見出し画像

ポポヴィッチ政権でのサッカーを妄想する

画像はポピーです。
綺麗ですね。


前提

ぼ く の か ん が え た さ い つ よ の か し ま あ ん と ら あ ず

セルビアリーグ(ヴォイヴォディナ)や町田ゼルビア時代のハイライトを見て、ポポヴィッチ政権での戦い方を予想したのでまとめる。予想…というか妄想ベースでの話です。妄想は今しかできないわけで。見たくない現実を見ることになるかもしれないので。

なお、本稿では保持の面を中心に触れる。
ポゼッション志向のハゲ監督だからどうせ即時奪回かつハイプレスだろ。

あと、前政権との比較のために岩政さんの名前をちょくちょく出すが、書き方的にどうしてもネガティブな書き方になってしまうのでそこはご了承いただきたい。

立ち位置

基本フォーメーションは4-4-2だろう。


町田ゼルビアやセルビアリーグで指揮をとっていた際もこのフォーメーションであったので今回もこのまま継続すると思われる。
センターフォワード2枚を横並びにした4−4−2というよりは一方が1.5列目のポジション(セカンドトップ)に入った4−4−1−1に近い立ち位置になるだろう。そのため、知念や垣田といったタイプの選手が並ぶのでなく、知念や垣田のどちらか、鈴木優磨と土居聖真のいずれかからそれぞれ1人ずつチョイスすることになる。師岡がどっちなのかは審議。
なお、メンバーはポポ政権での予想スタメンである。このメンバーを予想スタメンに選んだ理由は最後まで読めばなんとなく分かるだろう。多分。

スタートこそ従来と変わらない配置をとる。
ただ、保持の際は以下のような立ち位置になる。


左サイドバックの安西を上げた3−2−5



3-2-5である。

図の場合だと左サイドバックの選手(安西)が高い位置をとり、前線を張る。右サイドバックの選手(広瀬)がゾーン1に残って組み立てに参加し、右サイドハーフの選手が大外を張ることになる。

一方で次のようなパターンもある。

両サイドバックを上げた3−2−5



両サイドバックが上がるケースだ。その場合は前線の選手、特に2トップの一角が中盤のポジションまで降りてきて、ボランチの一角がゾーン1まで降りてくる。このパターンもあるだろう。画像では鈴木優磨が担当しているが、町田ゼルビア時代はこの役割を長谷川アーリアジャスールが担当している。組み立てにも参加できて、リンクマンにも崩し役にもなり得るこの選手が重宝されていた理由が分かる。

流れの中で前線5枚の並びや後方3枚の並びに変化こそあれど、基本的な配置はこの通りになると予想している。

岩政政権時は低いポジションでSBがボールを張って、SHや鈴木優磨も組み立てに参加していた。しかし、ポポ政権では3-2-5をとることから、前線に厚みを持たせて、そこに目掛けて縦に繋いでいくことになるだろう。
ポゼッション指向ということでショートパスで繋いで遅攻していくイメージを持っている方もいるだろうが、ポポ政権では前線5枚に向けてダイレクトに速く繋ぐことが増えるだろうし、背後へのロングボールもガンガン使う可能性があることも覚悟しておいてほしい。なんの覚悟だよ。

また、岩政政権では組み立てに人数を割く分、前線に人が残っていない時は多かった。ボックス内に垣田しかいない、その垣田がサイドに流れるとボックス内に誰も居ない…というのは昨季親の顔より見た光景である。
ポポ政権では前線に厚みを持たせる分、その可能性は低い。むしろCFはボックスにいる前提で攻撃を組み立てることになるだろう。

