マガジンのカバー画像

地域開発ハンドブック

48
地域開発ハンドブックでは、今後100年続く新しい地域に向けて取り組む方々を対象とした地域を貫くコンセプトのつくりかた、具体的なステップについてお伝えしています。
運営しているクリエイター

2023年1月の記事一覧

ビジネスモデル②不動産方式によって、予算に左右されない長期的かつ統合的な開発を行…

地域開発にあたり、コンセプトに応じた長期開発が必要不可欠である。そのため不動産ファンドを…

ビジネスモデル①村民権方式によって地域の第2市民を育み、経済を回す#3-18

関係人口を増やす施策として、「第2市民制度」がある。これは何かというと、住んでいる人々を…

地域開発における4つのビジネスモデルとは#3-17

具体的に地域開発を実行する際に組むべきビジネスモデルはどのようなものか、長期的に開発予算…

五戒その五:人口減少の中、自治機能を成り立たせるためには新しい技術を使え#3-16

地域開発の為には、AI・ブロックチェーン・ロボットなどの新技術をベースに新しいインフラを作…

五戒その四:地域に大きな価値をもたらすロジスティクスとは#3-15

地域開発において、重要なのはコンテンツよりもロジスティクスである。要するに「地域に訪問す…

五戒その三:完成品を与えるのでなく、作るプロセスを開放して巻き込め 〜プロセスエコ…

「完成品」ではなく「過程」を見せるプロセスエコノミーとは 地域は継続的につくるものであっ…

五戒その二:地域人口を増やすのでなく、地域‘関係’人口を増やせ 〜移住者よりも第二市民〜#3-13

移住者よりも第二市民制度を伸ばすということ 人口が減少する時代に、多くの地域において移住者が増えることは考え難い。それならば、第二市民制度をつくり個人が複数の地域の住民権を取得する形式をとる。 ここでいう第二市民権とは、個人で主体的に地域に寄付を行い、地域内の経済・文化・政治的サービスを得る人々のことを指す。 1950 年から地域内での税減の逼迫を背景に、国民から徴収した税金を使って力の 弱小な地方公共団体の財源を補填するための国からの交付金制度が整えられ、1954 年か

五戒その一:地域内でなく、地域へのアクセスを開発せよ#3-12

地域開発におけるロジスティクスの重要性について 地域開発において、重要なのはコンテンツよ…

地域開発を行うにあたって守るべき五戒まとめ#3-11

地域開発の5戒 では、地域開発の際に必ず押さえるべきポイントはどのようなものか。先述のも…

地域開発において乗り越えるべき種々の課題:地域の主幹企業を巻き込むコミュニティマ…

地域の主幹企業を巻き込むコミュニティマネジメント 都会で働いてきた方々が連携を深め協力を…

地域開発において乗り越えるべき種々の課題:調整コストと時間軸について#3-9

地域開発に関係する各アクターの調整コストについて考える 地域において考慮するべきは、企業…