女性は大学の法学部いって社労士の資格取ると良いという話

以前、女性は大学の経済系学部にいって簿記の資格とって経理目指すと人生いいかも、という話を書いた。

なぜなら結婚や出産でブランクができるから、再就職しやすいように手に職をつけよう、という感じだ。

それと同じ感じで法学部言って法律系の資格取るのも悪くない気がする。法学部というと弁護士資格が最上位だけど、これは厳しいよね。難しい。

だかど、法律系の資格はいろんな資格がある。

1)司法書士
不動産登記ができる資格。これも難しいけど、かなり稼げる。

2)行政書士
それほど試験難しいわけじゃないけど、結構、良い。

3)社労士
社会保険関係の資格、これも良い。難易度的には行政書士ぐらいかな。ちょっとよくわからない。

1の司法書士が一番良いけど、これは本当難しいから、僕のおすすめは3ですね。
総務系に雇われやすいし、独立もできる。

女性は社労士の資格をとるのが良いと思います。腕に覚えがあれば司法書士かな。
死ぬ気で勉強する気なら弁護士ね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?