見出し画像

その道は一本 ~柔道が世界をつなぐ~ Vol.3 片西裕司さん

オリンピックメダリストをはじめとする数多の教え子を持ち、フランス、スイスのみならずヨーロッパ中の柔道家から、「Sensei」と慕われる片西裕司さん。「美しい柔道」の根底にある「基本」の大切さを説き続けて早40年以上。名指導者の旅路は、生徒の純粋な意欲と向上心から生まれる、「指導の喜び」に導かれたことから始まりました。

教員志望からフランスへ

――1974年にフランスに渡り、1976年からスイスで指導を続けておられます。まずは、ヨーロッパに渡られたきっかけから教えていただけますか。

もともと私は保健体育の先生になって柔道を教えたかったんですね。天理大に入学した当初から教員を志望していました。でも、4年生になって教育実習に行ったときに、ちょっとがっかりしたというか。当たり前ですが、生徒はみんながみんな体育が好きなわけではないんです。やる気のない人もたくさんいて、そういう生徒に私は体育への興味を持たせることができなかった。それで教師になってもどこまでできるのかなと不安になりましてね。そんなふうに思っているところに、私のボスである橋元親先生から、フランスに行ってみないか、と言われたんです。天理には毎年春にフランス柔道連盟から選手が合宿に来ていて、その関係でちょうど僕が卒業する年に、何人かフランスに送ってほしいという要請があったんですね。

幼少期

――なぜご自身に白羽の矢が立ったと思いましたか。

フランスとの親善試合にも出してもらっていたし、ドイツや他の国の選手ともよく練習していたからだと思います。私は外国人とのつきあいがいいほうだったんです。ヨーロッパのなかになかなかいい柔道をする人がいるな、と思っていましたし、友だちもいましたからね。天理にはスイス人のフェデリック・キブツというOBがおられて稽古をつけてもらっていましたから。それで、片西なら、と思ってもらったのでしょう。

1975年フランス合宿(右前がご自身)

――ご家族や周囲はすんなり賛成してくださいましたか。

最初は両親には反対されたんですけどね。でも母方の祖父が、これからの若い人たちは外に出したらいいよ、と話をしてくれて。私は中学に上がる前、小学生のときに明石市にある浜田道場というところで柔道を始めたのですが、そのときの恩師の金川修先生も、片西は送るべきだなぁ、という話をしてくれました。それで先輩3名と一緒に4名揃って行きました。

――フランスではどのような生活でしたか。

2年間、INSEP(フランス国立スポーツ研究所)に詰めて、ナショナルチームと一緒に練習をしました。2年目からは一緒に行った村上清先輩とアパートを借りて住み始めました。やっぱりね、4人で一緒に生活しているとフランス語もなかなか覚えないし、ずっと一緒というのもね。結果的にこれが良かったですね。ずいぶん言葉を覚えました。
柔道は柔道で会話ができますから、道場で困ることはありませんでしたけど、やっぱり日常会話ができるようにならないとね。学校も行きましたけど、なかなか進まなくてすぐにやめてしまいましたが、アパート暮らしを始めたら割合にすぐに覚えましたね。

指導者としてのやりがいは生徒の意欲を感じるとき

――フランスで2年間を過ごしたのち、スイスへ移られました。スイスへ行かれた理由は。

フランス柔道連盟の顧問からスイスのJUDO KWAI LAUSANNE(ローザンヌ柔道会)で日本人指導者を探しているからに行ってみないか、と言われましてね。1964年の東京オリンピックのチームにも入っておられた三上和広先生の後任に、という話でした。
フランスでは週末に各地の町道場で技術練習をしに行ったりしていたんですが、訪れた先々で、みんなまじめに聞いてくれるんですね。それこそ高校の教育実習と正反対。小さい方から年配の方まで真剣になって聞いてくれるんです。
指導者がやりがいを感じるのは、生徒たちが集中して私のことを見てくれるときなんですね。柔道に興味があって心の底から習いたいという気持ちはこちらにも伝わるんです。スイスで指導するのは柔道クラブという話だったので、そういうやりがいや楽しさがあるだろうと思って、それで決めました。ローザンヌはフランス語圏だし、いいかなと思いましてね。

