見出し画像

本業を8時間フルで働きつつ1日30分間の勉強で複業が出来るようになるのか? 私の働き方実験 #研究報告書

ホテル・旅館業に従事してかれこれ20数年。ここ数年は、新型コロナウイルスの感染拡大の影響をモロに受けており、売上や経営は大変厳しい状況です。先行きが見えない情勢の中、退職していくスタッフが続出しました。

私自身は年齢的に転職は厳しいだろうと考え、仕事を探していたのですが、本業のホテル・旅館業にも活かせる仕事をしたいと模索していたので、この研究計画で応募し、無事に選んで頂いたのが下記自主企画の研究テーマです。

副業ではなく複業としているのは、これから行う仕事は、本業と密接に関わる仕事であり、本業と同じ位置づけで考えたいので、あえて複業としました。

◆実験の目的と背景


本業はホテルのIT戦略(ウェブ集客・販促がメイン)ですが、新型コロナウイルスの感染拡大により、売上は激減して厳しい状況が続いています。
日常生活に直結しないサービス業だと、感染症や災害時は自粛される事が多く、収入も減少します。

収入源を1カ所に頼ると、不測の事態が起きたとき、40代の独身一人暮らしの生活は、とても厳しい状況になると予測が付いていたので、収入源を複数もちたいと思ったのが、今回の実験の目的と参加したいと思った背景です。
あとは、一人で行動に移すより、同じ目標をもった仲間がいると励まし合って目標をクリアできるかな?と思い新しい働き方LABの第一期研究生に応募しました。

◆検証したいと思っていたこと


本業は正社員なので本業に従事する時間は、週40時間、1か月160時間です。実際は通勤時間や多少の残業はあるので200時間ぐらいは本業の時間です。

1か月の内、本業の勤務日20~21日間。

24時間のうち本業8時間通勤1時間睡眠時間8時間と仮定。1日で使える時間は約7時間です。7時間もあると思いますが、食事、入浴、洗濯、掃除、家事といった日常生活の時間が大半を占めるので、1日自分で好きなことが出来るのは30分~1時間だと想定しました。

1日に30分決めたことを勉強してスキルを身に付けたら、半年後には複業をすることが出来るのか?というのを検証しました。

休みの日はなるべく勉強の時間に充てるようと思いますが、スケジュールをギッチリ詰めても、一か所破綻すると他も破綻してしまうので、スケジュールを詰めすぎないように心がけました。

◆研究活動の概要


まず先に、この研究員制度は約半年間あります。半年後の自分が複業をするとして、どのスキルを身に付けて複業をするのかというのも大事になります。現在、自主企画以外にAdobe社の指定企画もあるので、Adobe製品の操作方法を身に付けてクリエイティブな仕事を受注できるのかを目指したいと思います。
現状では、動画作成が出来るようになること!というざっくりとした目標しか立てていないので、少しずつ軌道修正しながら活動していきます。
(割と無謀な計画だと思うので修正が必要かもしれませんね・・)本業とのバランスが大事なので、1週間ごとにスケジュールを確認します。
①1週間で本業の勤務時間と他に必要な時間をスケジュール
②本業で時間外に調査が必要な案件をまとめる
③本業がオフでまとまった時間が取れそうな時は、短期集中で休みの日に
 まとめて勉強時間を取れるようにスケジュールを組む

研究計画書では、このように書きましたが、実際はまったく研究通りに進みませんでした。理由としては本業のシフトがあまりにイレギュラーが多かった事、突発的な観光支援策が始まり、仕事量を予測できなかったことが挙げられます。

ほかの研究員の皆様は、仕事と育児を両立したり、パラレルワークをされている方もおり、時間を捻出して頑張っているのを見ながら励みと刺激を受けつつも、自分は独身で育児もしていない自由な生活をしているのに、なんでこんなにダメなんだろうと落ち込んだ日もありました。

