見出し画像

Be-1グランプリ2023二回戦東京一日目

Be-1グランプリ感想を言う担当の赤岡典明と申します。
二回戦で残念ながら落ちてしまった人の感想を、個人的視点で言っていきたいと思います。
一意見として捉えてもらえたら嬉しいです。

〇ダーヨシ(グレープカンパニー)
現場の仕事仲間の面白いおっちゃんたちを紹介していくフリップネタ。

おっちゃんたちがちょっと弱いかなと思います。
密造酒を作ったことがあるおっちゃんとか。
本当だったら面白いおっちゃんだと思うのですが、ネタになると、本当かウソかわからなくなるので、そこは笑い所を作った方がいいと思います。

あと、現場のあるあるみたいなことを絡めて紹介した方が、現場の背景も見えて想像しやすくなると思います。


〇小林ヒロユキ(東村プロダクション)
制服を着た女性が登場。
告白されています。
野太い声で断ります。
隣りの駅にある女子高生の制服を着て、ウロウロするのが趣味のおじさんというネタです。
しかしおじさんと信じないで、付き合ってほしいとせがまれる。

ちなみに僕が見ているのは、後ろからの定点カメラなので、声を聞くまで女性だと思うほど、女性な出で立ちでした。

なので、どう見ていいかわかりにくい。
それがずっと後まで響いた感じです。
お客さんもそう思ったと思います。


〇エル上田(フリー)
準決勝進出

〇テラシマニアック(太田プロダクション)
隣りがうるさい。文句を言いにいくサングラスの兄ちゃん。
隣りは漫才の練習をしていた。
お笑い詳しい兄ちゃんはネタにいろいろ言うというネタ。

フリでお笑いに詳しいって言わない方がいいと思います。
設定も、お笑いのこと知らないのに何か言ってることが正しい怖いサングラス兄ちゃんの方が、面白いかもしれません。
兄ちゃんの方からガンガン行かないで、聞かれるからイヤイヤ答えてる、そしてお笑い的に正しいことを言っている。
そんな感じはどうでしょう?

お笑いの詳しい知識を言うのネタであれば、もう少し量がほしいと思いました。

〇こばんざめ佐藤(げんしじん事務所)
上半身裸の小太りが出て来て、トイレのスッポンを多用して、一発芸をしていくネタ。

これがBe-1グランプリ二回戦一日目なんですけど、訳あって二回戦二日目から見ました。
一日目お客さん厳しいです。

もっとウケてもいいのになと思います。
スッポンを頭につけて、「ドラゴンボールのセルに吸収されるところ」ですよ。上半身裸の小太り吸収してどうなるんですか?
一日目のお客さんは厳しいです。


〇アヲハル82(オフィス七転八起)
五反田の41歳現役整体院。
その苦悩を曲にのせて歌う。

曲調といい、佇まいといい、歌詞もリアル感といい、哀愁漂ういい歌でした。

ただ芸人って何なのかというところなんですが、例えば、整体院としてTik Tokなんかでこの歌流したらウケそうな感じがします。
それくらい整体院の人っぽくて芸人に見えない。

これでもし、整体院やってなかったら、凄いなと思います。


〇雨の群雲(フリー・東京演芸協会)
神様のような恰好で登場して、番組のトリビアの泉のような豆知識みたいなことを語っていくネタ。

細かいことなんですが。
「私は神」と言って、「皆さんにトリビアの泉、いや、アメ神様のアメビアをお聞きください」というのですが、聞き取りにくくて当ってるかわからないのですが、アメ神様のアメビアはどこから出てきたのかがわかりません。
名前の雨の群雲からきているのでしょうか?

そしたら、最初「私は雨神様」と言ってほしいなと思います。
ネタに入る前に疑問を持たれるのはよくないです。
豆知識のうんちくのところでも、「雨神様は~」と自虐ネタみたいなことを言うのですが、自分のことを最初、神様と言わず神と言っていて、「雨神様は~」と言われると、自分じゃない人を言っているのかなと思ってしまいます。
お客さんはどう思ったかわかりませんが、僕は気になりました。
もったいないです。

〇シロたろし(トゥインクル・コーポレーション)
小学校のクラスに茄子を作っている人が授業に来たというネタです。

子供たちが思う茄子に対する夢と現実は違うというところを突いていて面白いと思いました。
現実を聞いての子供たちのリアクションが見えたらいいかなと思いました。
もっと茄子の怖いところとか、その優しい口調で子供たちに伝えている姿も面白いかなと思いました。

泣いちゃう子供とか。
やっぱりピンネタコントでも、受けての変化が見えると、より面白くなっていくかなと思います。


〇チャーミングじろうちゃん(SMA)
浮気調査の結果を聞きにきた夫。
浮気はしていないと聞き安心する。
しかし、報告書を読んでいると、妻は浮気してないというか、浮気したいのに浮気できなかったと知る。

