おいすぅ。辻井ですぅ。

ずっと疑問に思ってる事があるな。


・吐き気を催す
・記憶が無くなる
・真っ直ぐ歩けなくなる
・目眩がする
・人格が変わる
・立てなくなる
・酷い睡魔に襲われる
・頭痛が起こる
・中毒を起こす
・依存性が高い

お酒ってやっぱりヤバいやろ?

症状だけ見たらヤバ過ぎるもんな??

あくまで飲み過ぎたらって話しやけど。

犯罪にはせんでええけど、ルール甘いよな?

先日渋谷で路上飲みしてた数人の男性が酒瓶を地面に投げつけて割って、店の看板も倒して踏みつけてバキバキに割って笑ってたのを見た、、、。

めちゃくちゃや、、、。怖かった、、、。

その横を【路上喫煙禁止】のタスキをかけた警備隊が歩いていく、、、。

もはやタバコの方が安全な気ぃしてくるやろ?(笑)

今の社会のルール上、タバコはしっかりルールを守ればまぁ他人に迷惑かける事は少ないやろう。ポイ捨てをせず喫煙所でちゃんと吸えば。

酒はしっかりルールを守ってても杯数にルールがないから飲み続けたらお終いでしょ?

タバコも本数にルールはないけど、普段良い人やのに、、、タバコ吸い過ぎたら人変わるんですよあの人、、、は聞いたことないでしょ?

普段良い人やのに、、、酒飲み過ぎたら人変わるんですよあの人、、、のヤツはなる時あるでしょ??

結果、ルールを守ってても他人に迷惑かかる時出てくる。

俺タバコで後輩叱った事ないけど、お酒で後輩叱った事は何回もあるもん。何やったら先輩もある(笑)

酒の警備隊歩かせなあかんな!


【飲んだら車を運転しない】

これは絶対のルール。

飲酒運転は犯罪。そんな事は当たり前やし、みんな分かってるんですよ。

飲む前まではね。

じゃぁ何故飲酒運転がなくならないかって、飲み過ぎたら人変わるし記憶が無くなるんやからそんな法律頭から飛ぶ人そら出てくるよね、、、。

それで言うと、これは俺が個人的に腹立つ事やけど、どんだけ飲んでも犯罪を犯さない人は犯さへんけど、長酒して人が変わって他人に乱暴な事や嫌な事を言い続ける人おるやん?

ほんで次の日はその事を覚えてないと。

お前嘘つけ!!ってなるんよね。

自分自身が大変な事になるルールだけは守れてるのに、裁かれる心配のない範囲では暴れるって、、、絶対覚えてるはずや!それは酒のせいにして他人巻き込んでストレス発散しとるだけやないかアホンダラ!って思うんよね。

全部の犯罪犯して帰ったんなら覚えてない事信じるわ。

お酒のトラブルの根源は全て量なんですよ。

杯数を厳しく制限しないと意味ないと思うんよね。

強さが人によって違うからそれを決めるのは難しいやろうけど。

にしても酒よりタバコの方が悪!の風潮はあるよね?

タバコも悪やろうけど、酒ももっとやらんと!酒もなかなかの悪を生み出してると思うよ??


でも分かってんねん。

なんで酒のルールは甘いのか。

酒は人間の弱い部分に漬け込むモノ。

人は酒に溺れたい日もある。

ルールを決めるのもまた人間やから。

酒には甘くなってしまうんやろうね。

タバコに溺れたい日なんて。

あんまないもんね(笑)

とまぁ、最近街で酔っ払いに絡まれる事も多かったので書いてみました。

お酒は量を考えて楽しく飲もうぜ!

ほなまたね!


よければサポートよろしくお願いします!それを励みにさしてもらっていきます!!