見出し画像

【まほやく】魔法使いの約束★シナリオを回収しよう【初心者向け】

けっこうなやりこみ要素なのでじつはあんまり初心者向けじゃないような気もするんだけど、こういうのがいまいち把握しきれないのは初心者さんかな、と思うのでガイドを書いておこうかと思います。
やることがなくなってきた時に思い出してもらえればと思います。

※この記事は有料設定になっていますが、最後まで無料で読めます。
記事が役に立ったと思われたら応援に購入していただけると嬉しいです。

シナリオの種類

まほやくにはいろんなシナリオがあります。
とにかくいっぱいあります。
ひととおり読んだら最初に読んだあたりのことは忘れてる(かなり多くの人に見られる実話。自分含む)くらいあります。

シナリオは、

メインストーリー
カードストーリー
スポットメインエピソード
スポットサブエピソード
キャラクターエピソード
カードエピソード
親愛ストーリー
イベントストーリー

の8種類があります。
もうこの時点で多い(苦笑)
あと、おまけ的な位置づけですが4コマもあります。これは傷と掃除以外の同じ覚醒を5回覚醒させると読めるようになります。

メインストーリー

画像2

2020年6月末現在で全21章。形としては、今のところ完結しています。
内容的には、序章というか、わりとよくあることですが、このメインシナリオが終わったところからイベントその他アプリ内のいろんな物語がはじまるような内容とタイミングで終わってます。いわば1章というか序章完といったところ。
おそらく続きはあるはずなので、待たれるところです。

メインシナリオは、賢者レベルによって解放されます。

基本的に5レベルごとに1章ずつ解放。

レベル75で、最終21章まで読めるようになります。

個人的には、とくにイベントストーリーはメインスト読了済みであることを前提に書かれてることがほとんどなので、イベントは参加してもシナリオはメインストーリーを読み終わってから読んだほうが味わいが深くなるんじゃないかと思います。

あと、スポットエピも、場所によってはめっちゃネタバレをくらって、あっこれは今読んじゃだめだ(>_<)ってなります(人によりますが)。

とはいえ、75になるまで何も読まないで無心に周回だけしてろというのもけっこう酷な話ではあるので難しいところ。

といっても、75程度だとほんとにどこどこレベルあがるので、訓練でMP使ってあとは育成ちょろっとやってればそんなにかからずにレベルあがるとは思います。
私が廃なのであんまり参考にならないとは思いますが友人がシナリオは読みたいけどゲームをプレイするのがめんどくさいというので使ってないスマホに彼女のデータを引き継ぎして1日か2日しかプレイしてないLv14ぐらいのを私が75まで育てましたが、自分の周回の片手間にかなり適当にやって半月かかったかかからなかったかくらいでした。
知人の、他人に平気で私おたくなんで、って言える程度のたいしておたくじゃない自称おたくの会社員の人は1か月ぐらいで75になってました。

メインストーリーを読む/読み返すには、画面下の「ストーリー」から「メインストーリー」を選択します。

カードストーリー

画像3

カードには固有のシナリオがついています。

レアリティに応じて解放されるレベルと話数が違いますが、Nを含めてすべてのカードに存在します。

このため、Nのカードもできれば全員ぶん集めて、1回は45まで育てましょう。
Nのカードはポイントガチャのみからの排出です。
ポイントガチャはガチャP、いわゆる「フレポ」で回すガチャです。
ガチャPは誰かにサポートに出しているカードを使われた時のほか、イベントなどでも入りますので時間をかければ集まります。
サポートカードは、最初はガチャで手に入れたSSRがセットされています。早めに75にしておきましょう。75未満のカードはまず使われません。
ほかのカードにかえたい場合はどこでもいいのでカードの一覧が見られるところでカードを長押しして、右上の4つのアイコンのうち下の真ん中、手を並べている「サポート」のアイコンをタップするとサポートにセットできます。
イベントSSR、当月の誕生日カード、毎ターン回復、大成功持ち、恒常オズなどは比較的借りられやすいのでそういうカードを入手できたらサポートを変えるとフレポがたまりやすくなるかもしれません。

カードごとのシナリオはそれぞれ、

N:1話(Lv45解放)
R:1話(Lv45解放)
SR:2話(Lv45/65解放)
SSR:3話(Lv45/65/75解放)