面白そうなネタだと思います。
もっと長く見たいなと思いました。

妻頑張れに変わる部分とか、時間の関係で仕方ないですが、もっと丁寧にできればより面白いなあと思いました。
僕的にはいいなと思います。


〇俺はゴミじゃない(大川興業)
ビジュアル系芸人と称して、ビジュアル系の恰好で登場。
ビジュアル系ショートコント、ビジュアル系あるある。

今、ビジュアル系という題材がどうなのかなと思います。
今のビジュアル系をやってもニッチ過ぎるし、そうすると一昔前のビジュアル系のことをやることになると思います。
そうすると古いなと思ってしまいます。

見た感じ一昔前のビジュアル系をやっていると思います。
やるなら今のビジュアル系をやった方がいいです。
ニッチ過ぎるなら、昔はこうでしたが今はこうみたいな。
やるならそういうのがいいかなと思います。


〇エイテツ(SMA)
芸能通ということで、プライバシー保護のため、サングラス、帽子、マスクで登場。
ピー音を持って、危ない発言にはピーを入れるネタ。

ピーを使ってどれだけボケられるかということになると思います。
もっとピーボケほしいところです。
単純にもっと数あったら、どうなっていたかなと興味あります。


〇ナオ・デストラーデ(浅井企画)
準決勝進出


〇マリッジスターこうもと(松竹芸能)
財布を拾って、自分の中の天使と悪魔のネタ。
よくあるものなので、相当ひねるか相当ウケなきゃダメかなと思います。

あれだと普通です。もっと何かほしいです。
例えば、財布側の天使と悪魔とか。
でもよくよく聞いていると福沢諭吉と野口英世だったり。

とにかく新しい天使と悪魔じゃなきゃダメかなと思います。


〇紺野ぶるま(松竹芸能)
準決勝進出


〇おぐ(SMA)
準決勝進出


〇ドッグ石橋(フリー)
猫カフェに行って、猫に凄いなつかれている伝説の人がいた。
その人とどちらが猫になつかれるか勝負みたいなネタです。

そこから、実は伝説の人はタイムリープができる人で。
というすごい事件起きたと、主人公が落語家でそのことを喋っているという、ちょっと飛び過ぎです。

単純にどちらが猫になつかれるか勝負してた方がいいです。
猫を実体の人形で出すと動けないので、猫はいる体にして、技の名前を叫んで、描写でどれだけ猫が寄ってきたことを表現するとか。

とにかく飛び過ぎてよくわからなくなってるということは確かです。


〇ウメ(ラフィーネプロモーション)
準決勝進出

〇ホットパンツしおり(SMA)
去年決勝進出者敗退です。
ジェイソンに襲われた時のあるある。まあ、ないことを言うのですが。
子供を抱えて逃げてると、ジェイソンがおむつと粉ミルクを持って追いかけてくる。などなど言う。
よく聞いているとこのジェイソンはおかんみたい。
そしてダンスに入ります。

もうフォーマットが出来上がっているので言う事はありません。
がんばってとしか言えることはありません。

あるとしたら、これはこれとして、違う別のものを作るとかかなと思います。


〇メカイノウエ(ニュースタッフプロダクション)
メイド喫茶にきて、オムライスにおまじないかける。
僕もやっていい?そして小さな太鼓とバチを取り出し、リズムを取りながら、メイド喫茶に似合わない音頭調の歌をうたうネタ。

ウケなかったなという感想です。
別日だったらウケてたかもしれません。
この日のお客さん厳しいので、判断が難しいです。

言うならば、歌うまでのメイドとの会話はもっとオタク感があった方がよかったかなという感じです。

〇冷蔵庫マン(WAHAHA本舗)
ウォシュレットをつけている奴というネタです。
いつでも体にウォシュレットがついています。
なんでか?
水圧が好きだから。

それで納得はできないけど、話は進みます。
昔の同級生に会って、昔歌った♪あー私の恋はーの♪あーでウォシュレットの水圧を。
結局、水圧であーと言いたいネタなんだろうと。
なので強引なんですが、それがいいのかもしれませんが。

スマートにやる方法として、普通にウォシュレットに座っていて、音源で青い珊瑚礁流して♪あー私の恋はーの♪あーだけ冷蔵庫マンが言って、また音源に戻るとか。
その色んなパターンをやるとか。

でも冷蔵庫マンだったのかと今気付いたので、スマートは似合わないなと思いました。

そんな一日目でした。
2月17日準決勝 チケット完売
2月19日決勝と敗者復活戦 こちらはまだチケットありますのでぜひ


延期になっていた高円寺漫才部のコーチが2月16日です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?