スタートの位置はこれまでと変わらないものの、保持の際は前線に人数を並べる立ち位置をとりながらボールを運ぶことになる。

組み立て

※以後、左SBだけを高い位置にとった3-2-5をベースに話を進める。

立ち位置のところで触れたように前線に5枚を並べた3−2−5を使いながら組み立ていくことになる。

前線に5枚を使う分、4バック相手なら数的有利、5バック相手なら数的均衡を作ることになるので、相手の最終ラインの固定が容易になる。相手の最終ラインの位置を固定して、後ろの3+2(+ゴールキーパー)で組み立てながら、相手の最終ラインの前後のスペースを狙うことになる。
例えば、相手のDFラインを固定した上での組み立て方として下図のような方法がある。

相手のライン間を広げて使う

DFラインと中盤のラインの間のスペースや相手のボランチ間のスペースを使いながら前進していく。空いたスペースにCFの一枚が降りたり、中盤の一枚が入ることでDFラインの前でフリーでボールを持てることになる。なお、町田ゼルビア時代は降りる役を長谷川アーリアジャスールも担っていた。
岩政政権では垣田が最前線で相手のDFラインを押し込みながら、相手のブロックを縦にずらしてライン間にスペースを作っていた。それを5人で組織的にやることになる。

一方で相手のDFラインを高く設定した場合は下図の通りその背後のスペースをサイドハーフやセンターフォワードの選手が狙うことになるだろう。


DFラインを高く固定して背後を狙う


相手のDFラインの高低に関わらず、縦への意識を高めながら、相手ラインの背後を狙う動きは昨季以上に見られるだろう。前線の5枚が相手のDFラインを固定するためにも、前線5枚はもちろんのこと、後方の組み立て部隊もフィードを背後に送るための視野と意識は必要になる。それが得意な選手が優先的に起用されることになるだろう。

また、3-2-5という配置を取る分、大外に置く選手が少ない分、どうしても中央に固まってしまう。しかし、その分、相手を中央に引き付けてサイドの選手にスペースと時間を与えることができる。
中央に相手を固めながら、個で打開できる選手やクロスの精度の高い選手に猶予を与えて届ける。これがポポ政権での組み立てのゴールの一つだろう。


中央に相手を寄せて大外にスペースをあける

以上がポポ政権での組み立ての妄想である。3−2−5という配置を使いながら、相手のライン間や背後のスペース、中央合体による大外のスペースを使いながら前進していくことになる。

※後方5枚(+ゴールキーパー)の振る舞いはハイライトだけでは判断できなかったと著者の知識不足により、略。

崩し

原則としては大外を起点にしながらハーフスペースを使って崩していくことになるだろう。

崩しのレパートリー



ハイライトでよく見たのは

①大外の選手がサイド深くまで切り込み、空いたペナ角に入ってフリーな状態でクロスを上げてCFや逆サイドの選手が合わせる

②大外の選手が幅を取り、空いたSBとCB間のスペースに侵入する。もしくはクロスを上げる。

③上記の選択肢をちらつかせながら、大外の選手がカットインからシュートを狙う

の3パターンである。
特に①は町田時代にもよく見られ、ポポ政権でのメインの崩しになると予想される。

大外で幅をとる、もしくは深い位置に侵入することでペナ角やハーフスペースに穴を作る。そこに侵入が上手い選手やクロスの精度が高い選手が入ってくる。ボックス内のターゲットにプレッシャーが少ない状況で届ける。コース空いているならばミドルを狙う。前線に厚みを持たせた上で幅や深さを作ることでスペースを生み出し使っていくことがポポ政権での狙いになる。

岩政政権ではSBやSHの選手が大外に人を集めることも多かったが、ポポ政権では
大外には基本的に最小限の人数を確保しつつ、ペナ角クロス兼ハーフスペース侵入役を1人、ボックス内で合わせる役として最低1人を確保することになるだろう。組み立てに人数を割いてきたこれまでと異なり、攻撃に厚みをかける分、相手を押し込みながらできたスペースを使いながら、ボックス内で待つCFの選手か逆サイドの選手にめがけてクロスを放り込むシーンは得点パターンとしてよく見られるはずだ。

また、前線5枚で相手DFラインを押し下げながら、相手のDFの中盤の間にスペースを作り、そこにボランチが侵入してミドルを狙うというのも一つの攻撃パターンになるはずだ。町田時代の佐野海舟のゴールシーンもそんなかんじのあったし。

