見出し画像

ジョブ型雇用とは?

新型コロナウイルスの感染拡大により、多種多様な働き方が増えてきています。人財の確保のために採用する企業側も様々な取り組みを実施しています。

そんな中、日本に強く根付いた「年功序列」の考え方が通用しなくなってきています。コロナ禍をきっかけに採用へのより組み方や、働き方への価値観が大きく変わってきています。

採用市場の中で代表的な言葉が「ジョブ型雇用」です。対象として使われるのが「メンバーシップ型雇用」です。
「メンバーシップ型雇用」とは、日本で行われている新卒一括採用方式のことを指します。
専門性の高い知識よりも、総合的なスキルや知識を求められます。

欧米で一般的なジョブ型雇用とは?

ジョブ型雇用とは、仕事に合わせて人を採用していく方法です。特に重視されるのは、仕事内容に必要なスキルが備わっているのかどうかという点です。

日本では「ポジション採用」とも言われています。急に専門職の方が辞めてしまった際に、その枠を埋めるために同じような経験やスキルのある人を採用する、というのがイメージしやすいでしょう。

<ジョブ型雇用のメリット>

働く側としては、専門性の高い仕事に集中しやすく、「スキルの習得・向上しやすい」というメリットがあります。

企業側としては、専門分野に優れた人財を確保できる機会が増えることでです。また、専門性の高い人財へ育てやすいということもメリットとして挙げられます。


<ジョブ型雇用のデメリット>

働く側にとっては、自分が専門性を高めた仕事がなくなる、需要が減った場合には、他の仕事をやりにくい、となる点です。
総合職の場合は、部署異動をすれば、また仕事をすることは可能ですが、ジョブ型雇用の場合は他の分野の仕事経験がないのでデメリットになってしまいます。

企業側にとっては、優秀な人財ほど転職されやすいという点です。
専門性を高めている分、キャリアアップを求めての転職がしやす区なります、また、会社都合で転勤や異動をさせにくいというデメリットになります。


日本で一般的なジョブ型雇用とは?

日本で強く根付いている「年功序列」や「新卒一括採用」を指します。
「年功序列制度」では、早期退職をしないように年齢と共に昇給して行ったり行ったり、退職金の積立制度があったりと終身雇用を前提とした仕組みです。

企業や働く側にとってのメリットも多くありますが、DX化やリモートワークが進む中ではミスマッチな点もあるのは事実です。


<メンバーシップ型雇用のメリット>

働く側にとっては、ジョブローテーションを実施する企業が多いので、さまざまな仕事に触れることができ、自分の適正などを見つけることができる点です。
また、メンバーシップ型雇用は基本的に研修や教育制度が整っているので、初めて取り組む業務でも入りやすいでしょう。

企業側にとっては、人財の確保がしやすいという点です。
ジョブローテーションがあるのが大きな特徴ですが、それによって、企業の都合による、異動や転勤という人財流動がしやすいです。また、日本では年功序列によって昇給していくなど、長く勤めるメリットや制度を設け、長期的に人財を確保することができます。


<メンバーシップ型雇用のデメリット>

働く側としては、会社都合による異動や転勤などが生じる可能性がある点です。
また、日本でも終身雇用や年功序列という文化が薄れてきていることでしょう。

企業側としては、専門分野の人財が不足してしまいやすいという点です。総合職として採用した人財であっても社内研修等で、専門分野の人財を1から育成していく必要があります。

ジョブ型雇用はさらに拡大していくのか

コロナ禍やDX化が進む現代にとって、メリットは多くありますが、急速に広まっていくのは難しいのが現状です。

日本の法律には「解雇権を乱用されない」と労働者が守られていることもり、会社都合で簡単に解雇することができません。また日本では、欧米と比較してもまだまだ転職に後向きの傾向があり、「転職しにくい」環境にあります。

現状でジョブ型雇用の実現可能なのが、会社の規模が大きく専門職が安定している大手企業に限られてきます。中小企業では、メンバーシップ型雇用で総合職として採用をしていく方が人財の配置が検討しやすいのが事実です。
採用に対する常識を徐々に変えていく必要があるとともに、転職市場をもっと活性化していくことができれば、ジョブ型雇用はさらに広がっていく可能性があります。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?