見出し画像

H27-1とR4-3の漢検準1級成績を比較してみよう!

先週木曜日に合格証書と検定結果資料が届きました。合格証書がコンパクトになったのは知っていましたが、まさか切り取り式だったとは!B4サイズの合格証書は大きすぎだったので他の資格の合格証書と同じA4サイズが有り難いと思ったのに、切り取り式の合格証書があるなんて!不器用で小心者な私は、破ってしまいそうでどきどきしました。やっぱりB4サイズが豪華に見えると思います。合格証明書は鋏を使って切る仕様になっていますが、合格証明書を使う機会はないので冊子から切り離していません。

2種類の合格証書を比較♪

R4-3の点数と詳細も判明したので、私が初受検したH27-1の時と比べて、分野別に点数を見て分析してみようと思います。
準1級受検者でも色々なタイプがいると思うので平均点比較が意味あるのか不明ですが、最新の傾向がわかりそうなので、H27-1とR4-3を比べてみました。
H27-1の平均点は119.1点で、R4-3の平均点は115.1点でした。
H27-1の合格率は14.8%でした。R4-3の合格率はまだ発表されませんが、約8年で4点も差があります。R4-2の合格率が18.3%だったので難化傾向は落ち着いたかなと思ってはいます。

読み
H27-1 私の点数24点/30点 全受検者の平均 17.5点
R4-3 私の点数29点/30点 全受検者の平均 20.2点
H27-1の試験では読み問題が一番難しく感じた分野でした。今回は難しく感じませんでした。
今でも悔しいのは、「稽う」です!元彼絡みの問題はミスしたくないと、元彼の趣味である稽古の稽は間違えたくないと訓読みも確認したのに、古を稽える(かんがえる)と覚えていたので稽うって何?とパニックになりました。後で調べたら古を稽うとかいう文章を書いている武術家のサイトを見つけました。めっちゃ悔しいです!

表外の読み
H27-1 私の点数 9点/10点 全受検者の平均 6.1点
R4-3 私の点数 7点/10点 全受検者の平均 6.4点
難易度は普通だと思いますが、今回は勉強不足でした。漢検マスターの別冊付録の表外読みのチェックはしていましたが、本試験型問題集の表外の読み一覧ページは少ししか見ていなかったです。協会様からも表外の読み分野の勉強頑張ってとダメ出しされました。「寿ぐ」だけは、とある事情で絶対間違えたくない問題だったので余裕で正解出来ました。

熟語の読み・一字訓読
H27-1 私の点数 8点/10点 全受検者の平均 6.6点
R4-3 私の点数 9点/10点 全受検者の平均 6.9点
嘉禎は落ち着いていたら読めたと思います。禎いを読めたのは模試で鍛えられたからだと思います。

共通の漢字
H27-1 私の点数 4点/10点 全受検者の平均 4.0点
R4-3 私の点数 6点/10点 全受検者の平均 3.9点
これは苦手な方も多く平均点はいつも低い分野だと思います。難易度ではなく語彙力の問題かもしれません。共通の漢字は3問正解目指したので、3問正解出来て良かったです。共通の漢字対策は、常用大見出し語表と漢検マスター、本冊別冊の共通の漢字問題の熟語を全て覚えたらどうにかなるはず。

書き取り 
H27-1 私の点数 36点/40点 全受検者の平均 26.9点
R4-3 私の点数 38点/40点 全受検者の平均 24.0点
基本的な問題が多めだったと思います。篦や籔とかは慎重に書きました。
埴生は羽生結弦しか頭に浮かばなかったので仕方がない。灌仏会は「みんなが仏教用語言うから、今回も出題したよ☆」と、協会様が思っていそうです。灌仏会を書けたのは、ネット模試や難読漢字検定様のおかげです。

誤字訂正
H27-1 私の点数 8点/10点 全受検者の平均 3.8点
R4-3 私の点数 10点/10点 全受検者の平均 4.7点
共通の漢字とともに難しく感じる方も多い誤字訂正。H27-1では良く見直した問題で、4問正解し協会様からも褒められました。R4-3では全問正解出来て、今回も協会様に褒めてもらえました。江湖や勝地が出来たのは問題集のおかげです。

