マガジンのカバー画像

つぶやき

419
運営しているクリエイター

2022年2月の記事一覧

【本当のお金持ちは見えない】 有名なCEOが服にお金をかけず毎日同じものを好むことは有名 コンビニやファミレスを利用する金持ちも多くいる 高価な品を身につけた金持ちは失った時に感覚が麻痺して墜落しやすい 日頃から足るを知れば心は常に満たされた”金持ち”である

【事実との向き合い方】 (女性A) 背が低い人が嫌いなわけではない 背が低いことにコンプレックスを抱く人が嫌い 過剰な自信は不要だが、ある程度は必要だ ネガティブな思考で相手の返答を困らせてはいけない。 想像よりも周囲は自分を気にしていない

【休みの日に何をしていますか】 この答えが理想の老後生活に近いという 「将来何をしたいですか」となると色々と不要な欲に溢れて迷う 休日の過ごし方があなたが求める私生活であったりもするわけだ 当然全員が当てはまるわけでもない ただ、日頃の幸せに目を向けるのも悪くない

【悩みなんてない】 悩みだと思うからネガティブ思考になる 悩み事を聞かれても「特にない」と思えばいい、言えばいい 大したことでもないのに悩み事リストに入れるから荷が重くなる 大抵のことは悩む必要がなく時間が解決する もしくは自分ではどうもできないため課題の分離案件だ

【一人で全てをやろうとしない】 全ての業務を一人でやろうとしない できる人がやればいい、専門家に任せればいい 内部にいないなら外部に任せる 上司だから全てできないといけないわけではない 後輩が優れている点があってもいいではないか 適材適所

【資本主義を生き抜くには資本家になる】 知識のない者は搾取され、 学びと行動を諦めなかった者が優位に立つ サラリーマンに働かせる資本家が稼げる世界 お金にも人にも働いてもらう 楽して稼ぐことは悪いことか なぜ苦労しないと稼げない前提なのか お金自体は悪ではなく扱い方次第

【得意なことを見つける】 得意なことがないのではない 見つからない、または活かせてないだけである 誰もが個性的で輝ける場所がある 日本では気づけないが世界に出れば日本人であるだけで価値がであることも 環境を変えながら自分の得意を探す 同じ環境にいては何も見えてこない

【今やるべきことをやれているのか】 同時に全てを効率的にやろうとする必要はない 常に同じことを繰り返しやる必要はない 今、何をやるべきか。 これを見極めることが大事。どれも大切で欠かせないこと。 そうであっても優先順位はつけれるもの。同時にやろうとしたら共倒れ。

【まずは自分が変わる】 ある集合体に変化を及ぼすならまずは自分が変わること 私だけが・・・ではなく、まず私から。 大勢の中で、一人大爆笑している人がいると周辺の人が笑い始め、最後はその場全体が笑いに包まれる 集合体を変えたいのであれば、まずは個で変わることがから始める。

【考えずに行動できるとこまで落とし込む】 1日に判断できる回数には制限がある 物事を決断するのに体力を要し、時間も必要だ 毎朝着て行く服選びやランチの店選びにおいても同じ 選択を楽しんでいるのであれば良いか、毎回悩むことにストレスを感じるならルール化だ

【自分が思ってるほど他人は無関心】 なぜ、恥ずかしいのか 多くの場合は他人の目線を気にしてるからだ しかし実際は他人は自分が思ってるほど関心持っていない あなたが何をしようが何とも思わないのだ 妄想の中で周囲の人間から注目を浴びているだけ 吹っ切れてまずはやってみよう

【皮肉は伝わる】 皮肉な気持ちで言葉をかけたら100%相手に伝わると思った方がいい 伝わらないように皮肉を言おうとしてもすでに滲み出てしまっている 無意識に嫌味を伝えてしまうことがあるくらいだ 意図的に嫌な言葉を投げかけようとしたらそれ伝わると思った方がいい