見出し画像

スペシャルゲストに名越先生が来訪!4月11日(日)開催しました!名越式体癖論講座入門編&5・6種講座in墨田区曳舟

こんにちは、あいの体癖講座 講師の おざわあいこ です。
精神科医の名越康文先生に師事し、月一度、東京で名越式体癖論の講座を開催しています。

名越式体癖論とは、身体や運動の方向からその人の気質・感受性を知る性格分類です。
5型10種類に分類します。


今回は、2021年4月11日に開催したあいの体癖講座の様子をお伝えします


📝こんなことやりました

午前は、名越式体癖論入門編として、体癖1種から10種の概要をお伝えしました。

各体癖の体格・動きの方向性・感受性を一連の流れで説明しながら、進めていきます。
特に体癖論を学ぶ楽しさの一つである、身体と感受性がどういう繋がりで作用し合っているかを確認しました。


午後は、前後型5&6種講座。

いつも講座の最初は、皆さんの質問から入るのですが、
今回は、男性歌手の方の実例を出してこの人は5種でしょうか?という質問から入りました。
これ、非常に興味深かったです。私的にも最近出ていたドラマで拝見したことがあったので、気になっていました。
確かに、体格的には細いのでねじれじゃないし、1種じゃないし、かといって野生的な雰囲気もないから開閉って感じもしない、奇数か偶数かと言われるとそうだなあ。。。

こうやって皆さんと除外診断をしながら、体癖診断は深まっていきます。

最終、いくつかの体癖が残ったので、ここから私自身も引き続きみていきたいなと思いました。



さて、講座も終了し、いつもの茶話会に突入したとき、スペシャルゲストの名越康文先生が到着‼︎

受講者の方々とも色々な話を交わすことができ、私にとっても、きっと受講者の皆さんにとっても大変貴重なひとときを過ごさせていただきました。

一言、楽しい瞬間だった!!


📝次回のお知らせ

次回は5月16日(日)
午前10時00分〜入門編講座
午後13時30分〜ねじれ7種8種講座


📝余談

最近思うこと。
身内の体癖診断はなんと難しいことか。。

私自身、それを身をもって体験する出来事が立て続けに起きました。

体癖論を学んで最初に診断した身内の体癖に、疑問を感じ出した数ヶ月。。。
ずっと考えていたけどしっくりくる答えは出ず。。

しかし、最近、ハッと理解した瞬間があったのです。

それは、身内が家族でない他者と話していたり、並んでいる時を、客観的にみれた時。
ただ、『観察した』というこの時こそ、今までとは違う何かを瞬時に感じとれたのです。
あ〜○種じゃない!○種だ!!

体癖論は相対的です。他者との比較においてみえてくる何かがあるのですね。
それこそ、みんな違ってみんないい!

体癖論を深めていくと、自分の先入観にふと気づくきっかけになります。
私の経験で言えば、長年の先入観をここで気づくことができたように感じました。


#あいの体癖講座
#あいの体癖カフェ
#体癖
#体癖論
#体癖講座
#名越式体癖論
#名越式体癖講座
#名越式性格分類

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?