崩しの部分では中央に選手を集めることで大外にスペースを生み出していたが、組み立ての部分では大外の選手を使いながら、ハーフスペースやライン間を広げることになる。つまり、他の選手の配置をうまく活用しながらスペースを広げ、侵入し起点にしていきターゲット役にボールを授けるのがポポ政権でのサッカーになる。

課題

主な課題は次の3点だ。
1番の課題は前線に厚みを持たせる分、カウンターをくらいやすいということだ。
基本的に前線に5枚並べて、その上でボランチが攻撃参加するということで後方の人数が足りないがためにカウンターをくらうと一気に運ばれることになる。中央に寄せたポジションをとる分、サイドにはスペースができてしまうのでスピードのあるウイングを使いながらカウンターを仕掛けてくるチームにはだいぶ苦労することになるだろう。
実際、セルビアリーグで指揮をとっていた際はそれで失点を喰らうことが何度かあった。
そのため、即時奪回で奪い切ることはもちろんのこと、カウンターを頻発させないために中盤の安易なロストは避けなければならない。(ただ、ネガトラ時の配置をどこまで整備するのかは知らない)

2つ目の課題は長谷川アーリアジャスール役の不在である。組み立ての際に触れたように、町田ゼルビア時代はセカンドトップに入った長谷川アーリアジャスールが中盤の位置まで下がって組み立てに参加するのもあれば、リンクマンとしての前線と中盤の中継役、ファイナルサードでの崩し役を担当することがあった。現状の鹿島でこのアーリアロール(勝手に名前つけた)をできるのは誰だろうか。
流れの中で鈴木優磨が降りてくることはこれまでもあったが、それは組み立てへの参加というよりは出口の確保という意味合いが強いと考えている。フィジカルがあり、自由奔放に動く彼が第一人者になる可能性は高いが、組み立て役やリンクマンができるかと言われたらプレースタイルやボール保持時の振る舞いをみても中々厳しい。土居聖真は少し前ならば間違いなくこの役割をやっていただろう。現状でもスペースメイクやスペースでの確保、背後への抜けだしもできる選手ではあるが、年齢的な衰えもあり、強度を保持するという意味では難しい。名古や名古のような選手を1.5列目に起用するか、セカンドトップではなくサイドハーフの選手に担ってもらうか、それとも鈴木優磨や土居聖真が担当するのか…荒木が期限付き移籍した今、誰をどう動かすことで補うのだろうか。

3点目は前任者からの課題をそのまま持ち越す可能性が高いことだ。
例えば、岩政政権ではCBとボランチで前進することができず、SBやSHの選手からのヘルプを待つシーンもあったが、ポポ政権では前線5枚を高い位置に確保する分、CBと中盤の組み立て能力が岩政政権以上に問われることになるだろう。その他にもサイドからの打開の仕方、前線から背後への意識と岩政政権での課題をある程度持ち越すだけでなく、ポポ政権で勝つ上での重要な要素になり得る。特に最終ラインの高さや最前線の立ち位置はオープンな配置を取る分、戦い方に大きな影響を与えるだろう。
前任者の課題をこえるだけの指導力がポポヴィッチにはあるのか、各選手は課題を乗り越えられるのかは期待している部分でも懸念している部分でもある。

以上の3つがポポ政権での課題である。1つ目は配置の観点、2つ目は選手層の観点、3つ目は指導力と個人戦術の観点と多種多様な観点で課題があることがわかる。

ポイントとなるであろうポジション

①サイドハーフ

個人的にポポ政権での一番の肝となると思っている。岩政政権以上に大外、内側でのクオリティは求められることになるだろうし、なんならCF以上にチャンスに絡むことになると予想している。

