今日はトンファーの日

Tさんに何教えよかな、と思ってたら。

聞かれたので丁度いい、トンファーを使って基礎の見直しやな。


まず例え話なんだけど…
武器を持った時は「振り回さない」。

勝手に動くから、その動きを極力妨げない。

肩口に担ぐ時も、取手を握り締めていないで重心が鉛直方向…なるように任せる。
こんな感じで、勝手になるのを妨げない。

ここから振って遠心力で勝手に飛んでくのを、引っ掛けてる指で力の方向を変える…
すると、連続した動作ができるよ。


そんな振り方よりも、実は便利だと思えること。

受けや打ち、突きの軌道や当てる場所、力加減などが「見える化」されることやね。

ひとつひとつの「やらなきゃあかんこと」がよく分かる。

例えば、中段突き。
トンファーの棒をまっすぐ打ち込まないと、突きとして成り立たんわけだが。
Tさんのは当てようとして先だけ触って、力の方向…棒が腕とズレてる。
当然それで拳当てても、棒の方向に力かかるから…威力なんて出るはずないよ、反作用を支えきれてないんだから。

鉄槌の部位や、揚げ受けの位置など、直されない所が無い。

つまりは、基本動作の甘さやで。
やるべきをやらんと。

そのためには、望む姿を細部まで描いて、近づくように繰り返すしか無い。

そして理屈が通れば、ちゃんと得られるものはあるのよ。


扱う基礎として、くるくる風車みたいに回すことを勧める。

10回できる頃には…親指の付け根擦りむいてるかもな?w

でも、これができんと自在に出し入れできんから…武器として使えないのよ。
思ったように動かん武器なんて、邪魔でしかない。

筋トレにもなるし、がんばれー。