
1) 但馬剛:新規疾患スクリーニングに関するAMED研究開発課題の紹介. PCR法による新生児スクリーニングシンポジウム, 2021年2月20日(オンライン配信)
(新生児マススクリーニングの新規対象候補疾患に関する現状評価と、公的事業化のための評価基準策定などの取り組みについて発表した。)


■小児慢性疾病情報室
[総 説]
1. 盛一享徳, 田口智章. 小児疾患の医療費助成制度. 小児外科. 2021;53(3):249-251.

[学会発表] 国内招待講演・海外発表
1. Moriichi A. Sharing clinical information with patients as a data hub: How can we extract medical information form hospitals? The 25th ISfTeH International Conference in JAPAN、Maebashi, 11st-25nd February 2021.
国際遠隔医療学会において口頭発表(オンライン開催)


■高度先進医療研究室
[原著論文]
1. Hosoi H, Mushino T, Nakashima K, Kuriyama K, Tamura S, Murata S, Imadome KI, Ohshima K, Sonoki T. Composite Epstein-Barr Virus-associated T-lymphoblastic and Peripheral T-cell Lymphomas: A Clonal Study. Intern Med. 2021.
(EBV感染Tリンパ腫における免疫学的、分子生物学的性状分析についての報告)
2. Nagasawa Y, Takei M, Iwata M, Nagatsuka Y, Tsuzuki H, Imai K, Imadome, KI, Fujiwara S, Kitamura N.
Human osteoclastogenesis in Epstein-Barr virus-induced erosive arthritis in humanized NOD/Shi-scid/IL-2Rgammanull mice. PLoS One. 2021;16(4):e0249340.
  (関節リウマチモデルヒト化マウス作製と発症機構の解明研究及びEBV感染が及ぼす影響についての研究報告)
2. Sakata N, Okano M, Masako R, Tanaka A, Yamashita Y, Karasuno T, Imadome KI,Okada M, Sugimoto K.
Donor-derived myelodysplastic syndrome after allogeneic stem cell transplantation in a family with germline GATA2 mutation. Int J Hematol. 2021;113(2):290-6.
  (GATA2変異に対する骨髄移植治療報告)
4. Yamada M, Funaki T, Shoji K, Miyairi I, Fukuda A, Sakamoto S, Imadome KI,Kasahara M. Do Not Delay: Safe Operation for Pediatric Living-donor Liver Transplantation Programs in the COVID-19 Era. Transplantation. 2021;105(3):e39-e40.
  (COVID19の肝移植治療に及ぼす影響についての調査研究報告)
5. Yoshimori M, Shibayama H, Imadome KI, Kawano F, Ohashi A, Nishio M, Shimizu N, Kurata M, Fujiwara S, Arai A . Antineoplastic and anti-inflammatory effects of bortezomib on systemic chronic active EBV infection. Blood Adv. 2021;5(7):1805-15.
  (EBV-T/NK-LPDに対するBortezomib使用による感染細胞活性化抑制効果についての報告)

[国内学会講演・シンポジウム・招待講演・特別講演・教育講演]
 「移植後ウイルス感染症への対応と診断〜早期発見と早期治療介入のためにいつ、何をするか〜」
  日本移植学会第8回スプリングセミナー 2021.3.7 (東京Web開催 招聘講演) 今留謙一


■好酸球性消化管疾患研究室
原著論文、総説
1. Suzuki H, Tsutsumi Y, Morita H, Motomura K, Umehara N, Sago H, Ito Y, Arai K, Yoshioka T, Ohya Y, Saito H, Matsumoto K, Nomura I*. Cord blood eosinophilia precedes neonatal onset of food-protein-induced enterocolitis syndrome (FPIES). Allergol Int. 2021 Apr; 70 (2) :262-265. 消化管アレルギーは、早期新生児期に発症する患者も多い。今回、臍帯血の好酸球を解析し、対照群と比して優位に上昇を認めた。胎内感作を示唆していると考えられた。