となっています。

読む前にカードを処分してしまっても開放したシナリオはなくなりませんので、読むのは後回しにしても大丈夫。

このシナリオは、カードのレベルに応じて解放される(育成終了時にカードに経験値が入る)ため、育成中には読めません。
ストーリー→キャラクターストーリー→キャラクター選択→カードストーリーから読みましょう。
未読のものにはNEWマークがついています。
また、カードストーリーが解放されていないものはシナリオ名が暗くなっていて選べません。
まだ育てていないカードがわかりやすいので回収も楽です。

スポットメインエピソード

画像4

スポットには「メインエピソード」と「サブエピソード」があります。
似た名前なのでわかりにくいですが別のものです。

スポットメインエピソードは1つの育成スポットごとに1本ある長めのシナリオで、全6話。育成パート1とパート2それぞれ3話ずつで完結。
その国の魔法使いのうち1人がクローズアップされた内容になっています。

2020年6月末現在、まだ全員ぶんは揃っておらず、ホワイト・ミスラ・ラスティカ・ファウストの育成スポットが未実装です。
(7月の訓練イベが東なのでファウストのスポットが実装されるはず)
(2020/08追記:実装されました)
(2020/10追記:最後にミスラが開いて全スポット解放されました)

スポットメインエピソードを発生させるためには、そのスポットの国に所属している魔法使い(そのスポットの魔法使いでなくても同じ国ならOK)をシナリオカードに設定している必要があります。

その国の魔法使いをシナリオカードにして育成をすれば1回ですべて開くので、回収には苦労はしません。たいていどこかで1回選択肢がありますがその後の展開には影響はありません。選択後のテキストがちょっとだけ変わるので、あとでそこだけ見返せばいいかと思います。

スポットエピソードを読み返すためには再度スポットに育成にいくか、
ちょっと階層深いですがストーリー→キャラクターストーリーを選び、スポット担当の魔法使いの「育成ストーリー」を見ます。
どのスポットが誰のスポットかを覚えていないとたどりつきづらいですが、国さえわかれば多くても1/5なのでそのうち発見できるでしょう。

スポットサブエピソード

画像5

スポット固有のエピソード。単体で完結する短いシナリオです。
そのスポットで育成をしているとランダムで発生します。
おもにスポットじたいに関係するエピソードと、そのスポットの魔法使いに関するエピソードとなっています。

かなりキャラを深堀りしていることも多く、ネタバレや、さらっとものすごく重要な情報が披露されたり意外な人物が登場して思いもよらなかったコメントをしていくこともあり、新スポットが実装されるとTLが阿鼻叫喚の死体の山になります。

数がかなり多く、また、どうやら出現確率にレバレッジがかかっているらしく、1回の育成では当然ですが、相当な回数周回を重ねてもなかなかすべてのエピソードは回収できません。
相当周回したつもりでいても、一覧を見るとまだ未開放が残っていて驚くこともしょっちゅうです。
※2020年8月追記:7月のアップデートでスポット一覧から開放率が見られるようになりました。わかりやすくなってありがたい(>ω<)

画像13

周回するうちにいつかは集まりますが、早めに集めたい場合はサポートカードに「スポットエピソードアップ」持ちを揃えましょう。
このスキルはパート開始時にしか発動しませんので効果があるのは冒頭3ターンのみですが、積んでいかないよりは出る「気が」します。
アイテムのベルは「全体エピソード発生率アップ」なのでスポエピ以外もひっかかってきますし、アップといっても体感はほぼありませんが、お祈りレベルですがないよりはましかもしれません。

ちなみに、レイタ山脈実装直後からスポットエピ発生率アップのみで組んだデッキでイベを周回して、84周で全部揃いました。
嵐の谷も80周台で揃いましたし、既知はとくにデッキも意識せずにイベのかなり早い時期に全部出せました(イベ終わって35周が未達成だった)が、TLを見ると150周しても集まらない、と嘆くかたもいるようですので、ひたすら運と思っておくほうが精神衛生によさそうです。

読み直しはスポットメインと同じくストーリー→キャラクターストーリー→キャラクター選択→育成ストーリーに入ると2つめにある「スポットサブエピソード」から。
まだ一度も見たことのないエピソードはエピ名が暗くなって「???」となっています。

