見出し画像

情報リテラシー論15 デマと詐欺と進化する技術

まず初めに、サイバー犯罪対策課というものをご存知でしょうか。Twitterでのいじめや、変なモノが届いた、といったインターネットでのトラブルの相談に強い!!日本全国にあるというわけでもないので、もし自分が住んでいる県にあれば、電話番号をメモしておくと良いですよ。

上記のリンク先は、今、こういうインターネット詐欺が増えているというのが随時更新されています。2022年のものはまだありませんが、一覧を見ると〇倍とかなり増えていると思ったので、正規URLなどきちんと確認しなければいけないですね。私はよく某配達社からの迷惑メールが届きます。初めてメールが届いた時は頼んでもないのに何故来るんだと怖くなり、そのまま放置していると何も起こりませんでした。怪しいものは反応しないのが一番ですね。

上記のリンク先は実際に起こった事例をもとに、情報リテラシーを学ぶことができます。高齢者のためと書いていますが、私たちにも当てはまる可能性はあるのでこういう詐欺があると知ることも必要だと思います。

下記のリンク先では,8つの事例から自分があらゆるサイトのデマや詐欺へ繋がる”流れ”を体験することができます。また、解説もしてくるので非常に分かりやすいと思います。私はゲームをよくするので、6項目目のオンラインゲームを体験しました。好きなものに夢中になるのは良いけれど、気付かないうちにかなり高額な課金するのは怖いですね。自分がレベルをあげれば課金しなくてもその内もらえるモノや運で手に入れるモノを、たった数秒でその時の欲しさで課金して後悔するよりかはちゃんと考えてお金を使いたいと思いました。

高校の時の国語で現代の人は待てないという話を読みました。現代はいろんなものが溢れていて、待つための時間を使って動画を見たり、ゲームをしたり、暇つぶしが出来る様になったので待つことがなくなりました。ゲームの課金のトラブルは少し似たようなモノを感じました。今では本当に幼い子もスマホを持つことが多く、お金の価値を知らない子供は簡単に課金してしまい大変な目にあったという事例もありますよね。家族できちんと話し合ったり、子供に忍耐力をつけさせた方が良いのではないかと考えました。

画像1

◯感想

スマホやパソコンでモノを見ている以上、詐欺からは逃れられないなと感じました、自分は詐欺に引っかからないから大丈夫と思い込むのではなく、実際に起こった事例について詳しく調べたり、体験できるサイトもあるので、一度は体験してみたりすることが大切だと思いました。

横田教授今回まで講義をあがとうございました。初めて知ることが多くとても貴重な時間でした。このように授業まとめるのは苦手で大変でしたが、他の授業とは違うレポートの仕方で面白かったです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?