見出し画像

次の仕事が自然に舞い込む! セミナー構築の秘訣vol.02   【 親切な講師が失敗する理由 】


こんにちは!
前回に続いて、セミナー構築の秘訣をお伝えします。
 
喜ばれるセミナーには決まった流れがあるとお伝えしました。
 
***
 
これからセミナー構築に必要なことを順にお伝えしていきます。
 
ひとつずつ丁寧にやっていけば、参加者がワクワク楽しめて次の仕事が自然に舞い込むセミナーが出来上がります!
 
あなたにも、参加された方がワクワクして悩みも解決できるセミナーが必ずできます!!
 
そのために、まず大切なのはセミナーのゴールをはっきりくっきりさせておくこと。
 
旅行に行くときには目的地を決めますよね?
でないと、プランの立てようがありません。
 
以前、和歌山へ旅行したときのこと。
目的はパンダの形をしたドーム型の宿に泊まることでした!
  
目的地は和歌山県にあるパンダヴィレッジという所。
 
いろんな顔のパンダがいてすっごくカワイイんですよー^^
 
旅行の計画はすごく順調に立てられました。
 
「15時にはチェックインしたいからそれまで近くで遊べたらいいなぁ」
「あっ、アドベンチャーワールドがめっちゃ近くにある!」
「本物のパンダを見て、パンダ熱をあげてからパンダヴィレッジに行くのいいやん!」
「とれとれ市場も近くにあるからお土産はここで買えるなぁ」
「海水浴場も近くにあるから2日目は娘に海デビューさせてあげよ~」
 
目的地が決まっているからそこを軸にして旅行のプランがスイスイっと決まりました。
 
そのおかげで、みんなが大喜びで大・大・大満足の旅行が出来ました♡
 
海だけは計算外だったんですけどね。
打ち寄せる波が怖かったようで娘は大・大・大号泣でした。笑
 
旅行の思い出に買ったパンダのマグカップでコーヒーを飲んでは、この旅行を思い出して幸せな気持ちになっています。
 
またパンダヴィレッジに泊まりたいな~!
 
 
もしも目的もなく目的地も決めずに旅行へ行ったら、どうなったでしょう?
時間のロスは避けられませんね。

どこへ行くかを話し合ったり、どのルートで行くか、調べるのに必死で会話も景色も楽しめない。

みんなの意見がまとまらずにイライラしてしまうこともあるかも。
自分探しの一人旅だったら目的地を決めずにそのときの気分で動くのもアリかもしれないですが。
 
セミナーだって同じ。

まずは目的地を決めましょう。

自分のためにやるなら好きなように組み立てればいいけど、参加される方に喜んでもらいたいなら目的地を決めることが大事!

目的地とは、あなたのセミナーを受けた人がどうなれるのか?です。
 
どんな悩みを持った人が、どうやって悩みを解決できるのでしょうか?
まずは目的地を決めましょう。
 
 
わたしのこれまでのセミナーだと、
 
・空室に悩む大家さんが、色使いで物件に個性を出せるようになり他と差別化できて選ばれるようになる
 
・自分らしく輝きたい女性が色で自分を表現する方法をマスターして服やメイクの色に自信が持てるようになる
 
・どんな子育てをすれば良いか悩むママが色を使った親子のコミュニケーションが子どもの自信につながることを知って自分にもできそうだと前向きになれる

といった感じです。
 
 
あなたはセミナーをすることでどんなことで悩んでいる人をどうやって解決へと導きたいですか?

それを宣言してくださいね。

例えば、
 
「ダイエットしたいけどなかなか結果が出ない人を正しい食事法で痩せさせたい」
 
「旦那さんを喜ばせたいけど料理が下手で悩む主婦に簡単料理テクニックを伝えてもっと夫婦仲を良くしたい」
 
「将来に不安を抱える人に安全にお金を増やす方法を伝えて今を楽しく生きてもらいたい」
 
とか。

セミナーの目的があやふやだとこんな失敗をすることがあります。
とにかく知っていることを一つでも多く伝えてあげようって詰め込んで参加者を混乱させてしまう失敗。
 
親切な講師ほどやりがちなんです。
「せっかく来てくれるんだからたくさんの情報を伝えてあげたい!」
その気持ちはわかりますが、人間って忘れていく生き物なんですよね。
 
たくさん教えてもらっても覚えきれずに「なんかいっぱい聞いたけど何やったかな」って。
 
持ちきれないほどの荷物を渡すのは、親切心であっても相手は困ってしまいますよね。
 
『目的をきちんと設定して、そこにたどり着くのに必要な情報をひとつずつ丁寧に伝えていく。』
 
これが講師の大切な役割です。
親切心であっても相手は困ってしまいますよね。
 
あなたのセミナーの目的はなんですか?

サポートありがとうございます。お役に立てる情報を発信し続ける糧にさせていただきます♡