また、スポエピ回収時に未読のエピだけ読みたい場合は設定のオートで
「シナリオオートを設定する」をオフ(白)
にしてスキップをオンにしておきましょう。

画像12

スキップはいずれにせよ未読テキストは飛ばしませんが、シナリオオートをオン(青)にしてあると高速でテキストが吹っ飛んでいってしまいます。

キャラクターエピソード

画像7

育成中にランダムで発生します。
その時育成している、つまりシナリオカードにしているキャラ固有のエピソードです。

スポエピ同様、サポートスキルに「キャラエピ発生率アップ」がありますが、キャラエピに関しては確率に頼ることなくすべて集める方法があります。

オズの爪痕(中央の国)です。

このスポットの特殊コマンド「調査」で「視察」を選ぶと、育成キャラが「視察」に出かけます。つまり育成をしないで1ターンを消費します。
「出かけて」しまっているので交流は発生しませんが(笑)、ステが少量上がるほか、必ずそのキャラのエピソードが1つ発生します。

画像1

発生するエピにはカードエピも含みますが、すべての発生可能なエピが出てしまうと、「視察」は選べなくなります。

なので、とにかく「視察」が選べる間はひたすら「視察」を続けて(体力が足りなくて実行できないとボタンがグレーになるので「休む」で回復)、視察が選べなくなったら(だいたい2パートで終わります)育成終了時に既読フラグが記録されます。
パート終了時に「このまま覚醒」で育成を終わらせてもいいですし、シナリオカードをレベリング中であれば最後まで育てても。

ただし、途中で切り上げる場合は必ずパート終了時の「このまま覚醒」で終わらせましょう。「あきらめる」を選んで育成じたいを放棄すると、せっかく出したシナリオの既読フラグが記録されません。もう一度とりにいくはめになりますので間違えないようにしましょう。

キャラエピを見返す場合は、ストーリー→キャラクターストーリー→キャラを選択→育成ストーリー→3つめの「キャラクターエピソード」です。

カードエピソード

はい、毎度たいへんにまぎらわしい名前ですがカード「エピソード」はカード「ストーリー」とは別ものです。
すべてのSRとSSRカードに用意されています。

解放ずみのものを見返す時は、ストーリー→キャラクターストーリー→キャラを選択→育成ストーリー→一番下の「カードエピソード」です。

カードエピソードは、SR以上のカードをシナリオカードにセットして育成中に確率で発生します。
キャラエピの一部なので、オズの爪痕の「視察」でも回収可能です。
NとRにはありません。

手持ちのカードが増えてくると、まとめて育成してシナリオカードにしないままレベルマになるカードが出てきたり、育成が間に合わなくなってとりあえずパウダーとかでレベルマにして未育成を減らしたりします。
カードストーリーは周回だろうがアイテムでレベル上げだろうが一定レベルに到達すれば登録されますが、カードエピは育成カードにしていない出ないので、カードをシナリオカード以外で育てて育成ズミにしてしまうと、カードエピだけ未回収になってしまいます。

一覧を見て、まだ見ていないエピがあれば、そのカードをシナリオカードにして育成に出せばそれでいいんですが。

ものすごくめんどくさいことに、

このカードエピ、一覧からではどのカードのエピが未回収かがわかりません。

この育成エピソードの階層の中で1つだけ、仕様が違うのです。
なぜ統一しなかったし。てか今からでも統一しろください。

画像8

こんなふうに、回収ずみのカードエピは一覧で見られます。

が、よく見るとカードの正式名称と、未回収のカードの表示がありません。ここにあるカギカッコの中の名前はカードの名称ではなくカードエピの名称なのです(・x・)
そのカードエピが、なんという名前のカードのカードエピなのかが、書いてないんですね(・・
自分の持ってるカードのうちどれがカードエピ回収ずみでどれがまだかが、この画面ではわからないんです。

じゃあどうするかというと。

以前は神経衰弱に近いことをしなくちゃいけなかったんですが、ありがたいことにシステム改修が入って、カードごとにエピが回収済みかどうかが確認できるようになりました。

どこで見るかというと、今度はストーリーではなく(・x・;

カードの詳細画面です。

どこでもいいですが、カードの一覧が見られる画面で、カードを長押しすると、カードの詳細が見られます。

この、下の部分の右端にある「ストーリー」のタブをタップすると、

カードストーリーとカードエピソードが回収ずみかどうかがわかります。

回収済みのエピソードにはチェックが入って暗くなっています。
毎度カードの詳細画面を開く必要はありますが、今までと比べれば格段に簡単に確認ができるようになりました。

