見出し画像

名建築で昼食を -目黒区総合庁舎-

少しというかかなり時間が空いてしまいましたが、「名建築で昼食を」振り返り等をしていきたいと思います。記録していかないとどんどん忘れてしまうんですよね。ほぼほぼ私の記録として残してます。

第5話は目黒区総合庁舎。目黒区総合庁舎は、かつて千代田生命保険相互会社の本社ビルでした。公的な建物の雰囲気がしないのは、そういった歴史があったからなのですね。

村野藤吾氏とは

設計したのは昭和の建築界を牽引した村野藤吾氏。

村野藤吾氏はは1891年(明治24)に佐賀で生まれました。早稲田大学の電気工学科に入学したが、向いていないと建築学科に転学します。

1918年に渡辺節建築事務所に入所します。渡辺からは建築に費用を惜しまないことが客を呼び、施主の利益になると教え込まれます。村野藤吾氏の材料やデザイン・技術に妥協しない姿勢はここからきているのでしょうね。

受賞歴
1953年 - 日本芸術院賞
1953年 - 日本建築学会賞作品賞(丸栄百貨店)
1955年 - 日本建築学会賞作品賞(世界平和記念聖堂)
1958年 - 藍綬褒章
1964年 - 日本建築学会賞作品賞(日本生命日比谷ビル)
1967年 - 文化勲章
1970年 - アメリカ建築家協会(AIA)名誉会員
1972年 - 日本建築学会建築大賞(箱根樹木園休息所)
1973年 - 早稲田大学名誉博士号
1977年 - 毎日芸術賞(小山敬三美術館)

代表作品
1937年 - 宇部市渡辺翁記念会館(重要文化財)
1954年 - 世界平和記念聖堂(重要文化財)
1963年 - 日生劇場
1966年 - 目黒区総合庁舎(前:千代田生命保険本社ビル)
などなど

目黒区総合庁舎

千代田生命保険相互会社の本社ビルでしたが、2003年に文化的価値を尊重しつつ改修工事を行い、目黒区総合庁舎として第二の人生をスタートします。

外観デザインの特徴は町屋の格子をイメージしたアルミ鋳造。この量を1966年に鋳造したのかと思うと時代のエネルギーと村野藤吾氏のエネルギー、施主の作品に対する思い理解などなどを考えると鳥肌が立つほどの感動があります。

アイキャッチのCADで模写したイラストは南玄関の車寄せ部分です。番組を見て印象的なシーンでした。建物全体のこだわりもさることながら、柱一本に対するこだわりも面白くて描いてみました。面白いと思っていた部分が表現で来てませんが(笑)その辺は下のインスタグラムの柱の足元部分の曲線のラインを見て補完ください。この細い柱はランダムに左右に8本立てられて、ボリュームのある庇を軽やかに支えています。(イラストは本数足りてないのは、何かと重なっているとか・・・脳内処理して頂けると・・・いいと思います)


エントランスホールの床や壁は白大理石張りで仕上げ!中庭側に水が張られていて光を浴びた水面が揺らぎの反射をして天井を照らす演出。
昼になると天井にあるトップライトから光が差し込んできます。このトップライトも8個あって季節が表現されています。粋で贅沢です。こういった表現をするので、数寄屋の村野藤吾氏と言われているのだとやっと理解しました。
しかし、四季が表現されるから4の倍数の8は想像つきますが、エントランスの柱8本は何故なんでしょう。気になると楽しくなります。これは自分の課題として調べてみたいです。

この建物の最大の魅力はこの階段です。階段の魔術師と呼ばれるデザインです。パッと目を奪われるのは滑らかな曲線美ですが、じっくりと観察して分かるのは、吊構造の階段になっています。一番下の段が浮遊しているのがわかります。

この階段はテレビを見ているだけでは満足できません。東京に住んでいたらすぐにでも行きたいという思いになりました。


現在は文化的活動を目的とした登録団体しか入れない茶室だそうです。躙り口もちゃんとあって、建物の中にこのような本気の茶室があるとは思わないですよね。今、レクレーションとしての茶室をつくる会社はどれくらいあるでしょうか?それだけ人と人との関わりを大事にしていた時代だからこそできた建築なのかもしれませんね。

最後に予告の動画をどうぞ。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?