PHPカンファレンス香川に行ってきた

スタッフやったり、(前座)トークをしたり、懇親会LTしたり、翌日のOSS Gateに参加したりして盛りだくさんでした。


機材調整トークをさせてもらった

「トークが不採択で残念〜><」というツイートをしたところ、PHPカンファレンス関西でお世話になったfku::mnkさんから、機材調整のついでにトークしてもらえないかというお誘いが。
これはやるしかと思い、準備することに。
スタッフにも誘っていただき、微力ながらお力添えできました。

tadsanさんによかったと言ってもらって、めちゃくちゃ嬉しかったです。ランダムな結果を返す処理のテストや入出力を扱う部分のテストはこうするとよいなどアドバイスをいただけて、大変勉強になりました。

Xでも感想をいただき、感謝です!

マイベストトーク3選

槙の間の担当をしていたので槙の間多めです。
体が一つしかなくて聴きにいけなかったトークもあるので、スライド見て勉強させていただく所存です。

新米SRE、4つのプロダクトを同時にPHP7.0から8.1へ!! by ことみん

自分の業務に近くて、一番勉強になりました。社内スラックにも帰ってすぐに共有しました。
やっぱりテスト書かないとなと痛感させられました。

ソースコードを美しくたもつために ~コードレビューの認知限界を突破し、年間400リリースを達成する~ by こたうち さんさん

人力で見つけられるバグは、1時間で頭打ちになる。だからこそ、人力に頼らなくて済む部分の枠を増やして、人間の力を有効活用しようというところが、勉強になりました。
PHPStanで拾えない部分は諦めがちですが、カスタムルールを増やすことで機械に頼れる部分を増やすという工夫はエンジニアとして学ばなければいけないと感じました。

スピーカーの方のこの記事も示唆に富んでおり素晴らしかったので、こちらも会社に共有しました。
コメントを見ると賛否ある記事のようですが、本当にこれは大事だなと沁みました。私自身、若く気力のあるエンジニアなので一歩引いて考える癖をつけていきたいです。
ぜひタイトルに釣られて読みに行ってください。

実践、プロダクト品質向上に重要なテスト分析とテスト設計 by 安食理恵

担当している業務でテスト方針の決定をする機会があり、考え方を学ぶつもりで聞いていた。
ブラックボックステスト、ホワイトボックステストなど基本的なところは本で学んでいたのですが、昨日に応じてテストを使い分けるという発想はなく、その点だけでも勉強になりました。
これを機にテストを効率化させて、プロダクトの品質を上げていきたいです。

PHPカンファレンス香川後のやることリスト

  • PHPerKaigi2024の参加ブログを書く

  • OSS Gate の続き

  • PHPカンファレンス福岡の登壇準備

技術以外のところ

うどんも骨付鳥もめちゃくちゃ美味しくてびっくりしました。なにより、会場が庭に囲まれた屋敷という和の空間でトークが聴けるというのは、これまでにない新鮮な体験でした。

chatiiさんありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?