Adobe指定企画に応募したのは、本業のWebの販促や広告展開、SNS投稿などにおいて画像調整やチラシの修正、LPの写真の差し替えを行う機会が増えると考えたからです。

最初はAdobeソフトの使い方を覚えて、画像修正や映像作成で仕事を受注したいと考えておりましたが、自分の習得スピードだと1年以上かかるだろうなと判断したのと、Adobe指定企画の課題を考えて提出する時間と、本業の仕事とバランスが取れなくなり、途中で挫折を余儀なくされました。

最初の1~3回ぐらいまでは提出していたのですが、お恥ずかしい限りですが頑張ってYouTubeにアップした課題は、「私の理想の朝ごはん」という課題でした。

Adobeの指定企画には挫折(というかあくまでもお休み)したのですが、複業をすぐ実施しなくてはならない事情が出来たので、他の出来ることでチャレンジしようと思い、本業で携わっているメルマガ配信にちなみWebライターとして活動しようと思い、複数のクラウドソーシングのサービスに登録しました。(ランサーズはもちろん登録済みです)

Webライターとしての最初の1歩は、ランサーズではなく、実は別のサイトでした(笑)新しい働き方LABの研究員同士で、仕事を受発注できたおかげで、今の自分があるといっても過言ではありません。

◆アウトプット・成果

5月:Webライターとしての最初の1歩は、ランサーズではなく、実は別のサイトでした(笑)1社ライターとして契約をさせて頂きました。文字単価0.5円(泣)

6月~7月:文字単価0.5円の記事をうまく書けず、締め切り前は徹夜の状態。Adobeの課題提出に慌てつつ、ライティング&本業に従事。このままだと単純な労働力搾取にしかならないと感じ、ライティングや提案のスキルを身に付ける必要があると痛感。認定ランサーのリュウジさんの講座を受けてライティングスキルを磨く事を決意。

8月~9月:提案をしても通過出来ないことが続き、ランサーズブートキャンプ11期生に応募して受講。提案書の書き方が思いっきり違っている事に気が付き提案の仕方を修正。月5万稼ぎたい!と目標を立てて受講をしました。

ランサーズ上ではなく、TwitterやLINEのオンラインチャットでWebライターが集まっているチャットがあり、時折ディレクターがライターを募集しているので、ダメ元で応募してみたところ2件契約出来る事となりました。

8月以降:文字単価1.0円で推移。新しい働き方LABでもライティングのお仕事を募集している方がいらっしゃり応募したところ、なんとか通して頂けてお仕事を開始することが出来ました。

10月~11月:文字単価1.0円の仕事から少しずつ文字単価を上げていくべく単価の高い仕事に提案を心がけていますが、なかなかハードルは高いです。でも、継続契約をしてくれている会社が複数社あり、とてもよくして頂いているので、もっとライティングのスキルをアップして修正なしで納品できるようになりたいです。

アウトプット・成果としては

5月~11月までの記事執筆数:55記事、構成案40件(文字数はカウントできませんでした💦)

そして11月になんと認定ランサーとして認定して頂きました!

ランサーズブートキャンプ第11期で今後の目標として、認定ランサーを目指す!と書いたのと月収5万円を目指す!と書いたのですが、無事達成できてよかったです🎵

◆結論と根拠・気づき

<考え方・価値観>

新しい働き方LABの中で、研究員限定のイベントやブートキャンプがあった事で成長スピードが速まったと感じました。

同じようなモチベーションや考え方を持った人と、ワイワイしながら、宿題の多さにおびえつつ(笑)がむしゃらに突き進んだおかげで、複業を開始するという目的は無事達成できました。

さらに目標を高く掲げた事も達成することが出来てうれしいです。これは一人じゃ100%出せない力だと思うので、TwitterやSlackでワイワイやり取りしてくれる研究員仲間のおかげですし、定期的に勉強会を開催してくれる認定ランサーの皆様のおかげだと思います。

