見出し画像

#45 専か兼か

普段自分が使うものの中には専用のものと、兼用のものがあり、物によって自然と使い分けていました。

例えば、家電。
私は乾燥機付き洗濯機を利用しています。洗濯機と乾燥機が1台で済むやつです。
メリットとしては、洗濯から乾燥まで一気に片付くところです。
一方で、乾燥機単体のもの、特にガスを利用したものだととってもフワフワに乾いて時間も短く済むようです。ただ、洗濯機から洗濯物を一度出さなくちゃいけないという手間があるので、朝出かけ際に洗濯機をかけたりするような場合は、なかなか洗濯機と乾燥機を分けにくいですよね。

同じように、電子レンジもオーブン機能とトースター機能などもついており
魚や肉をローストしたり、パンを焼いたり、全て電子レンジひとつで賄っています。
スペースが限られていて一台一台置くこともできないので、この方法になりますが
お家によっては備え付けのオーブンがあり、トースターと電子レンジ別々でお持ちの家もあるかと思います。
トースターはやっぱり専用のものの方が早く焼き加減も好みの状態で焼き上げられるので専門がいいですよね。


一方で、家電でもエアコンと加湿器除湿機は別々で専用で使ってたり、すぐに温かくなる電気ヒーターも単独で持ってたり
用途や使い方に応じて分けています。

☆☆☆
服について言えば、こちらは完全に用途別に専用の服を買っています。
あんまり兼用がないです。
仕事で会社に出社したり、営業でお客様先に行く時は必ずスーツです。インナーもワイシャツです。ワイシャツ2枚、スーツ2セット。これだけです。ワイシャツは今は長袖2枚ですが、そのうち半袖のポロシャツかワイシャツ書いた方と思ってます。

仕事着以外で言えば、私服はほぼTシャツとジーパンに羽織が季節に合わせたものが複数あります。
コーディネートや体型に合ったものを探すのが面倒なので、着心地の良い服があると色違いで2〜3着買っちゃいます。

なので、私服も仕事着も専用に分けていてほぼ制服化してますね。


☆☆☆
食器についてはかなり兼用が多いです。
お気に入りの和食器のとんすいは、
お鍋の時はもちろん、お刺身や煮物を乗せて出したり、サラダを入れたりしてかなり頻度高く使っています。

平皿は5枚くらいしかなくて
メインの魚や肉を乗せたり、スパゲッティ食べたり、カレーを食べたり、多目的に使います。

お皿はお料理別に揃え始めるとかなり枚数が多くなってしまうので兼用にしているわけですね。


☆☆☆
そう考えると、専用か兼用かの使い分けは
一番はスペースが基準になっているんだな、ということがわかります。
続いてが自分の選択への得意不得意によるのかなと。自分が選ぶすぎるが高いとのは割と兼用にできますが、選ぶのが苦手なものは組み合わせたりして用途別に応用ができないので専用で買ってしまっているようです。

服は間違いなくファッションとして着回しを考えるのがとにかく苦手で、結局着なくなってしまうので、それくらいならもうファッション雑誌を見るのはやめて、用途別に着てて恥ずかしくないものを選んで買って、あとは着心地重視で判断するとしています。


身の回りのもので専用にするか兼用にするか、意外と使い分けてるものなんだな、と気づきました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?