というわけで、↓の、神経衰弱で未回収エピソードを抽出する方法は不要になりました。
いやーよかったよかった。

どっちが先でもいいですが、カードストーリー一覧(カード一覧でもいいですが、とりあえず手持ちのそのキャラのカード全部)とカードエピ一覧を見比べて(・x・)、逆神経衰弱というか。
神経衰弱して回収ずみのカードを特定して、それ以外の、まだカードエピを出してないカードをさがすんです。

なんだそれ。

カードのアイコンはキャラの顔部分を切り取ってます。服はほとんど入りません。ポーズにいたってはまったく入る余地がありません。
だいたいが同じキャラの顔だけなんて向きはそうそう違うようには描けませんし表情だってそうバリエはありません。だから、そこだけ切ったら見分けがつかないカードがたくさんあります。
枠の色とわずかな顔の角度の差や微妙な表情の違いで、まだ見てないカードエピはどれかを推測する。
どんな罰ゲーム。
せめてカードの名前だけでも添えておいてくれればメモをとるとかもできなくないのにそれさえないというひどい仕様です。

こういうのが私めちゃくちゃ苦手なんですよね。
仕方がないので、片方をスクショして、タスクキル画面に入って

画像9

こうやって顔を見比べてどのカードをシナリオにすればいいのかを捜索してます。

もちろん、新しいカードを手に入れたら忘れずに一度はシナリオカードにしてカードエピを回収するのをルーティンにしてれば困らない話ではあるんですが。
誰もがシステマチックにプレイするわけじゃない、というかそこまで綿密にプレイする人のほうが少ないはずなので、こういうところはシステム側に気を使ってほしいものです。

というかほかの未読未解放エピはきちんとマスクされてたりするのに、ほんとになんでこの項目だけこうなのか(・x・)
仕様が改善されることを期待したいです。

親愛ストーリー

画像10

親愛ストーリーはほかのストーリーとはまったく系統が別で、ミニゲームの料理をすることで解放されます。全10話。もちろん全キャラ1本ずつあります。つまりこれだけで210話ぶん。

料理をして、出来上がったアイテムを渡す相手を選んで食べさせると親愛度という謎のパラメーターが上がります。
この親愛度を15にすると親愛ストーリーが最終話まで解放になります。
※親愛度じたいはもっと先まであります。MAXまで育てるとレベルアップ報酬もかなりいいのでヒマになったら育てるのもアリ。

メインスト終わったら最優先で読むべし、といってもいいくらいの内容や情報量です。とくに一部のキャラでは必須級です。
メインストを読み終わったなら、極力早く全部開いて履修することをおすすめします。

料理は、通信環境によってはちょっと苦労しますが、全部大成功の大好物を与えるとあっという間です。好物でもまあまあ。
フライパンとなべはタイミングゲーなのでわりと大成功が狙いやすいです。
問題は、オーブンで大成功を出すのがめちゃくちゃ難しいということ。
なにせ、成功大成功の判定基準がまったく不明。時間ぴったりになぞり終わると大成功になりやすいという話も見ましたが、それもソースがあるわけではなく、体感での話のようです。
なぜこれだけぜんぜんちがう仕様にしたし。カードエピだけ表示の仕様がちがうとか、ほんとたまにcolyくんわけわかんないことします。

料理のレベルをあげると作れる料理が増えていきますが、魔法使いたちの大好物は1つではなく、たとえばオムレツは何味でもリケの大好物ですが、しょっぱいオムレツであればクロエの大好物でもあります。
ベーシック料理だとクロエはグラタンが大好物なんですが、グラタンはオーブン料理(・x・)グラタンをクロエに与える以前に、グラタンが作れるところまでオーブン料理のレベルをあげるのがもう苦行です。

全料理を制覇したいとか、ちゃんとベーシック料理の大好物をあげたいという場合はもちろんがんばってくださいですが、とりあえず親愛のために全員を親愛度15までさくっとあげたい、などという時はむりにオーブンにチャレンジしてイライラしなくてもフライパン(となべ)を駆使してちゃっちゃっとあげてしまうのも手です。