2. Miyagi Y, Yamamoto-Hanada K, Ogita H, Kiguchi T, Inuzuka Y, Toyokuni K, Nishimura K, Irahara M, Ishikawa F, Sato M, Saito-Abe M, Miyaji Y, Kabashima S, Fukuie T, Nomura I, Ohya Y. Avoidance of Hen's Egg Based on IgE Levels Should Be Avoided for Children With Hen's Egg Allergy. Front Pediatr. 2021 Jan 15;8:583224 乳児期から長期にわたって鶏卵摂取を避けていると、加熱鶏卵の即時型アレルギーのリスクが高まることが、6歳時の経口負荷試験で確認された。

研究所定例セミナー発表
1. 野村伊知郎、消化管アレルギー、好酸球性消化管疾患の新知見、国立成育医療研究センター研究所定例セミナー、2021年1月21日 木曜日 16:00-17:00、WEB開催

新聞報道
1. 野村伊知郎、朝日新聞2021年2月17日朝刊医療面 2015年ころから急増している、鶏卵による食物蛋白誘発胃腸炎の患者さんについての報道。
2. 上記報道の朝日新聞アピタル電子版https://www.asahi.com/articles/ASP2H6QN6P1LULBJ01H.html


■エコチル調査研究部
[原著論文]
1. Miyagi Y, Yamamoto-Hanada K, Ogita H, Kiguchi T, Inuzuka Y, Toyokuni K, Nishimura K, Irahara M, Ishikawa F, Sato M, Saito-Abe M, Miyaji Y, Kabashima S, Fukuie T, Nomura I, Ohya Y. Avoidance of Hen's Egg Based on IgE Levels Should Be Avoided for Children With Hen's Egg Allergy. Frontiers in Pediatrics 2021; 8.
鶏卵アレルギー児は、鶏卵を除去しない方が予後がよいという論文です。
2. Ogawa K, Pak K, Yamamoto-Hanada K, Ishitsuka K, Sasaki H, Mezawa H, Saito-Abe M, Sato M, Yang L, Nishizato M, Konishi M, Sago H, Ohya Y; Japan Environment and Children’s Study (JECS) Group. Association between maternal vegetable intake during pregnancy and allergy in offspring: Japan Environment and Children's Study. PLoS One. 2021 Jan 28;16(1):e0245782.
妊娠中の野菜の摂取と生まれてくるアレルギーのアウトカムの関連を検討した論文です。
3. S. Inagaki, T. Nakamura, Y. Hamasaki, K. Yamamoto-Hanada, T. Fukuie, M. Narita, T. Shimosawa, T. Murata, Y. Ohya. Prostaglandin D2 metabolite is not a useful clinical indicator for assessing atopic dermatitis. Clinical and Experimental Dermatology (2021) 46, pp130–134.
尿中のプロスタグランジン代謝物のD2はアトピー性皮膚炎患者では上昇しないことを明らかにした論文です。
4. Kelleher MM, Cro S, Cornelius V, Lodrup Carlsen KC, Skjerven HO, Rehbinder EM, Lowe AJ, Dissanayake E, Shimojo N, Yonezawa K, Ohya Y, Yamamoto-Hanada K, Morita K, Axon E, Surber C, Cork M, Cooke A, Tran L, Van Vogt E, Schmitt J, Weidinger S, McClanahan D, Simpson E, Duley L, Askie LM, Chalmers JR, Williams HC, Boyle RJ. Skin care interventions in infants for preventing eczema and food allergy. Cochrane Database Syst Rev. 2021 Feb 5;2:CD013534.
スキンケアによるアトピー性皮膚炎や食物アレルギー発症予防のコクランレビューです。
5. Kelleher MM, Cro S, Van Vogt E, Cornelius V, Lodrup Carlsen KC, Skjerven HO, Rehbinder EM, Lowe A, Dissanayake E, Shimojo N, Yonezawa K, Ohya Y, Yamamoto-Hanada K, Morita K, Cork M, Cooke A, Simpson EL, McClanahan D, Weidinger S, Schmitt J, Axon E, Tran L, Surber C, Askie LM, Duley L, Chalmers JR, Williams HC, Boyle RJ. Skin care interventions in infants for preventing eczema and food allergy: a Cochrane systematic review and individual participant data meta-analysis. Clin Exp Allergy. 2021 Feb 6.
スキンケアによるアトピー性皮膚炎や食物アレルギー発症予防のシステマティックレビューとメタ解析の結果になります。
6. Saito-Abe M, Yamamoto-Hanada K, Pak K, Sato M, Irahara M, Mezawa H, Sasaki H, Nishizato M, Ishitsuka K, Konishi M, Yang L, Ohya Y, Suzuki K; Japan Environment and Children’s Study (JECS) Group. Association of Maternal History of Allergic Features with Preterm Pregnancy Outcomes in the Japan Environment and Children's Study. Int Arch Allergy Immunol. 2021 Feb 18:1-13
7. Ogita H, Yamamoto-Hanada K, Yoshida K, Uehara O, Funaki Y, Kohta M, Ohya Y. New skin barrier meter for assessing skin barrier functions: A pilot study in healthy human adults. Skin Res Technol. 2021 Feb 19.
皮膚バリア機能を評価するスキンバリアメーターの成人健常皮膚で検討した報告です。
8. Yamamoto-Hanada K, Pak K, Saito-Abe M, Sato M, Ohya Y; Japan Environment and Children’s Study (JECS) Group. Better maternal quality of life in pregnancy yields better offspring respiratory outcomes: a birth cohort. Ann Allergy Asthma Immunol. 2021 Feb 24:S1081-1206(21)00137-X.
妊娠中の母親のうつやQOLが良い方が生まれてくるアレルギーのアウトカムが良いという報告です。
9. Limin Yang, Miori Sato, Mayako Saito-Abe, Makoto Irahara, Minaho Nishizato, Hatoko Sasaki, Mizuho Konishi, Kazue Ishitsuka, Hidetoshi Mezawa, Kiwako Yamamoto-Hanada, Kenji Matsumoto, and Yukihiro Ohya, for the Japan Environment and Children’s Study (JECS) Group. Association of Hemoglobin and. Hematocrit Levels during. Pregnancy and Maternal Dietary. Iron Intake with Allergic Diseases in. Children: The Japan Environment and Children's Study (JECS). Nutrients 2021, 13, 810.
妊娠中の母親の貧血と子のアレルギーの関連についての検討です。

