見出し画像

ブログのパスワードを忘れた

エキサイトブログのパスワードを忘れてしまいました。(し、なんだったら借りているlolipopサーバーのパスワードもあやしい。でもlolipopにはお金は払い続けるつもりです。)

https://awam.exblog.jp/ 
ちなみにここです。

3年前くらいにKindle paperwhiteを買ったんだよね
こういうの↓

え、今15000円もするの。6000円くらいで買った気がするんだけどな。

俺はあんまり電子書籍を信用してない所があるんだけど、本棚を占拠させたくない過去の名作みたいなのを電子書籍で買うと良いんじゃないかと思ったんだよね。主にマンガなんだけれど。
ほら殺し屋1とか、たまに読み返したくなるじゃん。ジョジョや山本直樹(や最近だと藤本タツキ)は本棚を占拠させてもいいかなって思うんだけど、まあそこまでではないかな、でもそこそこの頻度で読み返したくて、その時にブックオフやゲオにあるかは判らなくて不安、みたいな奴を場所を取らない電子書籍で買えばいいじゃんって。思ったの。思ったんです。
で、買ったんだよ。
それが大失敗だったんだよね。

これさ、Kindle paperwhite、これ、超もっさりしてるんだよ。キビキビ感が0なのね。スマホとかとは全然別物なのよ。
スッて押してスッてページが切り替わらないの。一度読んだマンガなんて、いや、そもそもマンガなんてパラパラめくりたいじゃん。
それが全っ然だめ。直感的に動かないの。
iphoneのKindleアプリは違う。あれはある程度直感的に動くしキビキビ動く。親指で連打することで仮想的にパラパラできる。
でもKindle paperwhiteは1ページ切り替えるのに0.5秒位かかるし、10ページ戻りたい、飛ばしたいみたいなのも全っ然直感的に動かないの。漫画読むには画面も荒いしさ。
iphoneの方がいいじゃんな、ってなってKindle paperwhiteはホコリを被ったわけです。こんなの誰が使うんだよって思いながら。

で、スマホで小説は読まない。読まなかった。んだけど。
最近Kindle、小説の安売りとかするんだね。半額になってるんだよこれ。スゴいよね。↓

読みたかった本が安売りしてたからたまたま買ってみたんですよ。で、iphoneで読もうかなと思ったんだけど、そこでなにげなくホコリを被ってたKindle paperwhiteを思い出して、充電して、相変わらずもっさりしたインターフェースだなと思いながらダウンロードして、読み始めたんです。
Kindle paperwhiteで。

小説を読むためのデバイスなんだね。これ。
マンガの為に使おうと思った俺が間違ってたんだ。確かに10P前や10P後に移動させるのはめんどくさい。使いにくい。そこは前と何も変わってない。次のページに行くのにも0.5秒くらいかかる。でも小説だとそこは何も気にならない。
小説とマンガの読み方がこんなに違うって理解してなかったな。1P読むのに20秒から30秒かかるし、そもそも小説はどっしりと腰を落ち着けて読むからデバイスのもっさり感が全然気にならない。
というか、そう考えると俺ってすごく落ち着き無くマンガを読む人間なんだな。
小説は違う。20秒かけて小説の1ページを読む。Kindleは手に持ってたり机の上に置いておいたりしながら、最後の行になったら指でKindleの画面を押す。次のページに切り替わる。時々前のページに戻ったりもする。何の問題もない。
スマホより目も疲れにくいし、スマホより軽い(多分)し、変な通知が来て邪魔されもしない。
快適。

早く言って欲しかったな。頭からお尻までゆっくり読む類のものはKindle paperwhiteで読むのが良いんだ。マンガや雑誌は駄目だ。マンガや雑誌はスマホかiPadの方がいい。

小説を買い漁ってしまいそうだね。(早速、上田早夕里の小説をポチりながら)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?