1972年フランスチーム

――スイスで指導を始められてみて日本とスイスではどんな点が異なると思いましたか。

日本では学校の部活動が主体ですが、こちらでは民間の柔道クラブがほとんどです。ですから、年代もレベルも混ざって練習することになります。年齢に関わりなくつながりはできるのは良いことですが、年代に応じた練習はあまりできないんですね。こうしたこともあって、JUDO KWAI LAUSANNEでは、子ども用の初心者コースを作ったりして、それぞれのレベルに応じた指導ができるようにしていきました。500人も生徒がいるのですが、子どもから大人まですべての授業を持たされて、すべて私のやりたいようにやらせてくれました。
柔道の違いということで言うと、日本人は技をかけるときに力を抜くけれども、こちらの人は力を入れる。日本人はきれいに投げることを重視するけれど、こちらは投げる形はこだわらない。そういうところが大きく違います。でも、こちらの人も本当はきれいに投げたいんですね。だから日本人の柔道はモデルであり憧れなんですね。

練習風景2

――指導にあたって、特別に力を注がれたことはどんなことですか。

スイス柔道連盟の役職につくということです。指導者資格を取ったり、昇段試験の審査官になったり、勉強しました。最初の1年半は地元の大学のフランス語コースに通い、読んだり書いたり、話をしたりすることができるようになりました。
そんなふうにしているうちにあっという間に2年の契約期間が終わりに近づき、もう少し続けていきましょうということになり、そこから知らないうちに42年。少し長くいすぎたような気がします。2年前に退職したあとは、週に1度は道場に出て、それ以外は各国で主に指導者向けのセミナーをやったりしています。JUDO KWAI LAUSANNEには、私の後任として筑波大出身の島達人先生が来られて、指導にあたっておられます。

柔道を通じて、人としての道徳心を

――44年にわたる指導者生活のなかで、ターニングポイントとなった出来事や忘れられない出会いがありましたら教えていただけますか。

忘れられない出会いということで一人挙げるとすると、52kg級のイザベル・シュミットという女子選手です。すごくまじめな子でした。私が30歳頃のことです。毎日練習しましたし、毎週末、試合に行ったり、私がよその国で指導をするときも連れていって練習をさせました。何度も国内チャンピオンになりましたし、国際大会でも結果を残しました。私が何を言ってもついてくるし、何でもやる。そうするとどんどん教えたい気持ちが湧いてくる。すごくうまくいった選手でしたね。
でも、そういう生徒と巡り会うと、そのあと教える気がなくなってしまいますね(笑)。同じようにやっても、不真面目な子はついてきてくれない(笑)。私も、それだったらいいやってなってしまったときがありましたね。でも、そこからだんだんと柔道が好きな人に教えたい、ついてきてくれる人に柔道を教えたいという気持ちになっていきました。

集合写真3

――ナショナルチームに携わられた時期もあったとうかがっています。

1979年に女子のナショナルチームのトレーナーになりました。ニューヨークで初めて女子の世界選手権が開催される前の年です。トレーナーというのは稽古をつける人のことですが、これをやってみてわかったのが、基本練習ができていない選手が非常に多いということでした。受身、体捌き、練習姿勢、すべてです。
それでこちらでは基本練習が足りていないということがわかりましてね。自分のクラブやセミナーでは、基本を教えていかなければならないと気づいたわけです。だから、やりがいがありました。私は基本から始めるのが好きでしたから。それに柔道をやってよかったなという気持ちになってほしいと思っていましたから。

