見出し画像

愛知県教育委員会へ マスクの請願を2件提出② 12/22定例会にて審議予定

12月22日の愛知県教育委員会 定例会にて審議して頂けるように、昨日、締め切りぎりぎりで提出してきましたー!
 2件の内、②はタイトルが長いですが、要するに

・子どもと保護者にマスクをするかどうかを決める権利がある

・↑ を踏まえた上で、感染対策からだけではなく、育ちへの影響を考えに入れて、今後もマスクをするかどうかについて家庭で考え直すきっかけを作ってほしい

・マスクをやめたらいじめられる…そんなことがないように、予防策をとってほしい

『人権を尊重されるべき子どもと子の第一義的責任を有する保護者に、

学校でのマスク着用の全般に関して主体的に判断する権利があることに留意し、

発達と成長への観点から家庭に再考の機会を設け、

併せてマスクに起因するいじめや差別の未然防止に取り組むことを求める請願』





請願の中で「第一義的責任」という言葉が出てきます。
ちょっと聞きなれない言葉ですね。
調べてみると、

第一義的 (primary):まず第一に考えなければならないさま

という意味だそうです。
つまり、

第一義的責任とは「まず第一に責任がある」

という意味なんですって。

請願の中に
「学校等においてもマスクの着用は法的に任意であり、義務や強制ではない、推奨やお願いであることは、文部科学省も、県や市町村の教育委員会も、学校も、個別の口頭での問い合わせに対して明確に肯定されております。」
とあるのですが、これ、知ってましたか?

学校等におけるマスクの着用は強制ではないので
マスクをつけるかどうかの判断について、まず第一に責任があるのは保護者ってことですね。
つまりはマスクをつけていて、子供の体に不調が起こったとしても”まず第一に親に責任がある”ってことになるのではないでしょうか?

こんなに大事なことなのに、すべての保護者が知らないってとても恐ろしいなと感じています。
ですから、請願ではこれらを

”文書にしてHPに掲載し、保護者に届くお便りとしても通知してほしい”

とお願いしています。
そして、それを親子でマスクの着用について考える機会にしてほしいとも。

お子さんとマスクについて話す機会はありますか?
話してみないとわからないこと、きっとあると思います。
よかったらお子さんと、マスクについて、感染症対策で困ってること、話してみませんか?

県教委さんに意見を届けよう!

請願への賛同や、お子さんのマスクを起因とした辛い経験があれば、ぜひ、県教委さんに意見としてメールにて届けていただけたらありがたいです。
何か動く必要性を感じていただきやすいのではないかと思っています。

愛知県教育委員会
名前住所メルアドの個人情報フル申告可能ならば 御意見箱
匿名で、いじめがメインの場合は 義務教育課
マスク他感染対策については 保健体育課
よろしくお願いします('ω')ノ
 

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?