崩しの章で触れたように、基本的に大外のボールホルダーから攻撃が始まり、空いたハーフスペースに陣取った選手がフィニッシュ役にボールを届けることになる。この、起点役、アシスト役、フィニッシュ役のいずれも担うのがサイドハーフだ。
大外に張った場合は縦、横の打開力、クロスの精度とカットイン後のシュート精度が求められるだろうし、内側に絞った場合はスペースへの侵入やペナ角からのクロスの精度が求められるだろう。自身がいる逆サイドから攻撃する場合には、ボックス内で合わせることも求められる。どのポジションにいてもそれ相応の能力が求められることになる。
また、ファイナルサードでの崩しに関わらず、常に縦への意識を持ちながら背後へのスペースを狙うことも求められる。

オフザボールとオンザボールの動き、両足のキックの精度、ボックス内で合わせる能力…あらゆる場所で攻撃に絡むからこそ求められるものが多い。どれか一個を妥協するにしても他の何かがスペシャルでないと序列を上げるのは難しいだろう。
攻撃のクオリティの向上のためにCF獲得を望む声も多いが、基本的に攻撃の起点となるSHの質に左右されるのではないかと私は考えている。

町田時代にカットインの選択肢もあり内側でも外側でも速いスピードで仕掛けられる太田修介、ペナ角からのクロスの精度が高い平戸が重宝されたのも頷ける。

では、このポジションで期待できそうな選手は誰か?私は松村と樋口を推したい。
スピードがあり、両足のシュートの精度が高い松村は大外でも内側でも起用できる逸材だ。スピードを活かしたドリブルでサイド深くを抉ることもできるし、カットインの選択肢もつくるることができる。内側でもスピードを活かしてガンガンポケットに侵入してすれば相手からすれば止めることは困難だろう。スーパーサブで起用できるのも嬉しい。プレースタイルやポジションを見ても、町田ゼルビアで指揮をとっていた時に太田が任されていたロールは彼が担当することになるだろう。(余談だが太田も町田での一年目はスーパーサブでの起用がメインだった)代表戦を通してオフザボールに改善は見られるが、まだまだ背後への抜け出しやボールの貰い方など改善は必要。一方で改善さえすればチームの攻撃の要になり得る存在だろう。

太田役が松村ならば平戸役は樋口になるだろう。岩政政権ではサイドハーフとしての起用が多く、豊富な運動量を持ちながらオンザボール、オフザボールでも貢献していた彼はポポ政権でも重宝されることになるだろう。先述した通り、大外に張った選手が開けたスペースを使いながらミドルやクロスを狙う選手が必要になるのだが、キックの精度がチームで一番高い彼にこの役割を任せたいところだ。大外を張るのがそこまで得意な選手ではないため、大外固定が原則な安西と同時起用することでそこを補うことも可能だ。ピトゥカが完全移籍、中村が期限付き移籍とボランチの層が薄くなっているがために中盤での起用が考えられるが、ペナ角からのクロスの精度が一番高くミドルも狙える樋口は二列目で使うべきだ。
(あと困ったら戦術とか関係なく最悪樋口のプレースキックでなんとかすればいいし。)

来季の加入が確定した右ウイングのパレジはハイライトを見た限りだと両足のキックの精度が高い、大外でも深くまで切り込める、大外だけでなく内側でも仕事ができる、背後への抜け出しができる…などと先述したポポヴィッチの求めるものに合致しているように見える。即戦力の選択肢としては十分に思える。アラーノくんのお友達だし。

攻撃の起点になり得るポジションだからこそ、より個としてのクオリティが求められるポジションになるだろう。その上でスピードと縦に速くシュートの精度も高い松村やクロスやミドルシュートの精度が高い樋口を中心に攻撃を組み立てることになるだろう。

