見出し画像

ダービーメトリクス 今週の成績 苦戦するもスコア0.7以上は17頭中15頭が3着以内


1月21日ダビメトAIスコア0.55以上CY23成績
1月22日ダビメトAIスコア0.55以上CY23成績

今週は小倉がまったくダメでした。中京がもう少しでしきい値0.55の適合率まであと一歩、中山がなんとか50%で久しぶりに2日間で3着以内率が60%を下回りました。
原因は4着が9頭もいたようにあと少しフィットしなかったように、土曜芝は少し湿っていた点と、小倉、中山のダートは凍結防止剤を散布していて特殊な馬場になっていたのかもしれません。関東は風が強かった。
※何度も言いますが、風が強かったり、馬場が特殊だったりした場合は馬券は控え目が大切ですね。

全体の調子は悪かったのですが、AIスコア0.7を超す高スコア馬は17頭中15頭が3着以内で固いところはしっかり当てているのですが、AIスコア0.55以上0.7未満が不調だったのですが、このAIのROC曲線は非常に綺麗でなめらかな曲線をしていますので、長期的な視野に立てば必ず巻き返すハズです。
※毎回仲間が新しい学習モデルの評価を表示してくれるのですが、私はROC曲線の美しさに拘って、素人なりの評価をしています。

今週はAIスコア0.7超えの馬が馬券圏内を外したのは小倉競馬場だけでしたが、高スコア馬が100%的中する訳ではありませんが、もしも午前中のレースで圏外になったら、その日の調子が悪いと判断しても良いと思います。
したがって私は今週小倉の馬券は1円も買っていません。
このAIを参考に予想をして馬券を買われる方はその日のAIの調子を見極めて下さい。私も気が付いたらTwitterで報告したいとは思いますが、AIは自ら調子なんて判断出来ませんから、人間がいろんな状況から判断すべきなんですね。ただし一歩間違えば大きなバイアスになるので注意も必要なんですが?

日曜日中京4R は騎手の和田竜二が色分けしてありますが、これは私の独断で判断した騎手のクソ騎乗で馬券圏外に消えた場合に判るようにしたいと思ってそうしました。
過去3年の単勝1番人気、AIスコア0.55以上の馬の全体の3着以内率は87%ありますが、和田竜二はこの条件では90%ありますのでむしろ良い方なのですが、余りに酷い騎乗だったと思います。
要するにAIの判断に罪は無いとした「言い訳」ですね?
単勝1番人気かつAIスコア0.55以上の騎手別成績については後日に報告したいと思いますが、まずリーディング上位で信頼できる騎手はルメール、川田将雅、福永祐一で、意外に全体の87%を下回っているのが、武豊、松山弘平、戸崎圭太ということだけは報告しておきます。

今週の重賞の結果について

東海Sのハギノアレグリアスは良かったと思います。私はAIスコアと過去10年データの1番人気の複勝率90%の合わせ業で中心にできました。
こんな感じにAIスコアにプラスして何か良いファクターが有ると買いやすいですね。
勝ったプロミストウォリアは当日の中京7Rでムルザバエフが実績の無い馬で異常なまでに先行争いをして、結果的に競ったイーガン騎乗のAIスコア0.7超えのブラジリアンソングの勝ちを消したことにより、他の騎手に「俺は絶対に譲らない」と意思表示をしたことが功を奏して楽に先行出来たのではないかと思っています。
私はこの異常な先行争いに巻き込まれながらも驚異の差し返しを見せ2着を確保したブラジリアンソングをAIスコア0.761と高い数値で評価したので「今日の中京のダートはAIがフィットしている」と判断しました。
※ならばワイドじゃなくて馬連で買えよ。と言われそうですが、複勝は私としてはけっこう買いましたよ。120円の安い馬券ですが、、、

AJCCはガイヤフォースの凡走を見抜けませんでした。ただAIスコア0.55以上単勝1番人気に騎乗した場合のルメールは一番対象数が多い中で3着以内率は88%と高い数値を出していますので、ガイヤフォースのAIスコアは0.699なのでこういったケースは買い続けるべきだと思っていますので悔いはありません。
※ルメールが騎乗すると馬の実力よりも人気が先行してしまうので3着以内率88%は凄いことだと思いますね。
今年のAJCCから学ぶことは中山芝2200m、2500mは一昔前はステイゴールド産駒でしたが、これからは黙ってモーリス産駒を買い続けろってことですね。

来週からの東京は中山よりは馬場も良く、常識の範囲内の結果を期待しています。ただ寒波の到来で馬場が渋ったら馬券は控え目でお願いしますね?

以上


AIスコアを参考にして馬券が的中しましたらほんの少しだけサポートして頂けるとやる気が湧いてきます。趣味とは言え家族を犠牲にして莫大な時間を費やしております?