7/1のおけいこ

明日は久々の日曜休み…はしゃぎ過ぎた。
浮かれ気分で楽しくやり過ぎて、ちょっと当たりの強い活きの良い素人さんをボコってしまった。

お、しっかり当ててくる?
お?前蹴りで止めても向かってくるのね…
パンチの連打?OK、打ち合ってやろう。

となって…
相手のパンチを伸び切る前に肩で潰し、間合いをとろうとする足を下段蹴りで止め、ひたすらみぞおちだけを狙って当てていく。
4,5発かな?で音を上げた。

ちょっとアレなので、何をやったかを説明して。
もっと突きを伸ばしてしっかりと突けるように、とタネあかし。
喜び勇んで第2R…

まあ、同じ展開やな。
前蹴りで突進止めて、下段蹴りで動きを止めて。
今度は相手の腕を捌いて背中側に回り、鍵突き…レバーブローで終わる。

ふと周りの目を気にすると、経験者らがドン引きしてた。
やべー、やり過ぎた…と思ったけど後の祭り。
その後相手したSさんは、ずーっとお腹をさすっていた。
まあね、「実践が知りたい」なんて最初に言われたので、張り切り過ぎた面もある…凹



ごめんなさい。



Tさんには、股関節の使い方を別角度からやってみた。

前に膝をへそまで上げて。
そのまま体側まで水平移動。
こんな準備体操があるんだけど。

これを、「使えるように」するには、ということで。
送り足…軸足側の股関節を旋回させて相手に体側を向ける。
それとは逆方向に、蹴り足側の股関節を外側に展開させる。

すると、骨盤と膝がスナップを効かせて並ぶ…
それを使えば、膝蹴りだろうがスネでの蹴り足のカットだろうが横蹴りだろうが、何でもできるようになる。

横蹴りも足を横に振り上げるのと、骨盤自体を横に振るのよ、と言うんだけど…理解してもらえんみたいやねー。

そういえば、中段蹴りを止める動作を聞かれた。
サンドバッグ蹴ってる経験者さんが見せてた、変化技の蹴りをどうすればいいのか、と。
タイミングとりにくいだろうけど、あれは前蹴りの変形と思えば、案外判らなくもないと思うで。
蹴りは膝で狙う、と思っとけばそこまで難しくもないで。
切れ味よくやるよりは、引っかかる速度でやる方が有効な場合も多い。

まあルールにもよるかもしれんけど、私なら相手の膝を押さえて蹴りを無効化する。
変化に備えて前腕を立てて上体を守るのももちろんする。
がっちりスネブロックしたりは、ルールの有利な行動でしかないで。
最初に話した股関節の使い方、極めの動作で攻撃的な受けもできるんだけどさ。

Kさんにも、横にいたのでついでにひとつ教えてみる。
パンチを打たれたら、横に払うと同時にその手で攻撃をする。

試してもらうと、私の突きは払われてもそのまま届く。
単に横に払うのではなくて…自分に引き寄せて「相手に反応させる」ことが大事なのよ。
引っ張られたら一瞬でも力が入る…その瞬間こそが狙いなのよ。
その硬直を利用して、相手に攻撃を叩きこむ。
引き戻そうとするなら尚良し、攻撃の手を運んでくれてる。

まあ、このまま使うんでなくて、自分で噛み砕いて様々に応用させればいいのよ。


そういえば、外側から蹴られたら、とか寝ぼけた質問してたなKさん。
基本的に、振り回す蹴りなんてまともに当たらんからこわくもない。

下段も、一歩踏み出して蹴り足を押さえながら入り込めば、相手は無防備な姿を晒している。
思い切り良く技出してる相手には、通じんというのもあるけど。

入り方や重心の位置、反撃の仕方などを細かく教えてたけど…やらんやろなー。
まあいいけど。



さて、眠いので一旦ここまで。