見出し画像

お風呂に入りたがらない方への対策

もともとはお風呂が大好きだったご利用者さんがお風呂に入ることを断るようになりました。そのような場合にどのようにしたら良いのでしょうか。
介護施設などでは、お風呂に入りたがらないご利用者の方が多く、業界用語では「入浴拒否」なんて呼ばれています。介護者の目線である「~拒否」という言葉に違和感を感じ当ホームでは使用しないのですが、それはさておき、
入浴拒否が生じた場合には、
認知症の方の視点を尊重した対応が大切と考えており、
ホームの話し合いを通して、入浴するようになった事例がありますので、その話し合いの内容を伝えながら、入浴拒否の対応を考えたいと思います。


お風呂を断る事に対する話し合い

入浴を断られるAさんは元々はお風呂が好きな方だったのですが、少しづつ入浴を断る事が増えてきていました。
その方に、お誘いしたり・声をかけると
「喉が痛くて」
「お医者に止められてるから…」
等おっしゃりお風呂に入りたがりません。
結果として、お風呂に入らない日が続く事になります。

そこで、その利用者の担当職員がカンファレンス(話し合い)を開催しました。

話し合いのポイント

タイトルは、
お風呂に入りたくない理由を考えよう
で、
本人が「入りたくない」と思う理由を本人の気持ちを推し量って考えようという内容です。
ポイントは、風呂に入れる方法ではないという事です。
そもそもはお風呂が大好きで喜んで入られていた方なのに、入りたがらなくなった心の裡を考えてみようという事です。

話し合いの方法

話し合いは、グループワーク方式にして机を囲みます。
職員全員が一堂に会する事ができないので、2回に分けて行いました。
質より量で付箋に書いてどんどん出していって貰います。
楽しい雰囲気にして心理的安全性を高め、躊躇することなく意見を出せるようにして順番に発表してもらいます。

本人の気持ちになる

その話し合いで、たくさんの本人の「気持ち」があがりました。
いくつか挙げると
「着替えの準備ができない・わからない」
「お風呂がどこにあるのかわからない」
「お風呂の使い方がわからない」
「わからない・できないと思われたくない」
「出来ない自分を自分で知りたくない」
「(忘れてしまって)職員の事がわからない・知らない」
「言われていることがわからない」
「これからやる事の見通しが立たない」
「1人で入るのは寂しい」
「面倒くさい」
「最近お風呂に入っていない自覚がない」
「(今)入りたくない」
「本当に体調が悪い」
等です。

「気持ち」からの対策

それらの「(考え得る)本人の気持ち」をまとめると
「認知症が進行して『わからない』事が増えて、見通しが立たないのかも知れない」
「わからない事への不安があるのかも知れない」
「本当にお風呂の気分ではないのかもしれない」
となり、以下の対策をやってみようとなりました。

  • お風呂のお誘いの時だけ声を掛けるのではなく、普段から自然に話す

  • まずは浴室に行ってみて、お風呂を見たり湯気を感じたりして本人がわかるようにしてからお誘いする

  • お風呂介助は、脱いだり洗ったり着たり等色々な行為があるので、次の行為を一つづつ伝える

  • 気分が良さそうな時に声を掛けてみる

話し合いの結果

結果として、話し合いの後と前を比較すると、入浴した回数が確実に増えました。
数日連続で入ったりする週もあり、
話し合いをした次の月には合計14回も入っていました!!
介護保険施設等では、最低限週2回とされているので、約2日に1回入っていた!?

ケースに記録された実際に行った方法をあげると、
夜に声をかける事もあれば、一緒に浴槽に入る事があったり、散歩して肌で寒さを感じてから声を掛けたり、ゆっくりとマッサージして関係を築いてから声を掛けたり…等
職員さまざまでした。

この結果は、お風呂に入れようとするのではなく、
まずは
その方の気持ちになってみた事からきているのだと思います。
また、話し合いをしたことで、
他の職員が考える「利用者の気持ち」も聞けた
事が大きいと思っています。

まとめ

一般的に、入浴拒否の対策は、風呂に入れる方法の検討に陥りやすく
利用者の視点を置いてきぼりにしがちです。
「入れば良い」「入らないと駄目」みたいな論理になりやすく、
無理やりでも入れる事を事業所が容認しがちです。

しかし、人がお風呂に入る事なので、本人の視点を抜きにして入る方法を導き出せる訳がありません。
本人の視点に立ったうえで、
本人が記憶の障害等
何に困っているのかを考える事が大切だと思います。

また、このような話し合いを通して
本人の視点になる事を繰り返す事で
職員や事業所の
本人の身になって考える力
が鍛えられるのだと思います。

最後までお読みいただきありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?