11月27日(金)競馬ブログまとめ

今日はこれからナレーションのお仕事で渋谷へ出かけます。その後、職場によって、年末調整の書類提出、保健証の交換手続きに行って、ようやくゆっくりという日になりそう。明日はオーディオブックのチャプター2の修正箇所を再録して、担当者にチャプター4の提出をし、あとはゆっくり自分の時間に使いたい。チャリ散歩行こうかな♫

「ジャパンカップ どう妙味をひねり出すか」

「3頭が強いのは誰もが知っている」アーモンドアイ、コントレイル、デアリングタクト。正直言うとどの馬が勝ってもおかしくない。しかし冷静に考えてみると、今年の3冠馬2頭は古馬との対戦がない。しかし、先日お話した通り、サリオスがマイルCSで枠順の不利を考えれば、よく差してきているので、古馬の一線級でも十分通用することを証明しました。ですので、コントレイルが、古馬GⅠでも通用するのは証明されています。デアリングタクトは証明が取れていない。現にレシステンシアはマイルCSで強さを見せてはいない。ですが、アーモンドアイは世界と戦って勝っている馬。コントレイルがそこまでの馬かどうか。普通に考えれば、アーモンドアイとコントレイルの1点。東京競馬場の2400mはまさしく力と力の対決になる。スピード、スタミナをともに要求される。そこに経験値が重なる。デアリングタクトのように消耗していないというのも利点だし、秋華賞1着経由の馬はジェンティルドンナ、アーモンドアイと、いずれもJC1着。しかも2頭とも3冠馬。食い込む余地は当然あります。ですが、アーモンドアイから、この人気2頭と、距離適性とGⅠ実績からグローリーヴェイズを推していますが3頭流しで妙味ある馬券になるのか。これからはオッズと相談してとなります。3頭の馬券にするには、2頭軸で勝負ということになります。妙味なければ見送るだけ。見るだけでも十分楽しいレースです。その場合は、師匠の購入配信レースをコインで遊ぶとします。

「今年は5歳世代が最強!グローリーヴェイズに一発あり!」

「以前書いた通り5歳世代が強い」以下はスポニチから抜粋。5歳世代ハイレベル。今年JRA古馬重賞15勝、他世代を圧倒。今年のJRA古馬混合重賞を勝った牝馬の世代別一覧(別表)を見ると、5歳世代のハイレベルぶりが際立つ。11頭で15勝(G1・5勝)を挙げ、うち10勝が牡牝混合戦。3歳時にアーモンドアイの好敵手だったラッキーライラックがエリザベス女王杯連覇を飾ったのは記憶に新しい。4歳が7頭11勝で続くが、この世代はグランアレグリアとクロノジェネシスが突出した印象。6歳以上は7歳デンコウアンジュの1勝のみ。3歳はいまだ年長馬相手の重賞Vがなく、レベルに疑問符がつく。

アーモンドアイは5歳世代。その他だと、あと2頭。グローリーヴェイズとユーキャンスマイル。ユーキャンスマイルは天皇賞春でフィエールマンに完敗。そのフィエールマンは天皇賞秋でアーモンドアイと接戦でスタート後の不利がなければ、もっと際どかった。その力関係を考えるとユーキャンは厳しいかと。グローリーヴェイズは、昨年、そのフィエールマンと天皇賞春でタイム差なしの2着。ここでも通用するという計算が成り立つ。この馬は広いコースのほうがいい。東京は初めてだが、逆にプラスではないかと考えます。8枠⑮番は不利ではありますが、多少スタートが遅くても挽回できますし、前走のような競馬ができれば、馬券圏内は十分考えられます。最強の5歳世代の1頭。お忘れなく。

「ここでも接戦が約束されている3頭」

「デアリングタクトは未知数」3強と言われている中で、この馬だけは裏付けが取れていない。というのも負かした相手が、古馬GⅠで勝ち負けしていないから。もちろん今年の3歳牝馬の中では突出していますので、この馬に負けた馬が古馬GⅠで強い競馬をしていれば通用すると明言できますが、レシステンシアもマイルCSではもう一息。材料が少ないので確定的ではありませんが、後押しできない理由が、そこにあります。ジャパンカップはコントレイルとアーモンドアイが参戦してもこの馬が本命だと言ってきましたが、一つ一つ材料を揃えていくとそう言えなくなってきたというのが本音。これで裏目ったら諦めもつく。それに比べ、アーモンドアイは歴戦の古馬と戦ってきて圧倒的な勝ち方で勝利を収めてきた馬。コントレイルは、マイルCSでサリオスが通用する内容でしたので、古馬GⅠでも十分通用することが証明できてます。もう1頭、グローリーヴェイズも、先程書きましたが昨年の天皇賞春でフィエールマンとタイム差なしの2着に加え、香港のGⅠを快勝。先日の天皇賞秋でスタート後に不利があってアーモンドアイと接戦したフィエールマンとの対戦成績を見てもグローリーヴェイズはここでも十分通用するはずです。アーモンドアイ、コントレイル、グローリーヴェイズ、少なくともこの3頭は、全てが馬券になるとはいい切れませんが好勝負することは証明されていると言って過言ではありません。

これから声の仕事へ行って参ります。ではまた明日!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?