<具体的な成果・仕事・働き方への影響>

新しい働き方LABの研究を通じて、同じ研究員仲間の方からお仕事を頂き、評価をされた事と、LAB内で積極的に開催された勉強会やブートキャンプを通じ、提案が通るようになり仕事の幅が広がりました。

本業と複業のバランスをとることは難しくて、ギリギリの状態になることもありますが、今後はしっかりバランスをとって進めていきたいです。

新しい働き方LABに応募する前に、会社に複業許可を取った際に許可を得ていたのですが、実はダメだったという事になり一時はどうなるかと思いましたが、想いを説明して、会社の就業規則を変えて頂けることになったことも、新しい働き方を推進できた成果だと思います。

今はまだ頂くことしかできておりませんが、いづれ自分も、自分にしかないスキルで人に何かを教えられたり伴走出来る人になりたいなという新たな目標が生まれました。

◆研究に関する考察・これから

Adobe指定企画は、仕事量のバランスが取れず途中でお休みしましたが、指定企画で参加したMENTAサービスは引き続き利用して、メンターのシモカタ先生@Kikaku_shitsuにいっぱい相談して、他の人とはスピードが違うけれど、少しずつ1歩を踏み出していきたいなと思います。

本業でチラシの修正や写真加工、社内報の作成などでillustratorやPhotoshopを使う機会も増えたので、Adobe製品の勉強スピードを上げていこうと思います。苦手意識のあったillustratorは、シモカタ先生が講座でレクチャーしてくれたタイポグラフィで払拭されつつあります。自分で作ったタイポグラフィは粗削りどころの騒ぎではありませんが、自分なりに頑張った結果なので載せておきます🎵

画像1

音楽が好きなので、1文字で表すと「音」だなと思いました。

◆全体振り返り

ライティングの仕事を始めるにあたり、本業後から就寝する前の間だけでは、リサーチも執筆も完成しないので、休みの日にまとめて行う事が多かったです。

今まで休みの日はボーっと過ごしたり、気が付いたら何をやってたっけ?と思うことが多かったのですが、ライティングを始めたおかげで、何をやっているのかスケジュールを把握できるようになりました。

それでも徹夜だー終わらないーとボヤいている事も多かったので、心配して頂いた方も多かったと思います。(現在進行形で・・・)

まだライティングのスキルが高くないが故に、記事執筆に時間がかかるのですがライティングのスキルを身に付けることで時間は短縮していくので、もう少しの踏ん張りかなと思います。

休みの日はライティングでスケジュールがびっしりだったので、音楽を聴いたり趣味の時間も大切に使うようになりました。

そして研究員の皆様の趣味や守備範囲がとても広い方が多いので、趣味がいっぱい増えました。ロマンス小説とか(笑)写真とか、ボカロとか。

写真については、同じ研究員の藤尾さん@fujio_sotaroのお写真が構図もばっちりでとても綺麗なので構図の取り方とか、ひっそり勉強したいなと思っています!

(研究報告書で名前を記載して頂き、とても嬉しかったです!!)

今後は第一歩としての複業はライティングの仕事を基盤としつつ、本業で培ったマーケティングやウェブ解析士の資格を活かしたいと思い、現在、ランサーズマーケティング&ブランディングブートキャンプ・第1期生に応募して、ブランディングとマーケティングの勉強をしています。

観光・旅行×ライティング×マーケティング×ブランディング

これからも研究は止めることなく歩み続けていきたいと思います。次は本業の実務で必要な、Web広告の資格取得を目指して仕事の幅をさらに広げていきたいと考えています。

半年間長いようで短いあっという間の期間でしたが、研究員皆様のおかげで、無事自分の研究報告書は、目標達成と書いて〆ることが出来ました。

まだまだ研究員の皆様も自分も、研究は続けていくと思うので、いったん一区切りではありますが、今後とも改めてよろしくお願いします!


よろしければサポートもお願いします(><)いただいたサポートはnoteで知識のアウトプットでお返しをしていきたいと思います♪