②ボランチ

サイドハーフと同様、重要度が高くなるであろうポジション。
ポポ政権では後ろに5枚(3+2)、前に5枚置いて攻撃を組み立てることになる。前線に厚みを持たせる分、カウンターのリスクも負うことになる。そのため、カウンターを誘発する中盤の中途半端なロストは避けなければならない。
組み立てに参加しながら、前線に正確に届けるための十分な能力を中盤は持っておく必要がある。
また、攻撃参加しつつ攻撃の6枚目を作ることも求められるだろうし、オープンな配置をとるからこそネガトラ時には即時奪回役としてプレスをかけなければならないし。非保持でもある程度の強度を保ちながらボール奪取する能力が求められるだろう。
サイドハーフが攻撃の起点ならば、ボランチは文字通りチームの要だろう。保持では組み立て役兼攻撃の6枚目として、非保持やネガトラではマイボールにするための起点として、広いプレーエリアを持ちながら味方をサポートすることが求められるだろう。なんなら一番負担がかかるポジションと言っても過言でない。

その点、佐野海舟はスペシャルな存在だ。広い守備範囲と対人守備能力はもはや言うまでもなく、キャリーもできる上に中盤の底で組み立て役もできる。攻撃参加してミドルでゴールを狙うこともできる…
まさにポポヴィッチが求めるボランチ像そのものと言っても過言ではない。その他にも佐野海舟の良さについても触れたいが、鹿島サポはどうせ知っているし、鹿島サポじゃない人のために説明するとそれだけで記事が一つ作れる。残念ながら余白が狭いのだ。来季のポポ政権では佐野海舟が文字通りチームの心臓になってゲームを進めることになるだろう。

余談だが、佐野海舟がスペシャルな存在とはいえ、佐野海舟の代役になり得る存在がいないのは懸念点だ。代表での離脱や怪我での離脱、負担のかかるタスクということも考慮したら似たようなプレースタイルを持つ選手を遅くとも夏までには確保しておきたいところだ。どうせ佐野海舟は夏に欧州に移籍するんだし。

佐野海舟以外に柴崎岳にも注目している。佐野海舟ともプレースタイルは大きく異なり、強度や機動力という面では不安が残る。しかし、後方5枚から前方の5枚に一番質の高いボールを届けられるのは誰かと言われたら間違いなく柴崎岳だろう。カウンターのリスクを減らすために、少しでも前線に高クオリティのパスを提供するという意味では柴崎岳という選手の存在はチームにとって大きな武器になるだろう。また、攻撃参加した際には精度の高いラストパスを送ってくれるはずだ。

保持では中継役としてネガトラや非保持ではマイボールにするという意味で重要な役割りであり、機動力、組み立て力、運動量などと求められるものが多く負担がかかるポジションである。どの役割でも高い水準を保てる佐野海舟とスペシャルな武器を持っている柴崎岳には要注目だ。

最後に

ここまでのことを簡単にまとめると

・スタートは4-4-1-1だが、保持の際は3-2-5の位置をとる

・前線5枚で厚みを持たせて背後やライン間を使いながらゴールに迫る

・大外を起点にハーフスペースにフリーな状態を作りながらボックス内のターゲットに預けてゴールを迫る

・カギとなるのは外側でも内側でも崩しで起点になるであろうサイドハーフと保持では前線5枚に確実に渡しながら6枚目としての攻撃参加、機動力を活かしたサポートが求められるボランチ

ここまで長々と書いてきたが、ハイライトをベースにした全て私の妄想である。
蓋をあけたらいつものSBで詰まるビルドアップをしていたかもしれないし、ロングボールを放り込んでいるだけかもしれないし、ロングスローをピータークラウチにぶつけるサッカーをしているかもしれない。答え合わせはだいぶ先だ。

ポポヴィッチはタイトルを狙える監督かどうかは分からないし、ポポヴィッチ就任までの過程に不満がないかといわれたら嘘になる。
とはいえ、少なくとも自分はピッチ上で起こることを中心に考えている。そのため、新監督のサッカーを迎える上での予習をするために少しばかり妄想をし、それをnoteという形で共有した。
戦術理解度や文才がないなりに頑張って書いたので、この記事を読んですこしでもポポヴィッチ政権、鹿島アントラーズに期待を抱いて頂ければ幸いである。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?