見出し画像

名古新太郎について

今季の名古新太郎のすごいと思っているところをただただ上げるだけの記事です。

1.保持で出口を作る能力

名古新太郎について語る前にまずは現状の鹿島アントラーズの戦い方について考えてみよう。

現状の鹿島アントラーズの基本フォーメーションは4-4-2(4-2-3-1)である。
ここ最近だと保持では両サイドハーフとサイドバックが一つ前の場所で幅をとる2-4-4のような立ち位置をとることが多い。

立ち位置はここ10試合余りで右往左往したが、ここ最近で2-4-4をとるようになったのは、サイドの選手が充実してきたことが大きいと考える。
プレーの改善をして大外で貰えるようになった仲間、ここ最近台頭してきた師岡、オープンな状況だとスピードでぶっちぎれる藤井、ただのチートのチャヴリッチ…大外から変化を加えられるウイングが揃ってきた。
また、両サイドバックのサッカーIQの高さは相変わらずで、両サイドバックが時間とスペースを作って組み立てに貢献するのはもちろんのこと、同サイドのウイングと連携をとりながら、大外のスペースを攻め込むという状況をを作れるようになってきた。

ポポヴィッチ政権で一貫している縦への意識、背後への意識を遵守しながら鹿島アントラーズはサイドの質で殴り続ける。安西と濃野の両サイドバックが時間とスペースを作りながら、相手のサイド裏を狙うというのがここ最近の鹿島アントラーズの戦い方である。

※補足
鹿島がサイド攻撃に重きを置いているのは、ボランチやCBの組み立て能力も影響もあると考えている。しかし、今回はこのことについては割愛する。嫌なことから目をそむけていけ。

そのため、鹿島は最終的に両ウイングがボールを持っていることが多い。ただ、ここでの問題は「ウイングがボールを持ってその後どう崩していくか」である。
これまでの鹿島アントラーズではウイングがボールを持つと、サポートがないか、リスクを追って他選手がサポートすることが多かった。ウイングが持った時、一番多いのはWG+SBで大外を崩すシーンであるが、人数が足りていないか、サイドバックの上がりを待って相手に時間を与えてしまい、うまく攻め込めないというシーンはよく見た。もしくはウイングが相手ディフェンス複数人を抜かないとゴールに迫れないという状況を作り出した。

この状況に対して鹿島はボランチの佐野海舟や知念慶(もしくは土居聖真)が上がってサポートに行くことで打破しようとした。しかし、この場合だと、ただでさえ人数をかけて攻め込んでいるので、ボランチを上げると後方が手薄になってしまい、ネガトラで即時奪回できないと一気に運ばれてしまう。ボランチをあげてること自体は問題はないが、ボランチを上げたところで状況をそこまで打破できるわけではなく、得られるリターンとリスクが釣り合わない。
また、ウイングで攻撃が止まってしまう状況に対して鈴木優磨をサイドに流すことで打破しようとしたときもあった。しかし、この場合だと鈴木優磨をゴールから遠ざけることになる。その結果、ファイナルサードまで進めてもボックス内に人数をかけられない。

実際、FC東京戦では仲間が今よりも中央でプレーしがちだったので、大外で待つサイドバックの安西が孤立し、鈴木優磨やボランチがヘルプに入るというシーンを何度か見た。結果的に崩しは実ることはなかった。

そこで、名古である。名古はこのウイングの選手へのサポートがうまい。ウイングが大外でボールを持った時に名古はその選手と平行にボールを受ける立ち位置をとって出口を確保する。その結果、ウイングはボールを持った時に複数の選択肢が生じる。
サポートにくる名古に一旦預けてもよい。サポートにきた名古とワンツーをして裏に抜け出してもよい。名古を起点に中央に入ってもよい。一旦サイドバックやボランチに預けてやり直してもよい。名古やサイドバックを囮にウイングが自分が仕掛けてもよい。ウイングは名古のサポートによって安全にボールを持てる上に、さらに多数の選択肢を得られるのだ。
ウイングの数が揃った現状だからこそ、名古のこのサポート力が際立つようになった。

このウイングへのサポートで象徴的だったのはガンバ大阪戦である。ガンバ大阪戦では左ウイングの仲間がボールを持った時、名古は仲間に対してサポートに入るようにしていた。特に4分30秒に佐野海舟がミドルシュートを放ったシーンは印象的だった。
大外でボールをもらった仲間に対して名古は仲間に平行なポジションに入ろうとする。仲間は一旦安西に預けて名古は動き直して裏をねらう。再び大外でもらう仲間。名古は仲間を平行でサポートしながら、SBを背負う仲間とスイッチ。安西も上がってきた中、名古は佐野海舟に預け、その佐野海舟は中に切り込んでシュート。これが一連の流れである。
名古のこの動きは左ウイングをサポートしただけでなく、佐野海舟へのサポートにも成功している。名古と仲間が大外で持った時点で相手の右サイドバックと右センターバックをサイドにずらすことに成功。ガンバ大阪のボランチのダワンはセンターバックが流れたことで生まれたスペースを埋め、右ウイングのウェリトンは上がってきた安西に引っ張られる。結果的に佐野海舟の対峙相手は宇佐美と山田になり、他の選手と対峙するよりも切り込みやすくなった。
このようにこれまでだとリスクをかけてまでボランチを上げていたが、名古はウイングへのサポートだけでなく、リスクを抑えながらボランチを上げることもできるのだ。

