見出し画像

先月までの漢検1級勉強記録

R6-1の漢字検定まであと8日、第12回神社検定の申し込みも締め切られました。神社検定はオンライン受検と会場受検では締め切り日が違っていたらしく、漢検も神社検定も見送り決定です。来年はしっかり勉強して神社検定弐級に挑戦したいなと思います。
もうすぐ漢検1級学習2年経過しそうなので、2022年8月から2024年5月までの漢検1級学習をまとめてみました。(途中、漢検1級の勉強をしていない期間が数ヶ月あります)

1級学習再開前までのこと
2015年第1回(H27-1)漢検準1級合格(175点)、その後「漢検 ポケットでる順 2級」を使って漢検2級の復習をちょこっとやる。精選演習1級も一応やっていたが、意味調べ疲れが出て勉強放棄。
2022年2月、漢検1級に再び興味を持つ。
2022年7月末、漢検1級Youtubeを色々見ながら、1級勉強をまたはじめる。
7年位前に途中で放棄した、精選演習の意味調べを一気に終わらせる。
(私は精選演習に意味を直接書き込むやり方をしている)
1級四字熟語の意味まとめを終わらせる。(1級初学者は国字と四字熟語からやると、勉強のやる気キープできそう)
とりあえず、分野別問題集を少しやってみるがほぼ分からず絶望。準1級漢字も忘れていたので、漢検準1級の勉強をもう一度やる。(1級漢字のLINEスタンプを使ったりして日常から1級漢字に慣れよう作戦もやる)
2023年2月、漢検準1級2度目の受検し合格。(R4-3、173点)
2023年3月、神社検定の勉強をしながら、分野別頻出度順問題集の読み、国字、四字熟語問題をやり、大見出し語表、逞筆さん音読み◆1もやる。
休憩時間等に紫水てる子さんの「じっくり大見出し(1級配当漢字)」動画を見る。
四字熟語辞典の1級四字熟語と常用四字熟語800と怪しそうな四字熟語を白文帳に書く。(※白文帳…18マス×13行の漢字練習用ノート)
精選演習と頻出度順問題集2冊を繰り返し何度もやる。問題集にある1級漢字の意味はだいたいわかってくる。
2024年2月、漢検1級問題集2冊終わらせる。
2024年3月、成美堂出版さんの本試験型問題集をやる。

現在やっていること
本試験型問題集2周目と復習。
漢検1級模擬試験倉庫さんの四字熟語問題プリントをやる。
KANJIHOLICさんの資料3種(大見出し語中級のプリント、1級四字熟語888のプリント、当て字リストのプリント)をやる。大見出し語表は一日一枚、あとはゆっくりじっくり。
1級四字熟語を四字熟語辞典などでじっくりしっかり見ながら白文帳に書く。
漢字逞筆さんの問題(音読み◆2~◆3、訓読み問題チェック、ことわざ問題の意味などをチェック)
当て字と訓読みは気が向いたら見て覚える。
TwitterやYouTubeで、ながら勉強。

これからやりたいこと
現在やっていること以外にもやりたい勉強は過去問、倉庫さん模試、逞筆さん模試。
逞筆さんの音読みプリント、訓読みプリント、対類プリント。
倉庫さんミニ模試。









この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?