[総 説]
1. 大矢幸弘. アレルギー疾患における経皮感作の重要性 Medicina 2021年2巻:p258-261
2. 山本貴和子,大矢幸弘.の健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)から考えるー.子どもの健康科学. 2021; 21(1):43-46.

[学会発表]
海外発表
1. Endo Y, Toyokuni K, Yamamoto-Hanada K, Ohya Y: Quality of Life Comparison between Proactive and Reactive Therapy in Children with Atopic Dermatitis. 2021 AAAAI Virtual Annual Meeting,WEB, 2021.2.26-3.1
[講演]
山本貴和子: 専門家のためのアレルギー研修.  NPO法人アレルギーを考える母の会、神奈川県社会福祉協議会協働事業, WEB, 2021.1.27
大矢幸弘:小児の食物アレルギー、予防と治療のコツ 第27回アレルギー週間記念フォーラムオンライン講演会 Web 2021.2.14
大矢幸弘: 小児アトピー性皮膚炎の病態と治療.  マルホ株式会社東京第三営業所社内研修会, 新宿区, 2021.3.9
大矢幸弘: ラテックスなどにアレルギーのある患者さんへの対応.  東京都立心身障害者口腔保健センター研修会, 新宿区, 2021.3.19

[記事]
1. 北海道新聞 2021年1月6日 食物アレルギー 1歳で7.6% 原因、鶏卵が最多 早期介入で重症化防ぐ
2. 山本貴和子: 医学界新聞 アレルギー疾患をどう予防する? 2021年2月1日
3. たまひよWEB “卵アレルギー”は完全除去しないほうが6才の予後がいい。【国立成育医療研究センターが発表】 2021年3月12日 


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?