見出し画像

実際に荷物を積む

キャンプツーリングの場合、荷物の積み方にも一工夫必要です。闇雲に荷物を積んでは、走行中に荷崩れを起こしたり、濡らしてはいけないものを濡らしてしまうなどのトラブルの原因となります。

何を持っていくのか

まずは何を持っていくか、キャンプのスタイル(自炊するしない、など)や旅程(日程、行先、天気など)によって取捨選択していきます。

【必須】
・テント(本体、ポール、グランドシート)
・寝具(シュラフ、マット、コット)
・着替え(宿泊日数分。洗濯可能なら日数の半分位)
・洗面用具(歯ブラシ、タオルなど)
・椅子&テーブル
・灯火(ヘッドライト、テーブルライト)
【自炊オプション】
・コッヘル(鍋、カップなど)
・調理セット(ナイフ、まな板など)
・各種調味料(小分けにして)
・ストーブ
・燃料、点火道具
【焚き火オプション】
・焚き火台
・ナタや斧
・着火剤

荷物のグループ分け

持っていく荷物が決まったところで、実際にパッキングをしていくのですが、闇雲にパッキングしても「濡れてはいけないものがずぶ濡れ」「普段使いしたいものがパニアの奥底」など、色々困った事態になってしまいます。そこで、自分は荷物に「防水ランク」と「移動中に使うランク」をつけてグループ分けするようにしています。一例を挙げるとこんな感じです。

水濡れ厳禁・移動中使う:財布、免許証等、携帯電話、地図
水濡れ厳禁・移動中使わない:シュラフ、マット、コット、着替え
多少濡れて良い・移動中使わない:テント(本体)、椅子
ずぶ濡れ上等・移動中使わない:コッヘル類、テーブル、ポール類

パッキング

荷物を仕分けたら、それぞれどのボックス・バッグに詰めるか考えていきます。自分の場合は、キャンプで使うボックス・バッグ類が「パニアケース」「ホムセン箱」、それ以外に荷物置きのスペースとして「ホムセン箱の上」がありますので、それぞれにどのグループの荷物を載せたいか考えます。

パニアケース:水濡れ厳禁・移動中使うもの
ホムセン箱:水濡れ厳禁・移動中使わないもの
ホムセン箱の上(ブルーシートで覆う):多少濡れて良い・移動中使わないもの
ホムセン箱の上(処置無し):ずぶ濡れ上等・移動中使わないもの

このように分け方を決めたら、あとは重量制限に気をつけつつ、うまく詰めこむだけ。スペースや重量制限上、ランク付けとは異なる場所に入れざるを得ない場合、制限を厳しくする(多少濡れて良い→水濡れ厳禁、移動中使わない→移動中使う)方向で入れ替えます。

バイクへの積載

パッキングが終われば、いよいよバイクに積んでいきます。
市販バッグの場合は、マニュアルに従って固定します。
ホムセン箱は荷締めベルトなどで固縛していきます。中身が詰まったホムセン箱はそれなりに重量がありますので、固定が緩いと走行中バランスを崩して危険です。前後左右に動かないようしっかり固縛します。固縛したら荷物を揺らしてみて、バイクと荷物が一体になって揺れれば概ね問題なし、バイクが揺れずに荷物だけ揺れるようであれば、固縛が不足しているので増し締めしていきます。
バッグやホムセン箱に入れない荷物は、ツーリングネットをかぶせます。なお、ツーリングネットだけではどうしても固定が甘くなりますので、「命綱」をつけたりロープやベルトを併用するなどして、万一ツーリングネットが緩んでもすぐには落下しないよう工夫をしておきます。

画像1

ツーリング出発後も点検

荷物を積み終われば、いよいよツーリングに出発!
ツーリング出発後も、休憩時などに荷締めベルトやツーリングネットに緩みがないか点検を行います。特に出発して間も無くすると緩みが出やすいので、少し走ったところで意識して増し締めを行うようにしています。また、すぐには止まれない高速道路に入る前などにも点検を行い、増し締めするようにしています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?