どうありたいかを無視してもインナーはすべて見ていた

今日は幼稚園でこどもの発表会。
あとでね〜!と楽しみなきもちでこどもを送り出し、一旦わかれて親は会場前で列になりおかあさん同士で世間話。

そのとき、わたしのかばんからぽたぽた水が、、、
あわててかばんをひらくとフタをしっかりしめ忘れた水筒。かばんの中がお茶の海。サイアク。

バタバタお茶をふき取っていると、先生が入場後の説明をはじめる。全然あたまに入ってこない。次の瞬間、開場と同時にはじまる席取り合戦。
当然スッと切り替えていい席がとれるはずもなく、見づらい位置に着席。せっかくの1年に1度の発表会なのに写真もビデオも撮りづらい。あ〜あなんでわたしってこうなんだろう。はずかしい、情けない。こころがざわざわしてなかなか劇に入り込めない、、、

帰宅してからも、じぶんをゆるせないきもちでモヤモヤ。
失敗することなんて誰にでもあるよ。元気な姿見れたんだからよかったじゃん。なんでそんなに自分を責めるの?
返事の代わりにからだがいたーーくなってくる。

1時間ほど気絶のよう昼寝して、理由がわかった。
たしかに失敗はだれにでもある。
でも、やることやらずに失敗するのは自分のせいだよね。
だらしない生活してるのは自分がいちばんしってる。

夜おそくまでドラマや携帯見て
朝ギリギリまで寝て、日中眠い、だるい、時間ない。

いつもバタバタ余裕なく支度する。
部屋片づける時間がない。
誰にも怒られないけど、わたしがいやなんだよね。

もともとシンプルがすき。
ものの命や時間、エネルギーを
たいせつに使いたいと思ってる。

愛に溢れてたのしく生きたいと思っているのに
真逆の選択をしてるのは自分自身。

子育てしてるから制限がある
家の中はつまんない
片づけてもどうせすぐちらかるからめんどくさい
やっても意味ない
と決めつけて、言い訳して
かわりに
1日に6、7時間携帯ひらいて、暇つぶしのような時間の使い方してるよね。


おいしそう!と買った食材を余らせたり、
たのしそう!と買ったあれやこれやの存在を忘れて
整理収納する時間が足りず家にものがあふれてるのに
また新しいものを求めて買物にでかけていく。
ものの命も時間も大切にできてないよね。

暇つぶしにエネルギー注ぎすぎて、大事なときにエネルギー切れ。
それじゃ失敗してあたりまえ。
だいじなことに時間とエネルギー注がれていることがすきなわたしの願いは無視されつづけているわけで。

じぶんの意志をうらぎる行為をインナーはすべて見ている。
そりゃつまらんわ。しんどいわ。

自分がどうありたいか
って崇高すぎる問いのように感じて
よくわかんないな〜って思ってたけど
全然むずかしくない。

シンプルに、わたしのすき。
なんかきらーい。をコツコツと叶えていくことなんやな、と腑に落ちる。

まいにちコツコツ劇や歌の練習を重ねて
できる!よろこびにあふれて発表会をむかえたこどもたちの姿に
おかあさん気づかされました。

毎日がんばるから、少しづつ成長して自信がつくんだね。
がんばったことは自分がしってる。
教えてくれてありがとう。


ひとまず、はよ寝よ〜。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?