【ふるよに】なぜメガミ間で相性差が生まれるのか

 こんにちは、あかさきです。
 ふるよにのことを何か記事に書こうと思って募集したらメガミ相性に関する話が聞きたいというリクエストがありました。
 しかしながら、ここで私が「ユリナは全メガミに有利!!最強!!」などと書いても、なぜそうなるのかを知っていないと結局意味がないわけです。
 そのため、今回は各メガミの個別の相性を書くのではなく、「そもそもメガミ相性を生み出している要因はなにか」ということをかみ砕いて書いてみようと思います。
 ふるよに初級者から中級者向けくらいの内容となっておりますので、ふるよに上級プレイヤーの皆々様には物足りない内容となってしまうかもしれませんがご了承ください。


 メガミ単体、ないしは組み合わせ単位で有利不利を生む要因は大きく3つあります。
・焦点間合いの違い
・余剰APがどれだけあるか
・メガミのメインとなる戦略が通るか


 一つずつ解説していきます。


・焦点間合いの違い

 基本的には、ふるよには攻撃をしてライフをもぎ取るゲームです。一部「ライフに攻撃を通すのは相手にアドを与える愚行」などとのたまっている人もいますがここでは一旦無視します。
 クルル以外のほぼすべてのメガミは、相手のライフを減らすためには間合いを合わせる必要があります。
 そのため、間合いはそのままゲームの主導権であるともいえるため、当然焦点間合いが違えばメガミの相性が生まれます。
 基本的には、間合いが遠いメガミは近いメガミに不利だとされています。なぜなら、このゲームでは前進が後退より強いとされているためです。
 この「焦点間合いの違い」は、以下2つの要素とも密接に関係しているので、構築、決闘の際は、常に「自分がどこの間合いにいるのがよいか」「どこの間合いで相手にターンを返すべきか」を意識しましょう。

・余剰APがどれだけあるか

 ミコトには毎ターン、ほぼ平等に3APずつを得ます。それでは、なぜ決闘を進めるとリソース差が生まれるのでしょうか。
 要因はもろもろありますが、その中の一つがメガミごとの余剰APです。
 例えば攻撃をするのに間合いを合わせる必要がある場合、毎ターン生み出される3APのうちのいくつかを自分のリソースを増やさない行為に使う必要があるわけです。
 あるいはトコヨの「境地」で集中力を2に保つ場合、毎ターン生み出されるAPが1少なくなり、自分のリソースが増えないわけです。
 リソースがあれば何でもできる、というわけではもちろんありませんが、リソースがなければ相手の攻撃をオーラで受けることもできませんし、自分から攻撃を振りに行くこともできないわけです。
 メガミごとに、その場面に使える余剰APに差があるため、盤面に差が生まれるのです。

・メガミのメインとなる戦略が通るか

 これはある意味最も分かりやすいものです。つまり、相手に自分のメガミの戦略が通るかどうかによってメガミの有利不利が生まれます。
 例えば、トコヨは「梳流し」が当たる相手には一方的に梳流し振ってるだけで勝てる、とか。ユキヒなら「ゆらりび」が当たるか、などです。
 多くの場合、この話は対応があるかないかに収束しがちですが、必ずしもそれだけではありません。
 例えばシンラの「森羅判証」はとても強力なカードですが、付与を多く使うため、ダストがなくなるような展開にはつらかったりするわけです。その時に参考になるのが、相手の「余剰AP」の概念です。
 基本的には、余剰APが多い場合は、ダストを枯らす権利を有しています。なので、オボロなどの余剰APが多いメガミがシンラと対面した際には、ダストを枯らして、シンラの戦略を封じつつ、一方的に設置でぼこぼこにできるわけです。鬼畜眼鏡忍者許せねえな??
 決闘で相手よりも知識が多ければ、それだけ相手の戦略、自分の戦略の幅が広がります。ただふるよには戦略的な知識が集約されている場所がそんなにないので、まずは自分でいろいろ試してみたり、イベントに行ってみたりするのがおすすめです。

 特に戦略的なところとか分かりづらい部分があると思いますので、ご不明点とか「メガミの戦略ってどんなのがあるの?」など聞きたいことがあれば、私のTwitter(@akasakihuru)までご連絡ください。

 それでは皆さん、良き決闘ライフを!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?