見出し画像

【EDHデッキ】level7~8 隠道のセフリス

もう激動の一年も終わりということで、今年一年お世話になったダンジョンジェネラルこと隠道のセフリスについて語っていきたいと思います。

  • 目次


  1. ジェネラル紹介

  2. デッキリスト

  3. ダンジョン探索とイニシアチブのあれこれ

  4. 基本的な立ち回り

  5. 終盤~勝ちルートについて

  6. 終わりに


1.ジェネラル紹介



MTG界のダンジョン飯

伝説のクリーチャー ― - 人間・ウィザード

2 / 3

1枚以上のクリーチャー・カードがいずこかからあなたの墓地に置かれるたび、ダンジョン探索をする。この能力は、毎ターン1回しか誘発しない。(ダンジョン探索をするとは、最初の部屋へ入るか、次の部屋へ進むことである。)
クリエイト・アンデッド ― あなたがダンジョンを踏破するたび、あなたの墓地にあるクリーチャー・カード1枚を対象とする。それを戦場に戻す。

2.デッキリスト



3.ダンジョン探索とイニシアチブのあれこれ

イニシアチブについては、レガシーにおいて目覚ましい活躍を挙げていますので、レガ民の方々にはあえて語る必要もないと思いますが、一応解説を

・プレイヤーがイニシアチブを得るたび(他のプレイヤーから"奪った"ときも含む)プレイヤーは地下街探索を行う。
・イニシアチブを持っているプレイヤーのアップキープの開始時に、そのプレイヤーは地下街探索を行う。

挙動としては統治者に近いメカニズムを持ちます。イニシアチブでは地下街にしか潜らないのでそう複雑ではないのですが、ではダンジョン探索と組み合わさるとどうなるのでしょうか?

ティムナ対面に自信騎士

「地下街探索を行う」では、フォーゴトン・レルム探訪で登場したダンジョンに入ることはできない。ただし既にそれらのダンジョンに入っている場合に地下街探索を行うなら、『通常のダンジョン探索と同じように』探索マーカーを下の部屋へ動かす。
当たり前ですが地下街もダンジョンです、一度地下街に潜りさえすれば、後はダンジョン探索でも進み続ける事が可能なのです!(潜りなおせるのはイニシアチブ誘発時のみ)
従ってセフリスの場合イニシアチブ維持に固執する必要がありません。入りさえすれば、後は誰のところに行こうと階層を進める事が可能です。

セフリスの能力誘発について
セフリスのダンジョン探索誘発は領域を問わずクリーチャーカードが墓地に落ちた後誘発します、全体除去で同時に落ちた時には誘発しないことに注意しましょう。
・ダンジョン踏破のタイミングについて
ダンジョン踏破するとリアニメイトが誘発するのですが、ここでダンジョン踏破のタイミングってどこ?ってなると思います。

通常ダンジョンを踏破することで誘発する能力は、ダンジョンの最後の部屋の部屋能力が解決された後に誘発することになる。
最後の部屋の部屋能力がスタックに置かれている間にさらにダンジョン探索を行うことになった場合、ダンジョン・カードをゲームから取り除き新たな適切なダンジョン・カードを統率領域に置き最初の部屋に探索マーカーを置く。その場合、ダンジョンを踏破したことで誘発する能力は、スタック上で最後の部屋の能力の上に最初の部屋の能力と一緒に好きな順番でスタックに置くことになる。

最後の部屋能力が誘発した時点ではまだ『ダンジョン踏破』はしていないので、ここでセフリスを退かされるとリアニメイト出来ません。ですがその上からダンジョン探索する事で強引にEDをスキップして、リアニメイトをしながら2週目を始める事が出来ます。(バグありRTAっぽい)


いつでもダンジョン探索出来るナイスカード

4.基本的な立ち回り

キープ基準について
ジェネラル単独でアドバンテージを得られないため、アグレッシブマリガンは控えましょう。2ターン目にルーター、3ターン目にジェネラル着地が見えれば概ねキープです。例外は幽体のこそ泥1ターン目着地出来そうな時くらいでしょうか
・スタックス置物は手なりで置かない
高速コンボには対処できないため、可能であれば序盤は卓の誰かと共闘を目指す形を目指します。スタック置物はロックするためではなく、一番早い人を減速させる目的で置きましょう。止めたい人に刺さらないのに出してはいけない(戒め)
・イニシアチブはあげてしまえ
イニシアチブは一度地下街に潜ってしまえば、後はアップキープに追加探索するだけなので、無理して守る理由はありません。盤面に影響が無さそうなら欲しい人にあげてそちらにヘイトを向けましょう。
必要になればイニシアチブ持ちを出すかリアニするか殴って取り返すか、どうとでもなります。


セフリスはウィザードなので自己完結出来る


5.終盤~勝ちルートについて

セオリー通り誰かが動いて卓の妨害が薄くなった時か、盤面の脅威を連打して疲弊させてから仕掛けに行きます。
タッサオラクル
ナニモイウコトハナイ
一応オラクル単独で来ても墓地送りの種になるくらい(ヘイトが滅茶苦茶上がるからやっぱ来てほしくない)

・エイドリアンループ
所謂ワールドゴーシャー系。《ゴライオンの養子、アブデル・エイドリアン》を《動く死体》か《ネクロマンシー》で釣ることでループします。
セフリスを一緒に追放することでターン制限をリセットしながらダンジョン探索が出来るためライブラリーの続く限りライフロス&宝物&ドローが可能になります。妨害されやすいですがリアニ札を通しさえすれば良いので2の矢が撃ちやすいのが利点

ループを止めたくなったら先にセフリスリアニを解決して釣れば良い


・人間リアニルート
栄光の目覚めの天使で人間サクり台+人間クローンを釣ることで無限に人間を出し入れ出来ます。(ついでにゾンビを全部追放)セフリスを巻き込んでダンジョンループに入って勝ち
ダンジョンの最後の部屋に入れる状況なら生き埋めを通すだけで狙えて奇襲性も高い。

よくハンドに来て邪魔くさい思いをする


重いが貴重な人間クローン
除去にも使える

・魂を喰らう墓ループ

肝心のアサーラックが潜らないことで有名

ダンジョンにクリーチャー生贄能力があるため
1.ジェネラル含めてETBでダンジョンを4回以上探索できる状態にする
2.エイドリアンでそれらを追放している
1.2.の条件下で『熱砂の官房』または『土牢』に進むことでエイドリアンの出し入れループが起こります。
全員のライフとパーマネントが減りますが、自分は『熱砂の官房』だけは無視できるため、ライフ差があれば勝てるルートになります。

6.終わりに

今年はバルダーズゲートからイニシアチブ、ニューカペナから謀議と様々な強化が来たので得るものが多い年でした。
high levelな卓で速度勝負は出来ないですが、意表を突く勝ち方が出来るという点ではおすすめ出来るジェネラルです。皆さんも良いダンジョン生活を

ダンジョン飽きたらコイツジェネラルにしようぜ!(身も蓋もない)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?