見出し画像

第68回 朝活読書会を開催しました

今日は久しぶりのフルメンバーでした(^^)

1人1人の時間は少なくなりますが、いろんな本の話が聞けるのでお得です。
どの本も面白そうでした!

Kindleで無料配信されていたものはとりあえずダウンロードしました(笑)

それでは今回の読書会で読まれた本を簡単に紹介します。

好きの設計書

終身雇用が崩壊して個人が活きてくるこれからの時代、
個人のブランド力を高めることが大切になります。
あなたの「好き」を設計しましょう!

世界のエリートが学んできた「自分で考える力」の授業

自分の意見を述べるのが苦手な日本人が、自分の意見を作るにはどうすれば良いのか?
自分の意見の作り方が書かれています。
これであなたも考える人になれます!

脳を最適化すれば能力は2倍になる

やる気、集中力、学習力、記憶力などを高めるためには7つの脳内物質を知ることが大切です!
エヴァンゲリオンのキャラを元に7つの脳内物質が紹介されているそうです(^^)

フランス人は10着しか服を持たない

フランス人が生活を心からどのように楽しんでいるかが書かれています。
今回は食事の話。フランス人はながら食べをせずに、間食もあまりとらないそうです。
常に丁寧な生活を心がけましょう!

最高の体調

今回は「死」についての話でした。
死への不安を取り除くためには「畏敬」と「観察」が重要です。
自然を見たり、尊敬できる人のスピーチを聞いたりする。
自分の今を感じる。そうすることで不安を取り除けます。

朝活読書会について

毎回させていただいてますが、最後に軽く宣伝です(^^)

アウトプットを鍛えることをメインに朝活読書会を行っています。

アウトプットが苦手な人はなぜ苦手なのでしょう?

それは、回数をこなしていないからです。
アウトプットは繰り返し行うことが重要になってきます。

ですが、
「うまくアウトプットできなかったらどうしよう」
「意見を言うことは恥ずかしい」
「否定されたらどうしよう」
「変な本読むと思われたらどうしよう」
などと考えてしまう方が多いです。

最初からうまくできる人はいないので、失敗して当たり前なのです。
そんな失敗を恐れている方でも気軽に参加できる、アウトプットの練習場所として開催しています。

そのため、本好きの方ばかりではなく、アウトプットが苦手だと感じている方も多く参加されています。
アウトプットが苦手だと感じる方はぜひご参加ください(°▽°)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?