見出し画像

【レポ】カニ王戦 深海部門:予選Bブロック

どうもレクルムです。
いよいよカニ王戦 深海部門が始まりました。本記事では予選Bブロックを軽く振り返っていきたいと思います。

予選Bブロックについて

概要

第2会場としてYoutube「深海のささら」さんのチャンネルで開催しました。進行および解説は「深海のささら」「小夜木ロイト」の2名でお送りしています。
アーカイブはこちら

予選組み合わせ

予選Bブロックの組み合わせの組み合わせは以下になります。

試合レポ

各試合を軽く振り返ってみます。文字数がとんでもないことになるので、大まかな流れと短評と記載する形式とします。詳細はアーカイブで熱き戦いを確認して頂ければと思います。(※敬称略です)

1回戦第1試合:バリグナー vs FIN

バリグナーはタカアシガニにWサンセツコン、FINはクリスマスアカガニにドリルxトライデント構成。トライデントでダメージを稼ぎたいFINだったが、Wサンセツコンの多段ヒットでトライデントの耐久がみるみる減っていく。スタミナ的にも圧力の高いサンセツコン、ダメージソースにやや乏しいが、カニコプターの爆発力で補う。非常に練られたいい構成のバリグナー。対するFINは破壊されるまでに稼いだトライデントのダメージと機動力の差を活かしつつ、終盤はドリル投擲でよろけを狙う堅実なプレースタイル。2試合目ではWサンセツからサンセツコンxグレートハンマーに変更したバリグナー。接近時の爆発力で打ちとりたい構成だが、グレートハンマーを奪われ窮地に陥るか、起死回生のエンチャントタックルでラウンドを制す名プレーを魅せる。ダメージ不利な展開も落ち着いた立ち回りで試合を制したFIN。2試合目3Rではダウン時のウィングで着地を遅らせ、落下タイミングの差で勝利したシーンは圧巻。

1回戦第2試合:リストレット vs 驚くほど立派

2試合通してオオエンコウxハンドアックスビムセで突進からの近接ダメージを狙う驚くほど立派。リストレットはカラッパxロクゴウタイソウ、ベニイワガニxWショットガンといった足回りを重視した構成。距離をとりつつ、オオエンコウガニを往なしていきたいリストレットだがステージセレクトは狭かったり複雑な地形をしていたりと、足回りが活かしにくい状況が続く。驚くほど立派も距離をとるリストレットに対し、的確なフットワークで距離を詰め有利に試合を進める。特にハイパー発動タイミングや発動中の動き、体勢を崩した相手への詰めのムーブが素晴らしい。惜敗したリストレットも構成不利かと思われたが、ダメージをしっかり返し状況に応じて相手の武器を使ってダウンを奪うなど適応力の高さを魅せる。両名カニノケンカ・ニからの新規カニ。アンビリバボー。

1回戦第3試合:Arthur vs ささら

お互い択の多い技巧派プレイヤー。勝敗を分けたのはわずかな構成読み合いの差か。序盤はズワイガニを使い、デュアルブレードや鈍器など多彩な構成で翻弄するささら。Arthurはオオエンコウガニにスパイククラブxジャベリンとバランスのよい構成で迎え撃つ。耐久力を含めたフィジカルの強さでArthurが先制するが、相手ジャベリン奪取や鈍器によるダメージ控えた連ダウンなどでささらも試合を返していく。最終3試合目はささらがロブスターxショットガンxソードメイス、Arthurがタラバガニxソードxクレイモアとかなり個性的な構成対面。3Rまでもつれこんだ一進一退の攻防を最終的に制したのはArthur。最後の3Rは通常ハイパーで落としきりたいささらだったが、Arthurが予想以上の耐久を魅せ攻めあぐねる。最後のバーストで距離を開けてしまったことも手痛いか。勝敗を分けたこのワンプレー。本当に最後までどちらが勝ってもおかしくない素晴らしいマッチだった。

