見出し画像

第90回 朝活読書会を開催しました

本日は考え方に関する本が複数紹介されました😆
問題が発生した時は、はなぜなぜで深掘りして解決を目指しましょう✨

自分も問題解決は得意ではないので、鍛えていきたいものです☺️

それでは今回の読書会で読まれた本を簡単に紹介します❗️

ロイト入門

フロイトを知ろう❗️
アドラー心理学の反対と言われているフロイト心理学の入門書です😆
無意識という概念に注目したフロイトの考え方は「原因論」
それはどういうものなのかが書かれています✨

問題解決見るだけノート

トラブルが起きたときその場限りの方法で解決していませんか❓
これを読めばあなたも「問題解決」が理解できる❗️
見るだけノートというタイトル通り、イラストでサクッと理解できます✨

考える力をつける3つの道具

「考える力をつける道具」はたったの3つだけ❗️
子供でも考え方が身につけられる本だそうです😆
「アリとキリギリス」「ウサギとカメ」の負け組であるウサギとキリギリスを題材に考える力を身につけましょう✨

トップ5%社員の習慣

トップ5%の社員は重要度の高い仕事をし、残り95%の社員は緊急度の高い仕事をしている❗️
重要度の高い仕事を選んで、きっちりスケジュールする。
そうすることで作業効率がアップして、さらに重要なことができるようになります✨

朝活読書会について

毎回させていただいてますが、最後に軽く宣伝です❗️

アウトプットを鍛えることをメインに朝活読書会を行っています☀️

アウトプットが苦手な人はなぜ苦手なのでしょう❓

それは、回数をこなしていないからです。
アウトプットは繰り返し行うことが重要になってきます。

ですが、
「うまくアウトプットできなかったらどうしよう」
「意見を言うことは恥ずかしい」
「否定されたらどうしよう」
「変な本読むと思われたらどうしよう」
などと考えてしまう方が多いです。

最初からうまくできる人はいないので、失敗して当たり前なのです。
そんな失敗を恐れている方でも気軽に参加できる、アウトプットの練習場所として開催しています😄

そのため、本好きの方ばかりではなく、アウトプットが苦手だと感じている方も多く参加されています。
アウトプットが苦手だと感じる方はぜひご参加ください❗️



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?