この出口の確保についてはウイングに対してだけでなく、後方からの組み立ての際にも見られる。現状の鹿島は2-4-4で組み立てているが、CBやボランチがボールを持った際に降りてきて出口を確保することもできる。ただ降りてくるだけでなく、迅速に相手のゲートを埋めるように名古は降りるので出口を確保しやすい。相棒の鈴木優磨も降りてきてボールを受ける能力に長けているので、2トップのいずれかが降りて、出口を確保して前進するという状況を今の鹿島は作り出すことができるのだ。

柏戦でも降りてきて出口を確保しようとするシーンは何度もみた。11分15分では迅速に降りてきて関川からのパスコースを確保しようとした。結果的に名古には渡らなかったが。そのサポートはボランチの仕事だろと思う時もあるが。東京ヴェルディ戦では出口を確保して師岡からパスをもらい、見事ゴールを奪うことができた。


※補足
川崎戦でうまく出口を確保できていたシーンを見た記憶があるのだが、現在川崎戦のフルマッチを見ることができなかった。無念。

ウイングに対する出口にしても、後方から組み立てる際の出口にしても、名古は顔を出してチームに出口を確保する能力が高い。これは競争相手の樋口や土居聖真にはこれほどの能力がない。そのため、チームはボールを回せて前進できるし、プラスワンのオプションを作ることができる。ドリブルやパワーではなく、自身のサポート能力で相手に風穴を開けるのが今季の名古新太郎である。

2.ユーティリティ性を活かしてポジションを埋める


名古新太郎はここ数年で複数のポジションを担ってきた。
サイドハーフ、ウイング、インサイドハーフ、ボランチ、アンカー…
この複数ポジションを担えるユーティリティ性こそが名古の持ち味の一つである。現在の名古は2トップの一角、もしくはトップ下にポジションをとっているが、自由に動く彼は状況に応じてポジションを変化させることができる。

例えば、ウイングの仲間、チャヴリッチ、師岡が中央に絞った際は名古がサイドに流れてウイング役を担うことができる。大外を張って出口を作りつつ、大外から背後を狙う。柏戦のゴールもそうだった。仲間が中に流れて、外側から裏に狙ったゴールだった。
例えば、ビルドアップでボランチの一方がアンカーに落ちた時は、名古が一つ降りてインサイドハーフに入ってポジションを埋めることができる。
例えば、ボランチの知念がポジションを上げた場合は、名古が下がって知念の上がったボランチのポジションを埋めることができる。
例えば、ボランチの選手がプレスやカバーでポジションを離れた場合は、名古がそのポジションを埋める、

このように他の選手の動きに応じて、名古は必要なポジションを埋めることができる。特にセンターフォワードでも高い質を発揮できるチャヴリッチとポジションチェンジができる点、対人性能が高くプレーエリアの広いボランチの動きに応じてその穴を埋められる点はチームの攻撃と守備を維持するために大きな影響を与えている。

また、ただポジションを変化させるだけでなく、そこに強度、足元の技術、運動量、視野の広さが伴いつつ、的確なタイミングで埋められるのも名古の優秀な点である。そのため、ボールをもらっても簡単に奪われずにキープして人を見つけることができるし、奪われてもすぐにプレスバックに向かうことができるのだ。ポジションを埋めるだけでなく、自分たちのターンに持っていくのが名古である。

3.鈴木優磨との相性の良さ

何よりチームの得点源でもある鈴木優磨との相性の良さが大きい。

これまで鈴木優磨は上田綺世、垣田裕暉と2トップを組んで相性の良さを見せてきた。
自身がストライカーになることで鈴木優磨をチャンスメイカーとして輝かせたのが上田綺世である。
ターゲット役を担いつつ、深さをつくることで鈴木優磨を王様として輝かせたのが垣田裕暉である。
そして、鈴木優磨のタスクを部分的に担い、鈴木優磨の足りない部分を埋めることで、鈴木優磨をセンターフォワードとして輝かせているのが名古新太郎である。

