マガジンのカバー画像

新サービスを作る|広告営業職とマネジメント職を経た私の場合

56
ライフコーチな私が作っていく新しいサービスの軌跡。大企業で広告の営業職とマネジメント職を経て、8年目で退職しました。 既に動いているのはコーチング(2021.10-)とnote…
運営しているクリエイター

#センパイコウハイ

退職2か月目、新しいサービスを作っています

ライフコーチとして働き始めて3ヶ月と少し。会社員を手放してからは2ヶ月目。いま私は、新しいサービス作りを楽しんでいます。 きっかけは、川原卓巳さんのオンラインサロンでイベントに参加したこと。写真を販売したいという夢が見つかったから、サービスにするために奔走しています。 ▲詳しくはこちらに書きました いまどんなことをしているか、書いておこうと思います。 ▼このマガジンについて 新サービスのブランディング いま私が取り組んでいるのは、写真販売サービスのブランディングで

コミュニティを作る/に参加することに興味がある方へ、人生シェア会のお誘い📨

人生シェア会とは私が主催するイベントで、私やゲストの方の人生の話をシェアするもの。次回が9回目の開催です。 人生をシェアすることは豊か。私はそう思っています。 なぜなら、私が自分らしくあれずもがきながら暮らしていた頃、誰かの人生の話に勇気をもらったから。当時の私はエッセイを読むことが多かったけど、いまは直接聞いていただける場として人生シェア会を開催しています。 私は1年前に #センパイコウハイ というコミュニティを立ち上げました。ライフコーチの私が、なぜどんなふうにコミ

3月26日に #人生シェア会 やりま〜す!

私が不定期で開催しているイベント、人生シェア会をやることが決まりました! 実は3・4・5月末に連続で開催しようと思っており、まずはその1つめ。(資料づくり頑張ります) 人生シェア会とは30分ずつで人生に起きていること/起きてきたことの話をする場で、今回のゲストの方は…まだ秘密です🤫 が、テーマと日時を決めました。開催を決めるのが先だったので、私は何を話そうか…?とこの数時間考えていたのも決めました! 実は12月で1年記念だった場、センパイコウハイ(先日まで募集していたカ

心の重さをおろすコーチから変化を手伝う人になりました

ここしばらく違和感があったけれど、見て見ぬふりをしていた肩書き。 「心の重さをおろすコーチ」と名乗っていたけれど、どうも私はやりたいことが変わったなと感じたので、肩書きをおろしてつけ直しました。 ということで、私は「変化を手伝う人」になりました。コーチングとブランディングをツールとして、目の前の方の変化をお手伝いします。 変化を見届けたい コーチングを学び始めた日から2年が経ちました。私はどうも「寄り添う」ようなコーチングが得意なようで、私もそれが好きだと思ってきまし

#センパイコウハイ と #カナエルバ のメンバーを募集します!【次期は10月募集11月始動予定】

去年の10月から始めた#センパイコウハイと、今回新しく始める#カナエルバ。この記事は2つの場のご案内記事です。 「フリーランスだけどメンターがほしい」「フリーランスの仲間がほしい」「やりたいことを見つけたい」「やりたいことを形にしたい」。 こんな思いを持っている方にお届けしたい場所です。必要な方に届くことを願っています☺️ ▼カナエルバ2期の募集ページを公開しました☺️ この場を開催する思い 個人でお仕事を始めて1年半が経ちます。個人名で働くことにおいて、私の一番最

#センパイコウハイ の説明会をします!【3期は7〜9月、6月に募集予定です☺️】

この数ヶ月準備をしてきた場・センパイコウハイ。この場を、12月末から始めることにしました☺️ こちらは、センパイコウハイの説明会告知noteです。 センパイコウハイがどんな場なのか、なるべく認識のズレが起きないように、サービスのお申し込み前にお伝えしたいと思っています。 センパイコウハイはお金を払って参加いただく場なので、参加後のミスマッチを起こしたくないです。 だから、説明会を行います。気になってくださっている方は、記事の最後にある申し込みフォームよりお申し込みくだ

#センパイコウハイ の場で、仲間ができていた

コーチングマインドを活かして、「センパイコウハイ」という場を作っているいまです。 あえてコーチングだけではなく、フランクに相談もしてもらえる場を添えて作っています。 12月から募集を開始したくて、いまはモニター期間と募集の準備中です。ここで起きた嬉しいことを、今日は記事に残しておきたいと思います。 ▼センパイコウハイとは 昨日のこと センパイコウハイでは、月に2回の目標立て&振り返りの場があります。昨日はまさにこの日で、メンバー全員で集まってシェアをしあいました。

#センパイコウハイ のいまをシェアしたい

9月に構想が湧き、10月からセンパイコウハイという場を始めました。 センパイコウハイとは何かというと、職場の先輩後輩のようなイメージで作っている、いわば相談と応援の場です。 センパイ=aimiには、いつでも話しかけることができます。 じっくり話をしてもいいし、日報的な報告もいいし、必要な時にはアドバイスを求めていただくこともできます。 Slack、1on1、センパイコウハイ全員で話す会の3つの場を設けています。 私の軸はライフコーチです。 コーチとしてコーチングの

クライアントと出会う方法は、「サービスに集客する」ではない

ほぼ幽霊部員のようになっていますが、私は 川原卓巳さんのSENSEというサロンのメンバーです。 「幽霊部員」と書いたのは、入会初期の頃にもらった気づきが大きすぎて、いまは心理的安全性のために所属するという使い方をしているからです。 ここに所属していれば、いつでもまたコミュニティに力をもらいにいける。そんな安心感があります。 そんな状態の私がいまSENSEでもっとも使わせてもらっているものが、#すがけん本という企画です。 もう、本当にこれが、ものすごくよくて……。 グ

センパイコウハイなサービスを小さく始めた

「職場の先輩のようなサービスをやりたい。」 そんな記事を書いて3週間。実は、お試しで小さく始めてみました。 お試しなので、まだ「サービス」と言えるほどのものではありません。 だけど、むくむくと湧いた案を書きとめて、誰かに伝えられるような形にして、なんだかそれなりの場が立ち上がりました。 半年くらい前、私は「コミュニティを持ちたい」と夢を語っていました。 この時の私はけっこう本気で、持つ方法も少し学びました。だけど、どんな場が私らしいのかがわからないままに、頓挫してい

職場の先輩なサービス、やりたいなあ…

急にむくむくと湧いて止まらないアイデアなので、ちょっとここに出してみようと思います。 職場の先輩なサービス、やりたいなあ……! 実現するとしてもだいぶ先とお断りしたうえで、これってアリ?ナシ?なお声が聞けたらいいなと思いながら、いま浮かんでいることを書いてみます。 よかったらコメントで教えてください!🙇🏻 ▼このマガジンについて どんな先輩か まずは先輩になる私を紹介します! 社会人9年目 新人育成経験は15名以上 大手広告企業に7年半勤務後退職 営業職6