練習風景

――柔道をやってよかったなという気持ち。どうしたらそういう気持ちになってもらえると考えていましたか。

教え子に2008年の北京オリンピックの81kg級で3位になった子がいるんですけど、ある日、その子がウエイトルームから裸のままで道場に入ってきました。道場に裸で入ってくるなんて、礼儀がなっていない。だから、叱るわけです。「君はオリンピックでメダルを獲ったかもしれないけれど、子どもたちの見本にはなれていない、大人になるべきだ」とね。
つまり、柔道を通じて、自分自身をわきまえる力を身につけていってほしいと考えてきたんです。人と助け合い、人に必要とされるような人間、嘉納治五郎先生の言う人の役に立つ人間になるということでしょうね。強くなるのはいいことだけれど、道徳心を持って、大人として社会で生きていくことができるようになること、それを柔道から学んだと思ってもらえればいいと思ってやってきましたし、今も思っています。

各国で柔道に寄せられる期待

――ヨーロッパの第一線で長く指導を続けられてこられた経験から、これからの柔道が進むべき方向についてどのようにお考えですか。

試合だけではなく、もっといろいろな場面で柔道を活用していくべきだと思っています。私は5年くらい前から、カナダのバンクーバーで警察官向けのセミナーをやっているんですが、初めて指導したときに圧倒されたというか、感動してしまってですね。バンクーバーの警察は、これまでやっていた逮捕術を一切やめて、新しく柔道を採り入れたんです。安全かつ素早く容疑者をつかまえるのに、柔道が一番いいということになったそうです。柔道の活かし方として、この発想がものすごく気に入りましてね。今後も力を注いていきたいと思っています。
あとは自分の仕事としては、さっき話した北京オリンピックで銅メダルを獲った教え子、セルゲイ・アシュワンデンと言いますが、彼がスイス柔道連盟の会長になったので、そのサポートもしなければいけないと思っていますし、指導者への指導にも力を入れていきたいと思っています。

練習風景5

――現在、スイスでは柔道にどのような期待がかけられていると思いますか。

道場でしつけや教育をしてほしいという要望が増えてきていますね。共働きや一人親家庭が増えてきたことが影響していると思っています。学校で面倒をみきれない子や、引きこもりなど日常生活で困っている子に、柔道を勧める先生や医者も多くなったという気がします。
一方で柔道人口が減少しています。ケガが増えているのは大きな要因だと思います。今のルールでは、背中をバシッとつけないと「一本」にならないので、それを子どもにやらせるとケガをしてしまうんですね。それでやめてしまう。形のように投げることが、「一本」というふうにしていかなければダメだと思いますね。形のなかには、体捌き、組み方、姿勢、受身……すべてがあります。だから、せめて固の形と投の形だけは、乱取りと並行してやっていかないといけないと思いますね。

達人さん(日本人指導者)

――これから海外に行きたいと考えている若い人たちへ、メッセージをいただけますか。

難しいなぁ。これまでたくさんの日本人に会ってきましたし、ヨーロッパでは日本人会を作って、助け合ってきたわけですが、人間的にいい人っていうとおかしいんですけど、お互いに協力しあえる人は、こちらでもうまくやっていっているように見えますね。自分勝手な人はやっぱりやっていけなくなってしまうんです。もちろん、柔道が好きだったら成功するとは思いますけど、やっぱり何かあれば助けあえる、そういう気持ちを持っていることが大切だと思います。

【プロフィール】片西裕司さん

プロフィール写真

片西裕司(KATANISHI Hiroshi)
生年月日:1952年3月11日生まれ
出身:兵庫県
中学校からクラブ活動柔道部入部。

兵庫県明石市立二見中学校→兵庫県立同高砂高校→天理大学卒。
コーチキャリア:1974年〜1976年フランス柔道連盟、1976年〜2017年スイス柔道会ローザンヌで指導。1979〜1985年スイス女子代表チーム、2013年~ヨーロッパ柔道連盟エキスパートで指導。2016年~カナダ・バンクーバー警察官に向けたセミナーを行っている。
居住国:スイス(ローザンヌ)
ヨーロッパ柔道連盟エキスパート、スイス柔道連盟昇段審査員。
全柔連国際委員会在外委員。

【#全柔連TV】インタビュー動画


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?