魔法使いごとの味変含めた大好物は、いろんなかたがリストになされてますので、ぐーぐる先生にきいてみてください。

ただし、フライパンだけ、あるいはフライパンとなべだけで味変の大好物を使って親愛レベル上げをしていくと、特定の材料だけを大量に消費することになります。
そんなに何千とか莫大な量は使いませんが、何も考えずに戦闘やミッション訓練をこなしてるとドロップっておっっそろしくしょぼいので、ふだんから意識して材料アイテムを集めていない場合はおそらくかなり早いうちに材料が切れて行き詰まります。ごく一部ですが、非常にドロップ率の低いレア材料が必須の料理もあるので、ベーシック料理をそれぞれ大好物のキャラに与えていても材料切れになることもあります(そういう場合は味変で)。
なので、素材がたりなくなったらまた集めて続きをする、あるいはある程度集まってから親愛にとりかかるとスムーズにいくと思います。

アイテムの増やし方は別記事がありますのでよろしければ参考にどうぞ。

イベントストーリー

画像11

2020年6月末現在、イベントは基本的に月2回開催されています。
月前半がその月にちなんだ季節イベント(国にこだわらず魔法使いが登場する。法則性が読みきれないためイベント予告のたびに不意打ちをくらった大量の屍が発生する)、月後半はメインストーリーに連なる、国別(メインになる国+お手伝いとしてもう1国の魔法使いが登場する)ストーリーのシリーズとなっています。
国別ストーリーは各国の怪異を抑制しようという「祝祭シリーズ」からはじまり、各国を一周したところで賢者とそれぞれの国の魔法使いたちのはじめての任務の模様を描く「訓練シリーズ」にうつりました。次回2020年7月にその最終回がくるだろうと予想されています。
※追記:訓練シリーズが終わり、「依頼人」シリーズが12月で最終回を迎えます。

その後のイベントについては公式の発表を待つのみですが、現時点では、未取得のイベントシナリオをあとから読むことはできません。
読もうとすると「ストーリー解放キーが足りません」というメッセージが表示されますので、いずれは過去イベントのストーリーを開放するアイテムが実装される予定のようですが、課金アイテムである可能性もかなり高いのではないかと思われます。
せっかくプレイしているのであれば、イベントに参加して、最低限イベントのストーリーだけは回収しておくと、ストーリーも楽しめますし、いずれ解放キーが実装されて課金アイテムだった場合、課金額を抑える役にもたちますし、解放キーが非課金アイテムだったとしても月いくつ、イベントごとにいくつ、など入手数に限りがあった場合、未読のイベントを全部解放し終わるまでが早くなります。
※追記:2020年11月下旬の周年キャンペーンから、イベスト解放キーが実装されました。周年キャンペーンでいくつか配布されたほか、以後月に3つずつ(たぶん)、トレードストーン(天井ありガチャを回すと手に入るプレミアムストーンで引き換えに使用せずに使用期限を越えるとプレミアムストーンから変換されるアイテム)で入手可能になりました。1つ10プレミアムストーンです。
つまり、月に3回天井ありガチャを回しておくと、イベスト解放キーが毎月交換可能になるということです。

イベントシナリオ回収だけを目標にするのであれば、その日はじめたばかりのプレイヤーでも、遅くても数日あれば到達可能です。(廃プレイヤーは開始2~3時間ほどで全部集めます)
回収さえしておけば読むのはいつでもできるので、メインスト21章解放までのレベリングがてらイベントに参加してシナリオだけは回収しておきましょう。

イベントシナリオを読むにはストーリー→イベントストーリー→左右スワイプで見たいシナリオを選択します。

画像12

.

豊富で内容も濃いシナリオはまほやくの最大の特徴の1つです。
未読だったエピを見たあとで以前に見たエピを見返すとまたちがった意味が読み取れるようになっていることもけっこうあります。

限定ガチャなどで入手できなかったカードはともかく、手元にきたカードのエピやカードの所有に関係なく解放できるエピなどはなるべく回収し、物語世界を味わいつくしましょう。

ここから先は

0字

¥ 100

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

サポートしていただけるとすごくうれしいです。 いただいた支援は残りの人生を豊かに過ごすために大事に使わせていただきます(・∀・) 俺コロナが沈静化したらスタバでお茶飲むんだ・・・(>ω<)