見出し画像

失われた理想郷 チベット


チベットは、他国によって蹂躙され、今まさに息絶えようとしている国ですが、かつては小さくとも光り輝く国でした。

“セブン・イヤーズ・イン・チベット”という、映画を観たことが、おありでしょうか? この映画がぼくに与えた衝撃は、けして小さなものでありませんでした。
 
オーストリアの登山家ハインリッヒ・ハラー が 、七年間をすごした1940年代のチベットは、まだ、れっきとした独立国家でした。彼らの社会はチベット仏教によって統一され、ダライ・ラマを中心に国民は完全に一つとなっていました。欧米先進国から見れば、電気もない、映画館のような娯楽施設もない、不自由この上ない社会だったかもしれませんが、人間関係と人生に思い悩んでいた ハラー にとって、そこは ユートピア に見えたのです。
 
とても印象に残るシーンに、こんなものがありました──映画館の建築を依頼された ハラー を大いに困らせたのは、地面を掘り起こすと大量に出てくる ミミズでした。作業員が、自分たちの親の生まれ変わりかもしれないと言って、一匹たりとも殺さないように作業しようとするため、まったく作業がはかどらなかったのです。

元来チベットは、民主主義とは程遠い、宗教国家です。輪廻転生を信じるこの国では、最高指導者の ダライ・ラマ と、二番目の指導者のパンチェン・ラマが、互いの没後、互いの転生者を、定められた儀式によって、探し出し認定することによって、揺るがない指導者を立て、権力闘争や無益な争いを排して、平和共存的な社会を築いてきたのです。

指導者は幼少時に決められ、国中の人々の祈りと尊敬を受け、また、教育係の心血を注いだ最高の帝王学を受け、最高の人格を備えるように育て上げられるのです。輪廻転生が真理であるかどうかは別にして、このような揺るがない国民の信仰が、重要なのです。

『あなたは、わが国民を幸福に導く尊い方です』と、完全なる公的な位置に立たされ、国民すべての願いと祈りを一身に受けて育った者が、悪い指導者になるようなことは、けしてないように思います。そのようなことを見ていると、この社会は、権力闘争が起こらないことを第一に考えた知恵深い仕組みをもっていることに気が付きます。

これは、ぼくにとって衝撃的な気付きでした。我々は、自らの国を自由主義だの、民主主義だの、経済大国だのと、誇らしげに自慢しようとしますが、果たして、この国に勝っていると言えるでしょうか?


権力闘争で勝ち上がった者が、その利権に物を言わせ、仲間を集め、権力基盤をさらに固めて人民を支配する──チベットの真逆にある国──そんな国にチベットは踏みにじられ、今なお支配されています。

チベットにとって最も悲劇的な出来事は、パンチェン・ラマ が中国政府の手に落ちたことです。ダライ・ラマ が、パンチェン・ラマと認定した転生者の少年が行方不明となり、その上、こともあろうか、代わりの パンチェン・ラマを中国政府が勝手に立ててしまったのです。その意図は言うまでもありません。次の最高指導者を指名できる者を、その手に握るためです。

現在インドの亡命政府にいるダライ・ラマ14世が没する日が、いつか来ます。このままでは、その日チベットは終わりの日を迎えることになるのです。

「チベットには自由選挙で選ばれた指導者が必要だ。私はそんな指導者に権限を移譲したいと、60年代から繰り返し述べてきた」このように発言した、ダライ・ラマの胸中にあるのは、けして、宗教国家を民主化したいという単純な発想ではありません。確かに、世界中の民主主義国の援助を受けるには得策ですが、これ以外に、偽のパンチェン・ラマという中国の策謀を封じ込める方法が見つからないからに違いありません。

それは、宗教的な伝統を変えてでも、彼らのアイデンティティのコアであるチベット仏教の滅亡を、なんとしても食い止めなければならないという、切実なものなのではないでしょうか?



パンチェン・ラマについて - ダライ・ラマ法王日本代表部事務所(チベットハウス・ジャパン



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?