Ajitama

日系企業の海外駐在員 | ビジネスマインドセットから雑談小ネタまで | 営業/事業企画/副業 |

Ajitama

日系企業の海外駐在員 | ビジネスマインドセットから雑談小ネタまで | 営業/事業企画/副業 |

マガジン

  • 1分ユーモア ~生き様を学ぶ~

    1分で読み終わるユーモアや名言の数々

最近の記事

  • 固定された記事

文系海外駐在員が語る、ビジネス戦闘力を上げるために学びなおすべき5つの学問。

ビジネスの現場で成果を上げるためには、常に知識のアップデートが必要というのは誰しも頭では理解しているでしょう。 また、学ぶという行為は"タイミング"も重要だと思います。何事もそうですが、心から必要と思った時にとるアクションほど効果が最大化されるものです。 特に、ビジネスで活用するという場面においては、何のために、どうアップデートするのかという目的と手段を考え、そのために視野を広げて多角的にアプローチする姿勢がないと思った効果は得られません。気になったら即ポチ!即行動せよ!

¥500
    • 人が自身の能力を過大評価する傾向を示す心理現象について

      ダニング・クルーガー効果(Dunning-Kruger Effect)をご存じでしょうか。 人が自身の能力を過大評価する傾向を示す心理現象です。特に、ある分野でのスキルや知識が不足している人ほど、自分の能力や知識を過大に評価する傾向が強いことが知られています。この現象は、1999年にデイビッド・ダニング(David Dunning)とジャスティン・クルーガー(Justin Kruger)の研究によって提唱され、彼らの名前にちなんで「ダニング・クルーガー効果」と呼ばれています

      • 兵庫が生んだ英傑の生き様から学ぶ ~白洲次郎~

        何かと話題の兵庫県にちなみ、戦後の英傑である白洲次郎を取り上げたいと思います。 白洲次郎(1902年~1985年)は、戦後日本の近代化を支えた男としてご存じの方も多いと思います。 その生き様は、型破りでありながらも強い信念に基づいており、今でも多くの人々に影響を与え、記録もたくさん残っています。 「自由」や「責任」というテーマを軸に、日本人が目指すべき姿を自らの人生で体現した人物だと思います。 彼の名言やエピソードを交え、その魅力を紹介します。なお、引用した本は最後にリンク

        • 勝ち続けるチーム作りに大切なこと10選

          「勝ち続けるチーム作り」を実現するためには、個々のメンバーの強みを引き出し、チーム全体のパフォーマンスを最大化するための要素が重要です。今回は具体的なポイントを10点挙げます。 1. 明確な目標設定 チーム全員が共通のゴールを理解し、それに向けて協力することが大切です。目標が曖昧だと、チームメンバーはどの方向に努力を注ぐべきか分からず、一体感が失われます。目標を具体的かつ測定可能にすることで、進捗を確認しやすくなります。 2. リーダーシップの確立 優れたリーダーはチ

        • 固定された記事

        文系海外駐在員が語る、ビジネス戦闘力を上げるために学びなおすべき5つの学問。

        ¥500

        マガジン

        • 1分ユーモア ~生き様を学ぶ~
          8本

        記事

          1分ユーモア:ウィンストン・チャーチル

          1分で読み終わるユーモアをお送りします! 朝礼、今日の一言、何かしらの挨拶の場ですぐに使える名言を書いていきます。 人生には、どうしても避けられない困難や逆境があります。 今日は、ウィンストン・チャーチルの名言を取り上げたいと思います。 「もし地獄を進んでいるなら、進み続けるんだ。」 地獄のような状況にいると感じるとき、立ち止まるのは自然な反応に思えるかもしれません。「しんどい」「もう動けない」と感じてしまうことは誰しもあります。しかし、立ち止まることはその苦しみの中に留

          1分ユーモア:ウィンストン・チャーチル

          知っておくべき10個の脳内物質

          脳内物質(神経伝達物質)は、私たちの気分、行動、思考に大きな影響を与える重要な役割を果たしています。ここでは、日常生活やビジネスシーンで知っておくと役立つ10の主要な脳内物質について、その機能と活用方法を解説します。 1. ドーパミン 機能: ドーパミンは「報酬系」と呼ばれる神経経路に関与し、やる気や集中力、満足感に影響を与えます。 活用方法: 目標を細分化し、小さな達成感を積み重ねることでドーパミンを分泌させ、やる気を維持するのに役立ちます。 2. セロトニン 機

          知っておくべき10個の脳内物質

          「3メガバンクの純利益が過去最高 中間決算を発表 日銀利上げで利ざや改善」というニュースについて

          このニュースについて所感を含め記録したいと思います。 3メガバンクは、2024年度上半期(4月~9月)の連結決算を発表し、いずれも純利益が過去最高を記録しました。 各社の業績詳細:三菱UFJフィナンシャル・グループ(MUFG): 純利益は1兆2,581億円で、上半期として初めて1兆円を超えた。 三井住友フィナンシャルグループ(SMFG): 純利益は前年同期比38%増の7,252億円となった。 みずほフィナンシャルグループ: 純利益は前年同期比36%増の5,661億円と

          「3メガバンクの純利益が過去最高 中間決算を発表 日銀利上げで利ざや改善」というニュースについて

          ブランドに関する考え方比較 日本×アメリカ×欧州

          ブランドに対する人々のイメージや、企業がブランドを作り上げる上で大切にしているポイントについて、日本、アメリカ、ヨーロッパの違いに焦点を当てて考察してみます。 ブランドイメージの違い:日本、アメリカ、ヨーロッパ日本:信頼と品質を重視 日本において、ブランドイメージの中核は「信頼」や「品質」に根差しています。消費者は「安心して使えるもの」を重視し、特に長い歴史や伝統を持つブランドに高い信頼を寄せる傾向があります。たとえば、日本の家電メーカーや自動車メーカーは、製品の堅牢さや信

