美容師に最も必要なのは”技術”でも”コミュ力”でも”人間力”でもない話。



美容師に最も必要なのは”技術”でも”コミュ力”でも”人間力”でもない。

いや、全ての職業においてそうかもしれない。

「技術は大切だろー!!」「コミュニケーション力が一番大切だろ!!」

こういった論争や意見は美容師間でも別れるところであり、逆にお客さん側が美容師を選ぶ基準にもなっていると思います。それぞれ価値観は違いますからね。


さて『皆さんは何と答えますか?』


少し考えてみてほしい。



【本当に大切なのは”身体”】



なんだよ。。聞いたことあるわ。

「身体は資本」ってやつね。

僕は問いたい。本当に理解しているか?そして大切にしているだろうか?

今美容師歴が8年目の僕が、本当に大切にできているなと思えるのはここ最近のことだ。

美容室に就職してからは大抵がアシスタントからスタート。そして数年の経験を積みスタイリストに。割と一般の人も知っている流れだと思う。


「朝から晩まで」、いや、「早朝から深夜まで」。


日々、練習営業練習の繰り返しだ。正直、僕にとって悪い思い出ではない。しかし、僕の身体はどうだろう。

その数年で、元々痩せてはいたがスポーツをやっていたのもあり、そこそこの筋肉はあったが約10キロ近く痩せ、

久々にあった友人には「すごい痩せたね!」と言われないことはなかった。

元々肌は弱いタイプなのだが、顔などの肌はボロボロ。その辺に落ちている枯れ葉や木の枝のような見た目になるほどの手荒れ。

原因は明らかだ。圧倒的睡眠不足と食生活の悪さ+体質。

家に帰ってもほぼ体力の残っていない自分にはコンビニに頼るほかもなく、体に悪いものをさっさと食べ、胃袋を満たし、そそくさと布団に潜り込む日々だった。

今思い出だしてもヤバすぎる生活だ。

でもその当時はそれが自分にとって「普通だった」し、さらに「もっともっと頑張らなきゃ」なんてずーっと思ってた。


ハードワークの意味を履き違えていた。


【やっと気づいた”健康”の大切さ】


健康を意識し始めて約1年半くらい。

きっかけは、海外に出たこと、本を読み出したこと、Youtubeを見だしたことが主なきっかけ。

健康を意識し、運動、食事、睡眠などをしっかり管理してから

圧倒的に日々のパフォーマンスが向上した。


仕事だけでいっぱいいっぱいだったものが、

語学や他の勉強に朝、夜と取り組み、GYMに行きトレーニングする。

こんなことが平気でできるようになり、精神的安定、仕事でのパフォーマンスの向上、さらに他の人への自分の心を配る余裕も増えた。

驚くほど生活に余裕が生まれた。


”健康”の与えるパワーはむしろ恐ろしさすら感じた


多くの人が本やYouTubeで取り扱っている。取り組んでいる人はどのくらいいるだろう?続けられている人はどのくらいいるだろう?


「そこまでしなくても、すでに十分にいい生活を送れているよ!仕事のパフォーマンスもいいよ!」そう思っている方、ぜひさらに自分のさらに秘めたパワーを引き出すために取り組んでみてください。


確実に新しい自分に出会えます。そして、

健康に投資をしないのは世の中で一番損なことかもしれないですよ。


世の中には、健康や身体のせいで美容師をやめてしまう人は少なくはない。

技術や人間力もめちゃくちゃ大切だけど、とにかく続けられることが大切。これは確実に、誰にでも、どの職業においても、何か新しいことを始める時にも当てはまることだと思う。



美容師を長い間続けたければ止まらずに歩き続ける”身体”が一番必要



【まとめ】



いかがだったでしょうか?

まとめると、

・美容師に最も必要なのは”技術”でも”コミュ力”でも”人間力”でもない

 本当に大切なのは”身体”

・美容師を長い間続けたければ止まらずに歩き続ける”身体”が一番必要

・精神的安定、仕事のパフォーマンス向上、他人への自分の心を配る余裕の増加

健康に投資をしないのは世の中で一番損なこと。


ということになります。



読んでくださりありがとうございます。

この投稿が誰かのきっかけになれば嬉しいです。

何か、行動をするきっかけになるようなnoteや日々の美容に使える知識をこれからも発信していきたいと思っています。

フォローやスキしてくれるとめちゃくちゃ喜びます。

リクエストあればどんなことでも書きます、答えますのでぜひよろしくお願いします。

Instagramのフォローもぜひよろしくお願いします。

こちらは美容師さん向けの応用に近い、髪型のデザインを展開図にしたものなどを載せています。インスピレーションになるものや違った角度からのアプローチや考え方を発信しています。

美容師さんだけでなく様々な方と繋がれたら嬉しいです。




ではまた。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?