見出し画像

【過去問解説】令和5年~2年度 登録販売者試験-第二章-【VOL.040】※東京・神奈川・千葉・埼玉 の問題使用

【2024/05/01 更新】
こんにちニャ🐈
現役の薬剤師✨合格の招き猫✨こと「ふくまる薬師」が登録販売者国家試験のための過去問題を使って、学習のコツやノウハウを分かりやすく伝えていくニャ

市販の問題集を一緒に使いながら、解説が必要な部分にマーカーで印をつけていく学習方法を推奨してるニャ🐈この方法を繰り返すことで、記憶をより確実なものにしていこうニャ✨


「第二章」人体の働きと医薬品

① 人体の構造と働き

1)胃・腸・肝臓・肺・心臓・腎臓などの内臓器官

令和5年試験問題

問 呼吸器系に関する次に記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a)鼻腔の内壁には粘液分泌腺が多く分布し、鼻汁を分泌する。 
b)咽頭は、発声器としての役割もあり、呼気で咽頭上部にある声帯を振動させて声が発せられる。
c)咽頭から肺へ向かう気道が左右の肺へ分岐するまでの部分を気管支といい、そこから肺の中で複数に枝分かれする部分を気管という。
d)肺自体には肺を動かす筋組織がないため、自力で膨らんだり縮んだりするのではなく、横隔膜や肋間筋によって拡張・収縮して呼吸運動が行われている。

    a   b   c    d
1) 正   正   誤   誤 
2) 正   正   誤   正
3) 正   誤   正   誤
4) 誤   誤   誤   正
5) 誤   正   正   誤

正解 2

a)○
b)○
c)❌:左右の肺へ分岐するまでの部分を気管といい、肺の中で複数に枝分かれする部分を気管支という。
d)○


令和4年試験問題

a)咽頭の大部分と気管から気管支までの粘膜は線毛上皮で覆われており、吸い込まれた粉塵、細菌等の異物は、気道粘膜から分泌される粘液に絡め取られる。
b)咽頭は、喉頭と気管の間にある軟骨に囲まれた円筒状の器官で、軟骨の突起した部分がいわゆる「のどぼとけ」である。 
c)肺胞と毛細血管を取り囲んで支持している組織を間質という。 
d)鼻汁にはコルチゾンが含まれ、気道の防御機構の一つとなっている。

    a   b   c    d
1) 正   誤   正   誤 
2) 正   正   誤   正
3) 誤   正   正   誤
4) 誤   誤   誤   誤
5) 誤   誤   正   正

正解 ↓

ここから先は

986字
この記事のみ ¥ 110
期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

無料記事も多数用意してるニャ✨ サービス継続のため、 役に立ったと感じましたら未来の受験生のためにもサポートしてくれると嬉しいニャ🐈