見出し画像

【まほやく】魔法使いの約束★アイテムの増やし方【初心者向け】

ロマン砲をガンガンぶっぱしたいのに
推しの親愛ストを読みたいor親愛度をMAXにしたいのに
厄災戦もうちょっとだけ火力が出ればMP1節約できるのに

アイテムが足りない(´・ω・`)

そんな時ってありますよね。

あと、

せっかくロマン砲成功したのに成長P足りない⊂⌒~⊃。Д。)⊃

なんてことも。

なにかといろいろ役に立つアイテム類(成長P)。
とくに、料理素材はそれがないとこの料理が作れない、というものも多く、レアなものはほんとになかなか集まりません。
ルージュベリーとかルージュベリーとかルージュベリーとか(・x・)

ですが、アイテム取得を意識しないプレイをしていると、アイテムはなかなか増えていきません。

獲得アイテムを増やす方法はいくつかあります。
アイテムの増やし方をいろいろご紹介。

※この記事は有料設定になっていますが、最後まで無料で読めます。
記事が役に立ったと思われたら応援に購入していただけると嬉しいです。

アイテムの入手手段

アイテムの入手手段は、ログボやデイリーウィークリーといった依頼の報酬、イベント報酬のほかに、

育成報酬
厄災/リーグ戦の戦闘報酬

そして、

覚醒キャラお別れ時の代金

があります。

育成でアイテムを増やす

育成の報酬は、育成中に拾う宝箱です。
たくさん拾えばたくさんアイテムがもらえますし、ほとんど拾わなければしょぼーんな育成結果になります。

基本的に、宝箱の取得は確率、つまり運です。
なので回したいコースが決まっている時はふつうにプレイすればOK。

育成でアイテムを増やしたい時は、

泡の街(西の国)
シャーウッドの森(東の国)

の2スポットへいきましょう。

泡の街は蚤の市で見つけたアイテムのぶんだけ宝箱がきます。
シャーウッドの森は迷子を探すと必ず宝箱を持って帰ってきます。

ただし、泡の街ではオートは特殊コマンドを使用しませんので、オート周回をするならシャーウッドを回りましょう。シャーウッドなら迷子が出たら即探しに行ってくれます。

とくに、イベントコースにシャーウッドが入っている時は、ほかのコースの周回数を稼ぎたいなどの目的がない限りシャーウッドを周回しましょう。オートでこなしているうちにアイテムが増えていきます。

泡の街の育成については別記事でどうぞ。

厄災/訓練(戦闘)でアイテムを増やす

戦闘後に入手できるアイテムは、何もしないとかなりしょぼいです。
2アイテム3アイテムぐらいしか落ちないこともざら。

これを1戦闘で40から50あるいはそれ以上にできます。

戦闘でアイテムを増やす方法は2つ

アイテムを使う
アイテムドロップ率アップ編成を作る

このどちらかです。

別枠で、訓練時に発生する「チャンスステージ」もありますが、これは確率で発動なのでコントロールできません。
チャンスステージが発生していたらアイテムドロップ率がアップしているので、そちらで訓練をしましょう。

画像1

アイテムを使う場合、使うのは「イモリのしっぽ」
アイテム一覧の一番下にあるしっぽのうち、黒いほうです。
※ちなみに青い「ヤモリのしっぽ」は成長Pが増えます。アイテムじゃなくて成長Pがほしい時はヤモリを入れます。

使う場合は物惜しみせずに3スロット全部にぶちこみましょう。

ふだん2つぐらいしか落ちないアイテムが50ぐらい落ちて笑います。

はい、言いたいことがありますね?

