見出し画像

YouTubeショートとロング動画の投稿バランス / 再生されやすい動画の長さ / ターゲット層を変えて伸びた事例 / YouTube急上昇クリエイターまとめ【2022年1月】

みなさんこんにちは。いわもとかずや@動画マーケティング総合研究所です。

2020年1月のYouTube急上昇クリエイター全8組の「登録者数」「月間再生数」「月間加入者数」「更新頻度」「ジャンル」「動画の長さ」をまとめました。

急上昇クリエイターの特徴を分析しながら、ぜひ自社のチャンネルにも活用されてみてください。

【2022年1月】YouTube急上昇クリエイター

1.がんばれ!みのる君 【アニメ】

今年最初に急上昇クリエイターに選ばれたのは、人気アニメや人気ドラマのパロディアニメを投稿している「がんばれ!みのる君」です。

こちらのイカゲームのパロディ動画が29万再生と当たりました。

チャンネルとしては動画の尺が短く投稿頻度が低いため、継続した登録者数の伸びはあまり期待できなそうなのですが、再生数の側面では独特の世界観が面白いので、何度もバズっていく可能性はありそうです。

急上昇クリエイター選定日:1月5日(水)
ジャンル:アニメ
登録者数:1.7万人
月間再生数:56万再生
月間加入者数:900名
動画の長さ:2分程度
更新頻度:週1回程度

YouTube VidiQ 2月3日調べ

2.Mimi's life 【シニアファッション】

続いては60代の女性1人と猫1匹の暮らしを描いた「Mimi`s life」さん。お片付けやファッションコーディネイトなど、シニア方の日々の暮らしを投稿しています。

特にファッション動画が再生数が多く、こちらの動画は42万回再生されています。お片付けされている部屋もおしゃれで素敵ですね。

シニア向けにターゲットを絞っているので、競合が少ないですし、10分〜15分の長尺の動画最後まで見れる魅力的な編集がされていること、猫が時々出演すること、YouTubeで当たった企画をしっかり真似て自分なりに変換しているところをみると、これからも更に伸びていきそうなチャンネルですね。

選定日:1月7日(金)
ジャンル:シニアVLOG
登録者数:2.8万人
月間再生数:61万再生
月間加入者数:4100名
動画の長さ:5分〜15分
更新頻度:週1回程度

YouTube VidiQ 2月3日調べ

3.ホピュタの家  【家族✕料理VLOG】

続いては沖縄に住む普通の家族の日常を描いた「ホピュタの家 ~サラリーマンの夫と専業主婦と息子~ 」さんです。

最初は料理を中心とした夫婦VLOGからはじまりましたが、奥様が妊娠された後、「サラリーマンの夫に作る1週間のお弁当シリーズ」が大人気になりました。人気NO1動画はこちらの動画で97万回再生されています。

妊婦健診についてなどの料理以外の話題の時も、基本的には料理や食事をするシーンが必ず入っているのが特徴で、画面に「食べ物」が映っていると人間ついつい見てしまうものだなぁとあらためて感じました。

選定日:1月12日(水)
ジャンル:料理VLOG
登録者数:非公開
月間再生数:78万再生
動画の長さ:5分〜20分
更新頻度:週2回程度

YouTube VidiQ 2月3日調べ

4.だーおか 【ルービックキューブ】

続いてはルービックキューブ専門チャンネルの「だーおか【キューブch】」さん。

ショート動画を中心にスゴ技動画ネタ動画を投稿されています。

こちらのルービックキューブを分解して、いとも簡単に揃ってしまう「やっちゃいけない反則技」が400万再生を超えです。

こちらの「初見にキモがられる技ベスト3!」など面白い企画も満載。だーおかさんの動画はタイトルづくりの参考にできそうです。

またロング動画は月2回ほど丁寧な解説動画を投稿されていて、ロング動画で一番再生されているこちらの動画は27分の長尺動画になっています。

ショートと動画の使い分けも上手いですよね。

選定日:1月14日(金)
ジャンル:ルービックキューブ
登録者数:1.37万人
月間再生数:1444万再生
月間加入者数:4,970名
動画の長さ:ショート15秒 ロング3分〜30分
更新頻度:週2回程度

YouTube VidiQ 2月3日調べ


5.死なない防災!そなえるTV  【防災】

続いては「死なない防災!そなえるTV」さん。プレゼン形式で防災グッズの商品紹介をしていて、とにかく動画の尺が長いのが特徴です。長いものでは1時間を超える動画もあります。

テロップや効果音はつけていないのですが、プレゼン資料に細かく動きをつけているのと、トークの聴き心地がよく長時間動画でも長く見れてしまいます。VOICYでもパーソナリティもされているそうです。