1回戦第4試合:Kaniga22 vs KOH藻

クマドリガニxWドリルのKaniga22、KOH藻はオオエンコウガニxジャベリン、シュリケン→バーベルといった構成。長物を2つ絡ませるKOH藻の堅い構成だが、ダイナマイトダッシュで無理矢理Kaniga22がダメージをとっていく。状況に応じて突進、接触よろけ、投擲によるダメージといった立ち回りにどっしり構える構成となったKOH藻は苦戦する形に。ダイナマイトダッシュによる加速でのダメージ加算やよろけ付与時の押し倒しなど、テクニカルなスキル運用はKaniga22お見事。2試合目はドリルをバズソーに変えたKaniga22、KOH藻はジャベリンxコンの投擲武器にバーベルと遠近対応できる構成を採用。一定ダメージを稼いだあとでコン投げによるダウンといった武器特性を最大限活かした立ち回りでKOH藻だったが、ダイナマイトダッシュやダメージ制御による連ダウンなど妙技を出し続けたKaniga22がラウンドを逆転し勝利を収めた。最終ラウンドでは投擲武器が悉く回避されたのも大きく影響したか。投擲を回避するため横ステップ中心に立ち回ったKaniga22の試合勘が光った。

準決勝第1試合:FIN vs 驚くほど立派

1回戦同様アカガニxドリルトライデントのFIN、対する驚くほど立派はオオエンコウガニxコチョウトウデュエリングシールドや、オオカイカムリxトンファーグレートハンマーといった接近から武器を押し付けていく構成。得意なレンジに入ってから火力を出す驚くほど立派、前ジャンプによるよろけ解消など攻守に渡って冴えたプレーを見せ、試合を先制する。2試合目に採用したトンファーもFINのトライデント・ドリル相手に非常に有効でスタミナ圧により試合盤面での有利を作りだしていく。負けたFINも状況不利な場面からのハイパードリル制御でダウンをとるなど、細かい操作で最後まで驚くほど立派を苦しめた。2試合目ではリング縁に落下→ドリルでなんか耐えれた→ドリル投げてウィングで帰還狙い→ゆっくり落ちる というエンターテイナーなシーンを提供した。

壁のカメムシっぽい

準決勝第2試合:Arthur vs Kaniga22

1回戦と変わってタスマニアオオザリガニxコチョウトウハルバードを使うArthur、Kaniga22はクマドリxハルバードを採用。クマドリを巧く旋回させ切っ先をタスマニアオオザリガニの背中側に入れていくKaniga22が立ち回りの妙技を魅せるが、背中側を弱点とするタスマニアオオザリガニをカバーする動きで隙を作らないArthur。特に片手で持ったハルバードが高ダメージを叩き出す。2試合目ガードにも使えるチェーンソーで正面のダメージレースに勝ちたいKaniga22だったが、Arthurのハルバード捌きでここもダメージ先行。危なげない立ち回りで正面からKaniga22を迎え撃ち勝利を収めた。様々な構成が研究されつつある片手+両手構成だが、1つの完成形を魅せるハルバード構成。Arthurの構成力は底が見えない。

Bブロック決勝:驚くほど立派 vs Arthur

両者ともこれまで使ってきた構成を採用。驚くほど立派はオオエンコウでの近接火力構成。対するArthurは準決勝に続き、タスマニアオオザリガニxコチョウトウxハルバード。片手ハルバードの一方的な火力でダメージ差が膨らむかと思いきや、驚くほど立派もダメージの出やすいハルバード側を避けつつビームセイバーを押し付けダメージレースはほぼ互角。高火力対面だったが、終盤はステゴロ軸でハイパーを与えないダメージ調整の中で落としきる非常にインテリジェンスな動き。十分なダメージを与えた上でデュエリングシールドをダメージの出にくい両手持ちに移行し、相手をファランクスして倒しきる素晴らしい動きは新カニのレベルのそれではない驚くほど立派。最終的にはArthurがブロック優勝を収めたが成長速度目覚ましいルーキー達、前作の物差しで考えているとこういった層に足元をすくわれそうだ。

Bブロック結果

Bブロックを制したのはArthur。1回戦以外で使用した片手ハルバード軸の火力は元より、選択肢の広さがArthurの強み。オオエンコウでの突進力を活かした驚くほど立派もトップランカーと遜色ない爆発力を秘めている。曲者集まるCブロックとの本戦激突をしかと見届けよ。

カニ


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?