そもそもしっぽがねーよ! ですよね。うん、わかります。

そういう時は、アイテム拾い編成です。

覚醒キャラには、アイテムドロップ率をアップさせるスキルを持ったキャラがいます。
それを詰め込んだ編成を作ります。

有名なのはお掃除オズ。

画像2

スキルレベルを5にできると、アイテムドロップ率が14%アップします。

このほか、傷スノウ、傷ミチル、傷ヒースなどもミッションスキルにアイテムドロップ率アップを持っています。

画像3

傷は低レア覚醒のため、よほどレベルの低い低レアカードで編成しない限り猫や国に育ってしまいます。パート1だけで傷になるのを確認できたら覚醒させる等の調整が必要です。
また、育成で作った傷っ子はスキルレベルが4、ドロップ率10%アップまでしかスキルを上げられません。
例外で、ゲーム開始時にもらえる傷魔法使いのみ、Lv5までスキルレベルをあげられます。
もし、まだ初期の傷魔法使いを処分していないのであれば、ドロップ率アップを持っている傷っ子だけは保護しておくといいかもしれませんが、スキルLvを5にしてもドロップ率アップは12%どまりです。
お掃除オズはスキルLv5で14%アップなので、傷っ子はお掃除オズが揃えられない時の補欠と考えましょう。

お掃除オズですが、これも、基本は低レアを目指して作ります。
NオズとNフィガロがいるとLv1時から必要特性が揃いますので、Nカードもオズとフィガロ各1枚は残しておくとお掃除オズの特性が揃ってかつ覚醒を低レアに導きやすくなります。
ですが、あまりにも特性が少なかったりステが低すぎるとスキルレベルが5まであげられないことがあるので、低いところで覚醒させるのも考えものだったりします。

また、お掃除オズの適正ポジは第1がマリン、第2がスカイです。ランドまでオズで揃えるには、かなり高ステあるいはきっちり預言書どおりのステにお掃除オズを仕上げる必要があります。高レア覚醒だと2ポジ持ちならあとは成長Pさえ払えば第3ポジも買えるのですが、低レアはそう簡単にはいかないようです。

一方、ハイレア覚醒を目指して金特性が拾えなかったり拒否特性がごりごりにバッティングしてどの覚醒にもなれなかった時にも999ムキムキマッチョお掃除ができたりしますので、そういう、いわば失敗した結果お掃除になったオズを使うのもありです。

一方、リーダーにはやはりドロップ率アップスキルか、もしくはメンバーのスキル発動率アップを持つキャラを使いましょう。リーダースキルは必ず発動するので、前者のドロップ率アップキャラを置いておくと確実にある程度のドロップ率アップは見込めます。ドロップ率アップは修行レノ、スキル発動率アップは紫アーサーなどが持っています。

画像4

この部隊にイモリのしっぽを使う必要はありません。
目に見えるほどのドロップ率の変化はありませんので、もったいないです。むしろ、ドロップ率アップ部隊を起用しない時の戦闘で使いましょう。
この部隊であげられるだけドロップ率を上げたい場合はクローバーを使いましょう。スキル発動率アップの効果があるので、うまくすれば9人全員がアイテムドロップ率アップを使ってくれます。

とはいえ、数回発動すればじゅうぶんに大量のアイテムがくるので、ドロップアップ部隊を持っているならとくにはクローバーを使う必要はないように思います。

アイテムドロップアップ編成は、とくに高ステをめざす必要はありません。もちろん999覚醒で揃えられれば常時ドロップ率アップ編成で戦えますが、999お掃除オズは逆に作るのにかなりの根性が必要ですし、敵に対して有利になるスキルが皆無なので高ステ部隊ほど負けやすくなります。
負けても(やや少なめですが)アイテムはきます。ですが勝利数の依頼もありますし、LOSEの文字が気になることも。そういう場合は勝てる相手を選ぶのに時間をかける必要が出てくる可能性があります。

画像5

これは私のドロップアップ部隊です。
※オズとレノはSlv5、ヒースは4にしてあります
これでもふつうに50ぐらいアイテムがくるのでこれ以上強化する必要性を感じていません。