四字熟語 書き取り
H27-1 私の点数 20点/20点 全受検者の平均 10.9点
R4-3 私の点数 16点/20点 全受検者の平均 11.4点
今回の問題で一番のファインプレーが出来て、おそらく難しめの問題でした。漢検協会様は仏教用語が好きすぎる。
「( )地獄」と「乱臣( )」がわからず、「むけん」と「ぞくし」が残りました。脳内では鬼滅の刃の音楽が流れ無限地獄と書いてしまいました。ぞくしは見直しチェック中、推測しまくり乱臣からイメージして賊子が書けました。無間地獄、乱臣賊子は常用四字熟語800にもあるそうです。私は常用四字熟語800のま行もら行もやっていないのでほぼ諦め問題でした。最近の漢検準1級は常用四字熟語を何問か出題されがち。乱臣賊子があっていれば175点いけるかもと思っていたのに、まさかの金烏玉兎でミス!たぶん金兎とかいてしまったと思います。四字熟語のケアレスミスは怖いです。

四字熟語 意味と読み
H27-1 私の点数 8点/10点 全受検者の平均 6.4点
R4-3 私の点数 6点/10点 全受検者の平均 5.3点
昔も今も苦手項目らしく、H27-1もR4-3も協会様からダメ出しを食らいました。過去問だと四字熟語の意味問題はばっちりだったのに。今の協会様はひっかけてやろうと曖昧な表現の文章を使ってきますね。運転免許の学科試験レベルの。四字熟語は配点が大きいのでは舐めプしてはいけない問題です。なんとなく感覚で意味をおぼえてはいけないと反省。

対義語・類義語
H27-1 私の点数 20点/20点 全受検者の平均 10.9点
R4-3 私の点数 16点/20点 全受検者の平均 10.4点
対類問題は昔から集中的に取り組んでいます。H27-1の時は全問正解し協会様に褒められました。今回は見直しで書き直してしまい4点失ってしまいました。曖昧な言葉を設問に使うなと思いますが、行方≒帰趨は問題集の書き取り問題にも出てきたと思うのでセットで覚えます!

故事・諺 書き取り
H27-1 私の点数 18点/20点 全受検者の平均 10.7点
R4-3 私の点数 18点/20点 全受検者の平均 11.2点
基本的な問題多めでした。知っている言葉書くと当たってるパターン。最近は簡単な漢字を書かせる問題が多い印象ですが、今回は問題集に載っている故事諺多めでした。漢検1級漢字系Youtuberおっじ~さんの四字熟語が問題にでたけど、私は別の四字熟語に気を取られてたよ。

文章題 書き取り
H27-1 私の点数 10点/10点 全受検者の平均 6.8点
R4-3 私の点数 8点/10点 全受検者の平均 3.8点
H27-1ではとっても易しかった分野でしたが、R4-3ではおそらく一番意地悪だった分野かもしれません。難しい漢字はないのですが、前後の文章をよく読まないと間違えやすいような、どちらが正解か?惑わす問題が多かったです。穿くなのか履くなのか吐くなのか。思惟なのか恣意なのか。
読書家や執筆活動されたり国語が得意な人向けジャンルだと思いました。きくりんさんの四字熟語動画でミスした寂滅為楽を本番でも間違えました。自分の愚かさよ。

文章題 読み
H27-1 私の点数 10点/10点 全受検者の平均 7.5点
R4-3 私の点数 10点/10点 全受検者の平均 6.9点
H27-1でもR4-3でも全問正解達成!協会様に褒められた分野でした。
庫裡とか襲ねる、変化球読み問題対策が報われました。

R4-3のレーダーチャート。四字熟語意味の凹み具合やばすぎ。

R4-3漢検準1級、私の点数は173点でした。
基礎をミスしなかったら180点取れただろうなと思いました。H27-1の175点は何度も見直してぎりぎり不合格と思われる状態から見直しチェックで20点ぐらいアップ、それがあの時の自分の限界でした。今回、点数は下がりましたが、あの時より余裕はあったと思います。書き直して不正解とかをやらかしましたが。H27-1は問題集2冊と過去問6回分だけで175点でした。
今回は漢検マスター、本試験型、精選演習、過去問にネットやYouTubeの勉強対策も取り入れてみたら、準1級180点以上が見えました。
最近の漢検は意地悪な問題が多いです。文章をよく読んで推測する力が問われています。
今回は緊張してミスしても他で挽回出来る的な作戦で行きました。受検会場の独特な雰囲気は緊張します。私は腕時計をバッグの中で紛失し、バッグを漁りすぎると注意されそうだから腕時計無しで挑みました。時計がない会場だったので時間配分がよく出来ませんでした。
雰囲気に慣れるために受検しなくても受検会場行っている方もいるらしい?

余談ですが、私が使っている問題集の元持ち主さんが前回準1級190点取ったそうです。成績優秀者で表彰されたりして?皆様、高スコア凄すぎます。
今は漢検1級学習をしてますが、準1級漢字も忘れないように気をつけたいです。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?