見出し画像

学んだこと#1

〇フォントに関して
・欧文書体
ーセリフ書体(飾りがる)
ーサンセリフ書体
・和文書体
ー明朝体
ーゴシック体

・ナビゲーションは「視認性」、見出しは「協調性」、本文は「可読性」を意識する。

・CMS:web制作の知識がなくても、文章や画像を指定でするだけでwebサイトを作成できる仕組み。CMSを導入することで、webページの作成や更新を簡単に行うことが可能。wordoressなどが有名。

・タイポグラフィ:文字や文章を読みやすく、または美しく見るための技術。

・カーニング:一文字一文字の文字の間隔を調整すること。

・text-align:justifyで文字の両端揃えが可能。

・アンチエイリアス:画像処理技術の一種。画像の境界線や文字に対して輪郭と背景部分を融合するように変化させることで、見た目上を滑らかにすること。

・エンコード:データを他の形式へ変換させること。何らかの規則に基づいて、他の形に変換させる行為。
ex)日本語で書かれている手紙を英語に書き直すイメージ。意味を変えずに形式を変換する。

webデザインの書籍や転職活動中に分からない単語に出会ったら、意味を調べて忘れないようにメモに書いてたんですが、打った方が早いと思い、メモ代わりにnoteに書くことにしました📒

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?