見出し画像

イマここに生きる!オーガニックオーダーの旅、暦のお話 〈小雪 次候『朔風払葉(きたかぜこのはをはらう)』〉

2020年11月27日~12月1日

七十二候  第59候 小雪・次候『朔風払葉(きたかぜこのはをはらう)』

北風が木葉を吹き払ってしまう、の意。

今日27日は、サロンがある地域では日差しはあれど朝から冷えを感じる陽気、午後は急に曇り雨が降ってきましたが、夕方は上がり、きれいな夕方の光と空。

一時的に雨が降っても、空気が澄み、冷えて乾燥するので、いよいよ冬だなあと感じます。

先日出てきた水仙も、ひとつ、またひとつと咲いてきましたよ🌹。


この候の最後の日には、ついに12月に入ります。

冷えを感じるわけですね。

そしてその前日、11月30日は満月。

画像1

今回の満月は、夕方18時30分に完満

月の出は16時33分頃、日の入りは16時35分頃と好条件!

(※日の出日の入り、月の出月の入りは、各地で少しづつ時間が違います)

真ん丸いお月様が上がるのを観測できそうです。

晴れると良いですね!


この時期の養生~とにかく温かく!~

体質にもよりますが、“冷えていない”というよりは、“温かく”が大切です。

飲み物やお料理の感覚だと、無意識に、“冷えていない”➡️〈常温〉となっていたりしませんか?

コンビニでも『冷えていないお水、あります』➡️常温

とか。

温めたもの、温かいものは、

『温かい○○あります』

となっていますよね。

養生のお話の『冷えに注意!』って、実はこれヒントかなと思います。

養生の基本はよく巡るからだの状態で、冷やすと巡りが悪くなる、もしくは巡らなくなるからいけないわよってお話です。

だから、『冷やさない』というフレーズは、〈常温〉のことではなくて、

〈温める〉ということなのだと捉えるとわかりやすいのではないかなと思います。


しつこく言うと、

〈常温〉がニュートラルポジションではなく、

〈温かい〉がニュートラルポジション

ということ。

巡っていることが大事だから。

常態が〈活性化して巡っている〉のが理想なので、↑こういうほうがイメージしやすいのではないかな?と最近思います。

夏場や、ほてりやすい方はまた捉え方を変えるのですけどね、基本は〈巡り〉です。


気温が下がってくる時期は、からだのケアを〈常温〉意識のままで行うと冷えてしまういやすいのではないでしょうか。

もしくは冷え予備軍。


“冷えていない”➡️“冷やさない”➡️“温める!”

とスイッチを切り替えて、

積極的に温めていきましょう✨


『シン』を温める!

温活の基本は『シン』。

さて、なんのことでしょう?

心、身、芯

ですね。

そして+アルファ、精神の“神”。

宗教ではありませんよ。

自分の行いに筋を通すと

たましいが燃えてくる、ということです。

これがないとからだの元気の巡りもだいなし。

実は肝、とっても大事なんです。


最初のはそれぞれ、

心➡️きもち

身➡️からだ

芯➡️温める場所

です。


これをキーワードに、日々温活✨

あったかい冬をすごしましょうね🙂


それぞれについて、またあらためて書いてみたいな。

とはいえ、長いのと、その方それぞれだし、

口伝がしたいな。

アファメーションしよう(笑)


今日は短めにこの辺で★


20201127



個別のお話はホームページのお問い合わせフォームよりどうぞ

healing & creative salon AHSH ホームページ

https://blightligtinfinity.jimdofree.com






『透明な栄養』をテーマに有形無形の造形活動をしています。ホリスティック~全体観~という捉え方を活動の基盤にしています。この捉え方は、いのちの息苦しさが紐解かれたり、改善される可能性をかんじます。noteでは日々の思考研究も兼ねて、この考えをもとに書いたものをシェアしています。