          ブランドに関する考え方比較 日本×アメリカ×欧州

          欧州のビジネス社会におけるリーダー像とチームビルディング

          欧州のビジネス社会におけるリーダー像や特徴について書いていきます。 多様性に関する本から学んだことと、個人的見解を織り交ぜています。 欧州のリーダー像 協調とコンセンサス: 欧州、とくに西ヨーロッパの多くの国では、リーダーはメンバー間の合意形成やバランスを取ることを重視。個人よりもチームの協力や全体の利益を大切にする傾向がある。リーダーは慎重な意思決定を行い、全員の意見を尊重する。 ワークライフバランス重視: 欧州では、リーダー自身もワークライフバランスを大切にし、従業

          欧州のビジネス社会におけるリーダー像とチームビルディング

          アメリカのビジネス社会におけるリーダー像とチームビルディング

          アメリカのビジネス社会におけるリーダー像や特徴について書いていきます。 多様性に関する本から学んだことと、個人的見解を織り交ぜています。 アメリカのリーダー像 個人主義と成果主義: アメリカでは、個人の能力や成果が強く重視される。リーダーはカリスマ的で、ビジョンを示し、率先して行動し、チームに対して明確な目標を設定することが求められる。リーダーシップは結果志向であり、決断力が重視される。 スピード感: アメリカのビジネス社会では、素早い意思決定と行動が求められる。リーダ

          アメリカのビジネス社会におけるリーダー像とチームビルディング

          日本のビジネス社会におけるリーダー像とチームビルディング

          日本のビジネス社会におけるリーダー像や特徴について書いていきます。 多様性に関する本から学んだことと、個人的見解を織り交ぜています。 日本のリーダー像 集団主義と和を重視: 日本では、個人よりも集団や組織の利益が優先されることが多く、リーダーはメンバー間の調和を保ち、組織全体のバランスを取る役割が求められる。和を大切にし、対立を避ける傾向がある。 間接的なコミュニケーション: 日本のリーダーは、直接的な指示を出すのではなく、部下が自主的に動けるように促すことが多い。また

          日本のビジネス社会におけるリーダー像とチームビルディング

          感情は言語化するとよい

          プルチックの感情の輪という言葉を聞いたことはありますか? 下のような花びらの図で示される、感情の種類を丁寧にカテゴライズしたものです。 感情の輪(Wheel of Emotions)は、心理学者ロバート・プルチックが提唱した、8つの基本的な感情とその複合的な形を視覚的に表現したモデルです。 彼は感情が進化の過程で人類にとって生存を助ける役割を持つと考え、恐怖、怒り、喜び、信頼、驚き、悲しみ、期待、嫌悪という8つの基本感情が、特定の反応を引き起こすものだと説明しています。こ

          感情は言語化するとよい

          健康ブームの中でフィットネスクラブの倒産が相次いでいるというニュースについて

          近年、健康ブームが世界的に高まっている一方で、フィットネスクラブの倒産が増加しているというニュースが話題になっていると耳にしました。 人々が健康に対して積極的に取り組む一方で、フィットネス業界に逆風が吹いているようです。この現象の背景には、経済的な側面だけでなく、消費者のニーズの変化や技術革新などが影響しています。 私の目に触れるSNSではフィットネスブームはまだまだ続いていると認識していたので、このニュースの見出しを見た時に思わずクリックしてじっくり読みこみました。 そ

          健康ブームの中でフィットネスクラブの倒産が相次いでいるというニュースについて

          1分ユーモア:ビル・ゲイツ

          1分で読み終わるユーモアをお送りします! 朝礼、今日の一言、何かしらの挨拶の場ですぐに使える名言を書いていきます。 今回は、知らない方はいらっしゃらないと思います。ビル・ゲイツを取り上げます。 「私はいつも難しい仕事を怠け者に任せる。怠け者は簡単にそれをやる方法を見つけるからだ。」 これまた含蓄のある言葉だと思います。 一見すると「怠け者」という言葉のネガティブなイメージが先行しがちですが、実は非常に奥が深い言葉です。この言葉には、効率を重視し、シンプルに問題を解決する

          1分ユーモア:ビル・ゲイツ

          仕事に On / Off があるのかという昔からの議論

          ビジネスパーソンへの問いでよく聞かれる(or聞かれていた)問いで、「仕事にOnとOffの切り替えがあるのか?」というお題があると思います。 特にリモートワークが一般化し、職場と家庭の境界線が曖昧になる中で、OnとOffの切り替えをどう管理するかは、多くの人にとってストレスの要因にもなり得ます。 今回は、このOn/Off切り替えテーマについて、私なりの考えを書いていきたいと思います。 そもそも「OnとOffの切り替え」とは?OnとOffの切り替えとは、もう少し簡単に言えば「仕

          仕事に On / Off があるのかという昔からの議論

          知っておきたい脳の構造と機能

          人間は日常生活の中で様々な判断を下し、それに基づいて行動します。 これらの判断は、脳の機能や個々の人格に大きく影響されています。 今回は、脳の構造と機能、人格形成のメカニズム、そしてそれらがどのように人間の判断に影響を与えるのか、最低限押さえておきたい知識を書いていきます。 はじめに脳の構造と機能の概念、次に無意識と有意識、最後に人格形成のメカニズムというテーマで進みます。 1.脳の構造と機能の概念(1). Reptilian Brain(爬虫類脳) 構造: 主に脳幹と

          知っておきたい脳の構造と機能