毎週リーグ10までは泡沫フィガロ(自ステ42%アップ)+紫フィガロはじめリーダーステ42%アップの99900部隊でごりごりっとあげてしまって(高ランク部隊で勝つほうが1回のリーグPが高くなります)、週の残りでまったりアイテム集めをしています。
このくらいの部隊だと、とくに6月のアップデートで訓練相手の選定に調整が入って以後はほぼ確実に2510(初期状態で放置されている部隊)あるいはそれに近い敵が候補に入ってくるので、負けないことはもちろんですが負けない敵を探して候補の再抽選をする必要もなくなりました。
※ちなみにライバルを選ぶ画面で左上の矢印を押して1つ前の画面に戻ってからライバル画面へもう一度戻るとライバル一覧が更新されます。

もちろん鍛え上げたい向きは心のおもむくままに鍛え上げればいいとは思いますが、この程度で十分ですよ、という例です。

逆に自分の傷お掃除部隊で2510相手にたまに負けるような時は、リーダーを自己強化や味方全体強化などのちょっと強めのキャラにかえて、それでしのぎながらもうちょっと強い傷オズなどを作ってみましょう。
2510相手には必殺になる程度までは育てておきたいものです。

覚醒キャラのお別れでアイテムを増やす

もう1つのアイテム収集手段が、覚醒キャラのお別れ(売却)です。

覚醒キャラの枠はデフォルトで100、最大で300(石1で枠5追加)。
1回の育成で必ず覚醒キャラができますので、必ずいつかは売却する必要が出てきます。

どうせ売るなら高く売りましょう。
お別れで入手できるのはエンだけではなく(エンも手に入りますが)各種アイテムも手に入ります。

覚醒キャラは、レアリティと総合ステ、所持ポジでアイテムやエンがもらえるほか、所持特性の色ごとにもらえるアイテムが決まっています。
端的に言うと、特性を多く持っている覚醒キャラのほうがお別れした時にもらえるアイテムの量が多くなります。

とくに、緑ミスラ紫フィガロ編成などで上級20を1MP、超級15を2MPで倒したい場合、5つ葉のクローバーを必ず3つずつ使うことになります。
クローバー系は金枠のピンク特性と交換で手に入ります。
当然ながら多く持っているほうがクローバーも多く手に入るので、イベント時の周回やTP消費の周回でとくに目標にしている覚醒がない時は、お供に可能な限りいろいろなSSRあるいはLv75以上に育てたイベントカードを入れて金枠ピンク特性をなるべく集められるようにしましょう。

画像6

アイテム集めにだいじなこと

アイテム集めをしたい時。

育成で集めるのでも、訓練や厄災で集めるのでも、覚醒キャラのお別れで集めるのでも。

重要なのは、

回数をこなす

ことです。

訓練で1回ぐらい50こアイテムがきたって、週に1回しかやらなければアイテムは増えません。
ピンク特性をたくさんもった覚醒が1人しかいなければクローバーも数個しか手に入りません。

イベ虚無期間のとくに目的のない周回にはシャーウッドや泡の街を使う

貼り付きまでいかなくても、数時間に1回、MPが回復していることに気がついたら放置しないで消化する

育成に目的がある時以外はサポートカードにはなるべく金枠ピンク特性を詰める

1つ1つの積み重ねが、所持アイテムを少しずつ増やしてくれます。

.

日々の周回や訓練をちょっと意識するだけでアイテムの入手量は大きく変わります。

ドロップ増加専用編成を作るのはちょっとだけ手間ですが、戦力10000程度の部隊を作るのにはそんなには苦労はしません。
イベント後半でTP回復薬がゴミのように余っている時などに数周傷ヒースを作る、高ステ狙いでうっかりできてしまったお掃除オズは売らない、などで少しずつでも編成はできていきます。

せっかくなので、使いたい時に使いたいだけアイテムを使える賢者になりましょう。

よい賢者ライフを(・∀・)

ここから先は

0字

¥ 100

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

サポートしていただけるとすごくうれしいです。 いただいた支援は残りの人生を豊かに過ごすために大事に使わせていただきます(・∀・) 俺コロナが沈静化したらスタバでお茶飲むんだ・・・(>ω<)