ちなみにチャンネル内の再生回数6位まで全て30分を超える動画になっていて、15分以下の動画はあまり再生されていません

YouTubeのアルゴリズムはやはり長尺動画の方が強い傾向があり、15分以下の動画だけ作っていて再生数が伸びていない方は、思い切って30分を超える長尺動画にチャレンジしてみるのも良いかもしれませんね。

※動画の長さに関しては「8分以下の動画はNGですか?」も参考にしてみてください。

選定日:1月19日(水)
ジャンル:防災
登録者数:5.27万人
月間再生数:88万再生
月間加入者数:1250名
動画の長さ:20分〜1時間
更新頻度:週1回程度

YouTube VidiQ 2月3日調べ


6.お肉のおじちゃん  【焼き肉】

焼き肉チャンネルとしては「ホルモンしま田」さんが昨年話題になりましたが、今回急上昇に選ばれた長崎の焼肉屋さんが運営する「お肉のおじちゃん【炭火焼肉あおい】 」は、お肉業界の裏側に突っ込んだ企画で人気を博しています。

宮迫博之さんの牛宮城への批判動画でひと悶着あり、一旦全ての動画が非公開になりましたが復活。ギリギリの感じが受けていますね。

ちなみに55万再生されている「ユッケが食べられなくなって早10年・・・今まで語られてこなかった衝撃の真実を暴露します。」という動画は、かなり際どい内容なんですが、美味しそうなお肉をさばきながらおじちゃんが軽快な口調で語るので、引き込まれて最後まで見てしまいました。

動画の画質はHD画質でちょっと荒いんですが、サムネイルはきれいに撮影されていて、タイトルのセンスも光ります。

選定日:1月21日(金)
ジャンル:焼き肉
登録者数:2.5万人
月間再生数:152万再生
月間加入者数:7100名
動画の長さ:10分前後
更新頻度:週2回程度

YouTube VidiQ 2月3日調べ

7.KEIちゃんねる 【メンズファッション】

続いては、ファッション動画を中心にアップしているKEIさん。ショート動画とロング動画を1:1の割合で毎日更新しています。

Instagramフォロワー16万人 TikTokフォロワー34万人 WEARフォロワー12万人というインフルエンサーで、YouTubeは最後に参入されたようです。

ショート動画は15秒というかなり短い尺でコーディネイトを一つ紹介するスタイルで、TikTokやInstagramリールにも同じ内容の動画をサムネイルを変えてアップしています。

ロング動画は10分前後でしっかりコーディネートをしっかり解説するスタイルでショートで興味をもってもらって、ロング動画でファンになってもらうという流れをしっかり作っていますね。

選定日:1月26日(水)
ジャンル:ファッション
登録者数:3.7万人
月間再生数:683万再生
月間加入者数:1万名
動画の長さ:ショート 15秒 ロング 5分〜10分
更新頻度:週3回程度

YouTube VidiQ 2月3日調べ

8.ムカイワンダーランド  【自動車あるある】

最後は車・暴走族・ヤンキーなどのあるある動画を中心に登録者を伸ばしている広島県在住のムカイワンダーランドさん。

ロング動画3本、ショート動画2本の割合で週5回更新されています。ロング動画の尺は10分前後、ショート動画の尺は長めの45秒になっています。

広島弁で語るあるあるトークが個人的にツボにハマってしまいました。

初期は「先生あるある」や「暴走族あるある」などをやっていましたが、現在は、再生数上位のほとんどが「自動車あるある」動画です。

令和3年時点での日本国内の自動車保有台数は8,000万台ですので、ターゲット層が他の企画よりも多いというのも一つの要因かもしれません。

ターゲット層が狭すぎて再生数が伸びていないという方は、少し層を変えてみるだけで劇的に変わることもあります。

層を変えてうまく行った急上昇クリエイターについては「専門性が視聴者を遠ざける。初心者の気持ちを汲み取って急成長しているチャンネル」も参考にされてください。

選定日:1月28日(金)
ジャンル:あるある
登録者数:3.7万人
月間再生数:291万再生
月間加入者数:1.3万名
動画の長さ:ショート 45秒 ロング10分前後
更新頻度:週3〜4回程度

YouTube VidiQ 2月3日調べ


いかがでしたでしょうか?参考になるチャンネルはありましたか?

急上昇クリエイターはYouTube公式のTwitterで毎週水曜日・金曜日に紹介されますので、2月も新たな注目チャンネルをチェックしてみてくださいね。

この記事が少しでも役に立ったなと思ったらフォロー&いいねお願いします。

動画を使って売上UP&人材採用を考えている方はこちらから

✎動画マーケティングで売上を上げる!!各種マガジン 毎週更新中!!





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?