まずはタスクの分担について述べる。
直近の鈴木優磨はどこにでも顔を出して、出口役、チャンスクリエイト役、フィニッシャー役を担ってきた。全てを担えるのが鈴木優磨がスペシャルである由縁でもあるが、一方でタスク過多によってプレーの質が落ちているのは否めなかった。
名古は鈴木優磨の膨大なタスクを軽減できる存在である。出口の確保がうまい名古は鈴木優磨の代わりにサイドに流れたり、降りたりすることでパスコースを確保する。その際は鈴木優磨を中に置いて、よりゴールに近いところで仕事をさせることができる。また、鈴木優磨がサイドに流れたり、降りてきたりした時は名古がフィニッシュ役(+チャンスクリエイト役)を担うことになる。狭いところでもキープができる上に、ボックス内でも(一応)フィニッシャーとして名古が機能できるのはチームとして大きい。
鈴木優磨がゴールから遠ざかった時は名古がゴールに、名古がゴールから遠ざかった時は鈴木優磨がゴールに近づくことで鈴木優磨の膨大なタスクを分担するだけでなく、チームの攻撃の質を維持することができる。

さらに名古は鈴木優磨の足りない部分を補える。
裏を狙うのがそこまでうまくない鈴木優磨の代わりに名古が背後を狙うことでチームの縦への、背後への意識を維持することができる。2トップが出口を確保しようと降りがちなので、その分相手ラインを引きあげ、それによって生まれた裏へのスペースを名古やウイングが狙うという形が確立されつつある。非保持でも豊富な運動量と強度を活かして鈴木優磨の代わりに走って相手に制限を与えることもできる。
保持でも非保持でも鈴木優磨の足りない部分を名古が埋めることでチームのクオリティをより一段階あげることができるのだ。

鈴木優磨の代役だけなく、鈴木優磨の弱点を補うことで、チームの要である鈴木優磨がより輝くようになった。

4.プレースキックの精度の高さ

精度の高いコーナーキックとフリーキックを蹴れるのも名古のいいところだ。

昨季は唯一の得点源であるセットプレーから大量得点。今の鹿島は植田、関川、鈴木優磨、知念を抱えており、漢祭りをいつでも開催することができる。
また、チャヴリッチ、垣田といったヘディングで合わせられるフォワードも揃えている。
そんな鹿島アントラーズからすればセットプレーという飛び道具は確保しておきたい。漢祭りはいつでも開催できるようにしたい。
その点で精度の高いプレースキックを蹴れる名古の存在は大きい。現時点でもFKから3アシスト。既に数字としても表れている。漢祭ってる。

ただ、プレースキックを蹴れるのがいいのではない。ここまでサポート能力に長けており、チームの足りない部分を埋められる選手がプレースキックを蹴れるということが大きい。チームとして重要なピースを担う選手がプレースキックを蹴れることで、プレースキック役を別で用意しなくて済む。元々スタミナのある選手でもあるので、スタメンになった場合は長い時間プレースキッカーを名古に任せることができる。

また、樋口とプレースキック役を併用できるのも大きい。昨季、セットプレーからアシストを量産した樋口。無理に樋口の右足に依存することなく、スタートから途中までは名古、その後は樋口といったように90分間プレースキッカーを用意できるのでいつでも漢祭りを開催できる。パレジ君は蹴れるかどうか分かりません。

5.最後に

大外でボールを持ってもサポートがなく、攻撃が停滞して中途半端なロストや苦し紛れのシュートで終わるシーンをこれまで何度も見た。

多くの選手がポジションを離れて自由に動きすぎて、いるべきところにいなくて攻撃が止まったり、カウンターを食らったりするシーンをこれまで何度も見た。

鈴木優磨がタスク過多な分、鈴木優磨がよくも悪くも目立ち、ゴールから遠ざかるシーンが多いこともあって、「鈴木優磨は一旦外すべき」とか「鈴木優磨はストライカーに専念させるべき」といった意見を見た。

樋口のコンディションにかかわらず、彼の右足に頼まざるを得ない状況を見た。

これまでチームが抱えてきた問題をサポート力で解決できるのが名古新太郎である。決して派手なプレーはないものの、いるべきところにいる、その上で次のプレーに繋げられる、そんな彼の献身性はチームの要となっている。鈴木優磨がチームの心臓ならば、名古(と仲間)はチームの血液である。ちなみにチームの頭脳は安西幸せに輝くさんです。

懸念点をあげるとするならば名古のサポート力に依存して、いる時といない時で別チームのようになることだろうか。それほどの可能性を名古は秘めている。覚醒しつつある今季、彼の活躍には期待が高まる。






みたいな記事を投稿しようと思ったら、東京ヴェルディ戦でまさにそんな試合をしていました。ふざけるな。

なお、本稿への意見を述べる際は必ず「平野紫耀似の名古さん格好いい」ということ。

以上。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?