最近使っていた5cジョギラスタループの話

お久しぶりです。かっぱーです。

今回は前回の記事でも紹介していた『5c軸ジョギラスタループ』をちびちびと変更しながら使っていたのでそれについて記事を書こうと思います。フィニッシュ手段などはリンク先の記事を参照してください。
CSとか公認・非公認も参加できない状況なのでそんなに回せていないですが、新弾もどんどん出ていくのでこの辺りで一旦公開しておこうと思い、公開しました。

デッキレシピ

画像1

環境としては十王篇発売前後のデイヤー・バーンメア環境を意識していたため、4ターン目までに何もできなければ負けることを前提にかなり前寄せのデッキ構成となっています。
以下はコスト帯ごとにデッキの動かし方、採用理由を説明していきます。

カード解説

・序盤のカード(~4コスト)
初手のブーストはミラクルデドダムお清めで3コスブーストを10枚とってあります。これらを選んだ理由は環境の高速化と環境首位のデイヤーが殴らないデッキであることが大きいです。4ターン目までに何らかの妨害札を打つことが出来なければ負ける可能性が高いこと考え、3コスブーストを重要視しました。そのうえでただ軽いだけでなくどのタイミングで使用してもある程度の役割を果たせるものを選択していき、ミラクル4枚、デドダム4枚、お清め2枚になりました。
また、同じ考えから4コス帯にハンデスカードを5枚(裏切り含む)採用しています。シルト/解体事変は4コスでピーピングハンデスが打てるため、的確に相手のプランを潰すことが出来、上面はフィニッシュパーツを兼ねたビート対策として役割を複数持てるため採用しました。ジェラシーベルは採用しました。また、トリガーであり、自身の手札を切る行為がチェンジザとの相性も良いため解体事変と同枚数採用しました。

・中盤のカード(5~6コスト)
デドダム・お清めから繋げた場合、もしくはミラクルから繋げて多色を置いた場合に使うのが5コス帯のカード軍になります。ここに採用しているのは天変ウェイブです。
天変は環境へのランデスの通りの良さ、特にデイヤーもバーンメアにも一定以上の効果が期待できるので採用しています。加えて、チェンジザで打てる呪文としても優秀です。WAVEで打てるマナクライシスでない理由としては色の関係が大きいです。
ウェイブはミラクルからの繋がりがいい点、GRが使える点を重視して採用しました。採用しているGR群も5コスト帯で機能するものを多めにしています。但し、手出しでしか呪文使用ができないのでやや相性の悪いカードがあり、気にする場合はGRとの天秤でイグゾーストを採用することも視野に入ります。
ミラクルから繋がった6コスト帯では、マナロックチェンジザ/逆瀧が採用されています。
マナロックは環境のほとんどのデッキが2色以上で構成される現環境ではどんな場面でも最低限の仕事をしてくれる強力なカードになります。こちらのマナがたまった状態では謎帥で出し入れして時間稼ぎすることもできます。
チェンジザは上面の強さはもちろんのこと、下面での時間稼ぎも強力です。逆瀧はウェイブでの再利用も出来るので、うまくはまれば数ターン分生き延びることができます。

・終盤のカード(7コスト~)
このデッキのフィニッシュは"緑を含む3マナ以上を残した状態でゾルゲとジョギラスタを揃える"ことになります。このことから今回のデッキではマナにゾルゲとジョギラスタを揃えて轟破天で揃えることを選びました。轟破天に関してはcipが使えませんが、ウェイブを事前に出しておけば轟破天そのものに反応してGR召喚をしてくれるのでそこからループに入ることが出来ます。手出しや蒼龍で盤面に揃えようとするとどうしても2ターンかかることが多く、その間に除去をされてしまうケースがありました。轟破天であればそのラグを解消できるので以前よりも安定性が増しました。今後はロールモデルタイガーを使用した型も構築してみる予定です。

・その他トリガーなど
シャワーはウェイブで打てるドロー&ブーストとして採用しています。水撒くでない理由はウェイブとのかみ合わせと、強制のマナ回収効果を考えたためです。
防御札としては、謎帥旧王メヂカラ/シャッターアルカディアスパークになります。これらの選択ではシャッフへの対策にすべてのコスト帯が異なること、可能な限りテック団と被る7コストを避けること、ターン稼ぎができるカードであることを重視しました。また、それぞれウェイブやチェンジザで打てたり、ツインパクトであったり、フィニッシュパーツであったりと、トリガー以外の役割を果たせるように組み込みました。

個人的な感想

今回のデッキで重視している点は多色カードの配色です。ミラクルとデドダムを出しやすいように構成をしました。このデッキでは白単色と赤白のカードは採用していません。そのためマナロックを除く39枚がデドダムのマナ色を生み出せます。また、青黒緑の単色カードは複数枚採用しており、デドダムの色不足を回避しています。
また、3+2で5色を組むよりも、2+2+1で5色を組むことを重視しました。単色の採用枚数に合わせて、2色の組み合わせを4種類に集中させ、不足色が可能な限り黒緑青になるように調整しました。今回はフィニッシャーのゾルゲとジョギラスタが赤青緑だったために、対応する白黒を基準に配色を決めていきました。ニコルやヴィルを採用していない理由もこの辺りが大きいです。

また、今回はジョルゲループという、コントロールでもオボロでもない型を採用しました。常々現環境で戦えるような5cを考え続けているのですが、デイヤーのような受け札が意味をなさないループデッキとバーンメアのような過剰な火力でごり押してくるデッキが同時に存在すると、対応が難しくなってきます。また、十王篇が発売し様々なギミックが増えた結果、呪文トリガーの通りが悪くなったり、墓地メタがないとランデスループを受け続けるなど従来の5cを踏襲しすぎると対処しきれない場面が増えてきました。5c自体カラーの指定しかされていないような緩いデッキタイプなのでいろいろと組みなおしてみる時期なのかなとも考えています。(某企画で優勝してた5c龍は正直感動しました。)

またそのうち5c構築のときに考えていることなどを纏めて記事にしようと考えているのでその時はお付き合いください。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?